Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/03/05
Update

『レゴ バットマン ザ・ムービー』ネタバレ感想。キャラクターの魅力や評価を監督らの手腕で増幅させた作品|最強アメコミ番付評27

  • Writer :
  • 野洲川亮

連載コラム「最強アメコミ番付評」第27回戦

こんにちは、野洲川亮です。

『スパイダーマン:スパイダーバース』で、第91回アカデミー賞長編アニメーション部門を受賞したフィル・ロード&クリストファー・ミラーコンビ。

そのふたりが製作を務めた2017年の映画『レゴ バットマン ザ・ムービー』をご紹介します。

“キャラクターの真髄”を理解、解体し、新たな形で観客に評価させてくれるフィル・ロード&クリストファー・ミラーの手腕から、作品の魅力を探っていきます。

【連載コラム】『最強アメコミ番付評』記事一覧はこちら

『レゴ バットマン ザ・ムービー』のあらすじとネタバレ

(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

ゴッサムシティの平和を長年守り続けてきたスーパーヒーロー、バットマン。

今日もジョーカーや他のヴィランたちが仕掛けた、発電所の爆破計画を見事に食い止めてみせます。

そこで「バットマンの宿敵」を自称していたジョーカーは、バットマンに「宿敵はスーパーマン」だと否定されてしまい、悪役としてのプライドが傷つきます。

そのバットマンは市民の喝さいを浴びる一方、孤独をこじらせ、執事のアルフレッド以外は信頼できる友達も家族も作ろうとしませんでした。

翌日、バットマンはブルース・ウェインの姿でゴードン警察署長の退任、娘のバーバラ・ゴードンの新本部長の就任パーティに出席します。

バーバラに惹かれるブルースでしたが、バットマンに頼らない体制を築く宣言をバーバラがしたのでショックを受けます。

そこへジョーカー率いるヴィラン軍団が乗り込み、突如彼ら全員が警察に自首してしまいます。

ジョーカーの真意を疑うバットマンは、極悪囚人が集まる空間、ファントムゾーンへとジョーカーたちを送り込むことを決意します。

ひょんなことから自分が引き取る羽目になってしまった孤児の少年ロビン。

彼も連れて、ファントムゾーンへの転送に必要なプロジェクターを手に入れるため、スーパーマンの元へ向かうバットマン。

そこでは、自分以外の全ヒーローが招待されたパーティが開かれており、ショックを受けながらもプロジェクターを盗み出したバットマンは、遂にジョーカーたちをファントムゾーンへと送ってしまいました。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『レゴ バットマン ザ・ムービー』ネタバレ・結末の記載がございます。『レゴ バットマン ザ・ムービー』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。
ところが、それこそがジョーカーの狙い、計画でした。

ファントムゾーンにいる他の極悪囚人たちと手を組んで、ゴッサムシティへと襲撃を仕掛けるジョーカー。

追い詰められたバットマンは、バーバラ、ロビン、アルフレッドを交えた4人でチームを結成し、ジョーカーたちに対抗します。

しかし、仲間を失うことを恐れたバットマンは、1人でジョーカーへ立ち向かいますが、逆にファントムゾーンへと飛ばされてしまいました。

ファントムゾーンの看守に戻ってくることを約束し、バットマンは再びゴッサムシティへと舞い戻ります。

自らの行動を悔い、再びバーバラたちと協力してジョーカー阻止へと向かうバットマン。

ジョーカーに裏切られたヴィランたちとも共闘し、ジョーカーに迫りますが、仕掛けられた時限爆弾が爆発。

ゴッサムシティは真っ二つになりかけます。

人で繋いだはしごで、かろうじてゴッサムシティを繋ぎとめる中、バットマンはジョーカーを宿敵として認める思いを吐き出します。

それを聞いたジョーカーも思いに応え、二人は手を繋ぎゴッサムを守り抜きました。

これからも宿敵としてジョーカーと戦うことを約束したバットマンは、約束通りファントムゾーンへ戻ろうとしますが、看守の計らいにより戻らなくて良いことに。

その後、バーバラ、ロビン、アルフレッドと4人で家族のように過ごすバットマン。

かつて殺された両親との家族写真の隣には、4人で撮った写真が飾られていました…。

構造を楽しませてくれるフィル・ロード&クリストファー・ミラー演出

(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

『LEGO(R) ムービー』(2014)の登場、その大ヒットはCGアニメ映画の新境地を切り開くものとなりました。

全世界で4億6千万ドルの興行収入を稼ぎだすメガヒットとなった『LEGO(R) ムービー』は(日本ではわずか1億8000万円でしたが)、レゴパーツを使ったコマ割り風演出をCGで再現し、メタフィクション的なストーリーテリングを用いた、“子供騙し”どころか、大人までも騙されるクオリティーの作品となっていました。

その『LEGO(R) ムービー』の監督・脚本を務めたのが、フィル・ロード&クリストファー・ミラーのコンビです。

参考映像:『くもりときどきミートボール』(2009)

