Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

映画『B/B』あらすじと感想評価レビュー。多重人格障害をミステリーとコメディの巧みなバランス感覚で描く|2020SKIPシティ映画祭13

  • Writer :
  • 桂伸也

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2020エントリー・中濱宏介監督作品『B/B』がオンラインにて映画祭上映

埼玉県・川口市にある映像拠点の一つ、SKIPシティにて行われるデジタルシネマの祭典が、2020年も開幕。今年はオンラインによる開催で、第17回を迎えました。

そこで上映された作品の一つが、日本の中濱宏介監督が手掛けた映画『B/B』。猟奇殺人、解離性同一性障害といったミステリーの定番テーマを、緊張感あふれる構図とユーモアたっぷりの会話劇で描いたサスペンス・ミステリーです。

【連載コラム】『2020SKIPシティ映画祭』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『B/B』の作品情報


(c)中濱宏介 /(c)2020 SKIP CITY NTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL Committee.All right reserved.

【上映】
2020年(日本映画)

【英題】
B/B

【監督】
中濱宏介

【キャスト】
カレン、中澤康心、西村風音、騎馬穂乃佳、ひと:みちゃん、佐波太郎、米倉愛

【作品概要】

解離性同一性障害というサスペンスの定番テーマをコミカルな会話劇とともに描いたミステリー。

本作を手掛けた中濱宏介監督は本作では製作、脚本、編集、美術とマルチに活躍し多彩なセンスを発揮しました。また音楽は堀本陸と馬瀬みさきの二人による作曲家ユニットLantanが担当、物語のもつテンション感にさらに深みを与えています。

主演を務めたカレンは昨年の本映画祭SKIPシティアワード受賞作『ミは未来のミ』(19)でヒロインを担当、本作でも目まぐるしく表情を変える難しい役どころを見事に演じ分けました。

中濱宏介監督のプロフィール


(c)2020 SKIP CITY NTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL Committee.All right reserved.

北海道出身。大阪芸術大学映像学科で大森一樹監督の下にて映画演出を学びました。

これまでの監督作品には、短編『The Boy Who Defecate With The MOBY-DICK』(17)、中編『SORROWS』(18)など。昨年2019年に発表した『SORROWS』は「湖畔の映画祭2019」で上映されました。

今年2020年に大阪芸術大学を卒業しており、本作はその卒業制作として作られました。

スポンサーリンク

映画『B/B』のあらすじ


(c)中濱宏介 /(c)2020 SKIP CITY NTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL Committee.All right reserved.

2020年、世間では担当大臣の汚職による東京オリンピック中止、新興宗教による毒ガス散布未遂事件が大きな話題となっていました。

一方、そんなふたつの大事件の影で起こったコンビニ経営者惨殺事件がありました。そしてその事件被害者の息子、士郎と交流のあった紗凪は今、まさに刑事から取り調べを受けていました。

解離性同一性障害を患う彼女と彼女の中に存在する人格たちは、それぞれの視点から回想を始め、紗凪自身も知らなかった真相が徐々に明らかになっていくのですが……。

映画『B/B』の感想と評価

古典的モチーフを巧みなバランスで構成

古くはミステリー、サスペンスなどのジャンルでよく使われた解離性同一性障害。

いわゆる多重人格障害というモチーフは、2019年の『ジョナサン ふたつの顔の男』や、映画『水曜日が消えた』など、少し奇抜な取り上げられ方が台頭してきているのが近年の傾向です。

これら作品の特徴は、結果的に一人の人間がもつ複数の人格のいずれをも否定しないこと、どの人格もその人間を構成する一部という点にあります。

一方で本作『B/B』は、どちらかというと古典派ミステリーというポリシーを結末に感じさせており、サスペンスの醍醐味を存分に味わえるものにしています。

そのスパイスとして用いているのが、コメディという笑いのバランスにあります。

複数の人格を同時に登場させるという奇抜なアイデアで、画としては現実と空想世界の境界を描き、コメディとミステリーの均衡を巧みに展開させています。

冒頭のうっすらと見られる不安感に対して複数の人格が現れた際に、一気ににぎやかになるコメディらしい演出。そして「これはやはり“笑わせる映画”なのか」と思わせた矢先に、徐々に満ちてくるミステリー感覚。やがて訪れる結末では何ともいえないブルーな感覚に包まれます。

中濱宏介監督インタビュー映像


「この映画は大学の卒業制作として撮影しました。在学中は幾つかの短編、中編を作りましたが納得の行く作品には為りませんでした。本作にも勿論心残りや妥協点はありますが自分が目指している理想の断片に触れることはできたのかな、と感じています。