このコンビの監督作は『くもりときどきミートボール』(2009)、『21ジャンプストリート』(2012)などがあります。

アニメ、実写作品どちらも映画ファンの間ではよく知られる傑作を作ってきていました。

この二人の作品、『LEGO(R) ムービー』や本作『レゴ バットマン ザ・ムービー』でも特徴的な演出として、“映画の構造そのものを楽しませる”ことが挙げられます。

CGで“わざわざ”コマ割り風演出にすると言う、変態的なこだわりを披露し、レゴという人間が操る玩具に人格をもたせてメタ的なストーリーに仕立てるなど(また詳細は伏せますが、映画の世界観がひっくり返る仕掛けもある)、我々観客が生きる現実とフィクションの世界を軽やかに行き来してみせ、スリリングな鑑賞体験を与えてくれます。

そしてレゴの根本的な魅力である、“組み立てる楽しさ、気持ちよさ”も具体的に描写し、そこに主人公が組み立てる腕を磨いていく、ストーリー上の意味合いも付加してみせ、ビジュアル、物語の両面を同時に楽しませてくれました。

最もバットマン映画らしい作品

(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

そして、その構造的面白さは、本作で言えば単なるバットマンパロディに終わらせ無かったこと。

「孤独をこじらせて、他者との関係を築いていくことが出来ない」という、コミックや、アニメ、実写映画で一貫してシリアスに描かれてきたバットマンのキャラクターをイジッてギャグのネタにしてみせ、さらに孤独を克服する過程を物語の核心に据えてみせます。

特に実写映画で“バットマンのカッコいい部分”とされてきた孤独さに、あえてツッコミを入れる。

これは、長年コミック映画に漠然と抱いてきた違和感も解消してくれる手法です。

さらに、“結局いつも負ける”ヴィランたちの存在意義にも焦点を当て、本来は狂気の敵であるジョーカーに「バットマンの自分を宿敵と認めさせる」という承認欲求を抱かせる導入も鮮やかで、これはヴィランたちの新たな魅力、キャラクターの可能性を広げる演出でもありました。

こういった一連の演出に、キャラクターの魅力や真髄をかみ砕いて、ユーモラスで魅力的に描き観客に提示しつつ、より真摯に題材に向き合っている製作者の姿勢がうかがい知れる本作は、最もバットマン映画らしい作品と言えるでしょう。

冒頭で触れた『スパイダーマン:スパイダーバース』でも、監督ではなく製作に名を連ねていますが(フィル・ロードは脚本も兼務)、このコンビの、キャラクターの魅力を正確に把握し、それをより増幅させて観客へ提示してくれる手法には期待が持てます。

スパイダーマンという皆が知っている超有名ヒーローの、気づかなかった新たな魅力を発見できるのではないでしょうか。

次回の「最強アメコミ番付評」は…

いかがでしたか。

次回の第28回戦は、3月8日に公開となる『スパイダーマン:スパイダーバース』を解説していきます。

お楽しみに!

【連載コラム】『最強アメコミ番付評』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『ロッキー2』あらすじネタバレと感想評価。愛する者のために男は再びリングに上がる|すべての映画はアクションから始まる15

連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』第15回 日本公開を控える新作から、カルト的評価を得ている知る人ぞ知る旧作といったアクション映画を網羅してピックアップする連載コラム、『すべての映画はア …

連載コラム

【アカデミー作品賞の歴代一覧おすすめ】感動泣ける洋画の名作傑作を発表(2021年予想のために振り返る)|映画という星空を知るひとよ46

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第46回 映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が主催するアカデミー賞。2020年の映画から各賞のノミネート作品は、2021年3月15日に発表されます。 2019 …

連載コラム

第36回東京国際映画祭始まる!『市子』杉咲花×若葉竜也×戸田彬弘監督がレッドカーペットに登壇!|TIFF東京国際映画祭2023-5

第36回東京国際映画祭は2023年10月23日(月)〜11月1日(水)に開催! 過酷な宿命を背負ったひとりの女性の切なくも壮絶な人生を描く衝撃作『市子』が2023年12月8日(金)よりテアトル新宿、T …

連載コラム

【日本映画大学の卒業制作2019上映会】作品内容と解説。映画を知り人間を知る「社会人基礎力」|映画道シカミミ見聞録32

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第32回 こんにちは、森田です。 日本映画大学は2019年2月10日に、イオンシネマ新百合ヶ丘にて「第5回卒業制作上映会」を開催します。 第5回 日本映画大学卒業制作 …

連載コラム

SF映画おすすめランキング5選!1980年代の洋画名作傑作【糸魚川悟セレクション】|SF恐怖映画という名の観覧車92

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile092 1980年代に入るとSF映画の技術が映画界に普及し始めたことにより、スペースオペラや特殊なVFXを使ったSF映画が多く登場します。 この …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学