「何度も繰り返し観たくなる作品」になるよう心懸けました。1度目は「物語」、2度目は「テーマ」、3度目は「話の筋と関係ない小ネタ」を楽しんでもらえたら嬉しいです。」

妥協を許さないディテール

本作の特徴は、ショット数の多さ、アングルのこだわりがあげられます。

冒頭の主人公・紗凪の尋問シーンでは、ある一室における会話のひと時を描いているだけにもかかわらず、膨大な数のアングルを組み合わせたモンタージュで構成で描かれています。

それはどれも中心線をcm単位でもずらさないほどの正確さと精密さを感じさせる丁寧な撮影だといえるでしょう。

さらにこのシーンで喋るカレンのセリフはかなり長い上に、言葉の一つ一つまでリズムや意味合いに対して、かなりこだわりをもって書き上げたものでもあります。

目まぐるしくショットが変わる場面と絶妙に同調しており、大きな見どころの一つとなっています。

このような編集でのこだわりと、コミカルな場面におけるショット、さらにはクライマックスにおける物語の核心に迫るシーンなどの描き方が、非常に秀でたものを感じさせてくれます。

また画面の色彩感についても、場面の意味毎にホワイトバランスの付け方で変化をつけるなど、とことんまで見せ方にこだわっており、担当したスタッフの妥協のなさも感じられます。

インタビューで中濱監督は、場合によって現場合わせで撮ったというシーンがあったとも語っていますが、奇抜なショットがその特異性を主張していない、必然すら感じさせてくれもします。

役者の表情の一つ一つにまでアドリブ的な要素もほとんど感じられず、中濱監督自身が当初より描いた物語のイメージがいかに強かったかをうかがわせてくれます。

スポンサーリンク

まとめ


(c)中濱宏介 /(c)2019 SKIP CITY NTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL Committee.All right reserved.

映画『B/B』は、ディテールを丁寧に作り上げた作品である一方、長編第一作という点において、フレッシュさを感じさせてくれる映画でした。

それは中濱監督をはじめスタッフ、キャストが映画を作る情熱、妥協を許さないという、信念を強く感じさせる作品です。

そういった点は中濱監督自身も「何度でも見たいと思ってもらえるものを」と語っていることにも表れており、今後制作経験を重ねていく上で、作風がどのように円熟味を増し変化していくのかが非常に興味深く、さらなる新作映画の発表を心待ちにしたい逸材です。

【連載コラム】『2020SKIPシティ映画祭』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『あらののはて』あらすじと感想評価レビュー。長谷川朋史監督独自の映像センスが光る痛快作|2020SKIPシティ映画祭3

緻密な画作りの中から迸る多様な感情を味わう 2021年11月13日より神戸アートヴィレッジセンターにて上映!12月4日からはシネヌーヴォXにて上映! その他、全国順次公開 2004年に埼玉県川口市で誕 …

連載コラム

映画『列車旅行のすすめ』あらすじと感想レビュー。アリツ・モレノ監督は「ブっ飛んだ」奇想天外な原作がお好き|TIFF2019リポート16

第32回東京国際映画祭「コンペティション」部門上映作品『列車旅行のすすめ』 2019年にて32回目を迎える東京国際映画祭。令和初となる本映画祭が開催されました。 そのコンペティション部門で上映された作 …

連載コラム

映画『ホドロフスキーのDUNE』感想レビューと考察。「デューン砂の惑星」未完に終わった幻のSF作品の制作裏側とは|だからドキュメンタリー映画は面白い32

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第32回 「未完の映画」が、その後のSF映画に多大な影響を及ぼした? 今回取り上げるのは、2014年に日本公開の『ホドロフスキーのDUNE』。 奇才アレ …

連載コラム

ホラー映画『カウントダウン』ネタバレ感想考察と結末までのあらすじ。あらすじと解説。余命が分かる携帯アプリの謎に立ち向かう姉妹の絆|サスペンスの神様の鼓動37

サスペンスの神様の鼓動37 こんにちは「Cinemarche」のシネマダイバー、金田まこちゃです。 このコラムでは、毎回サスペンス映画を1本取り上げて、作品の面白さや手法について考察していきます。 今 …

連載コラム

【ネタバレ】シン仮面ライダー|あらすじ感想解説とラスト結末評価。2号/一文字と本郷が見出す“幸せ”ד人が宿命と戦う意味”という変えたくないモノ【仮面の男の名はシン3】

連載コラム『仮面の男の名はシン』第3回 『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』『シン・ウルトラマン』に続く新たな“シン”映画『シン・仮面ライダー』。 原作・石ノ森章太郎の特撮テレビドラマ『仮 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学