Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/06/03
Update

映画『突撃!』ネタバレ感想と結末までのあらすじ。キューブリックが戦争の理不尽を問う|電影19XX年への旅1

  • Writer :
  • 中西翼

巨匠スタンリー・キューブリックの反戦映画『突撃!』

はじめまして!歴代の巨匠監督たちが映画史に残した名作・傑作の作品を、シネマダイバーの中西翼がご紹介する、連載コラム「電影19XX年への旅」。

コラムの第1回目となるのは、『2001年宇宙の旅』や『時計じかけのオレンジ』など、数多くの名作を残した巨匠スタンリー・キューブリック監督の1957年の初期作『突撃!』です。

ドイツとフランスの戦争を軸に、ドイツ軍の堅牢なアリ塚を攻め落とそうと紛争するフランス軍を描いた作品で、自国の兵士を殺すこともためらわなくなってしまう無慈悲でフランス軍、そうさせてしまった戦争の愚かさや不条理に満ちた物語。

難解で複雑な映画を撮影し続けたスタンリー・キューブリックには珍しく、反戦というストレートなテーマの物語の映画『突撃!』を紹介します。

【連載コラム】『電影19XX年への旅』一覧はこちら

映画『突撃!』の作品情報


PATHS OF GLORY (C) 1957 HARRIS KUBRICK PICTURES CORP.. All Rights Reserved
【公開】
1957年(アメリカ映画)

【原題】
Paths of Glory

【監督】
スタンリー・キューブリック

【キャスト】
カーク・ダグラス、ラルフ・ミーカー、アドルフ・マンジュウ、ジョージ・マクレディ、ウェイン・モリス、クリスティアーヌ・ハーラン

【作品概要】
『2001年宇宙の旅』(1968)や『時計じかけのオレンジ』(1971)で、数多くの映画人を魅了したスタンリー・キューブリックの初期作品。戦争の不条理を映し出した反戦映画で、主演は『炎の人ゴッホ』(1956)のカーク・ダグラス。

スタンリー・キューブリックが脚本を気に入ったカーク・ダグラスが、ノンクレジットではあるものの、脚本に手を加えたことでも有名です。秀でたカメラワークと脚本による、スタンリー・キューブリック初期の到達点。

映画『突撃!』のあらすじとネタバレ


PATHS OF GLORY (C) 1957 HARRIS KUBRICK PICTURES CORP.. All Rights Reserved

時代は、フランスとドイツが戦争を繰り広げる第一次世界大戦。フランス軍の戦線の士気は、徐々に下がりつつありました。

フランス軍の大将であるブルラールは、ドイツ軍のアリ塚を攻撃するよう、ミローに命令します。

ミローは少し渋い表情をします。しかしブルラール大将から、アリ塚を攻略できるのであれば、階級を昇進すると約束され、アリ塚の攻略を目指すことにしました。

ミローは直々にフランス軍の兵士が休む壕に赴いていました。フランスの兵士達は、ミローに忠誠を誓いますが、疲労や神経衰弱の色を隠せませんでした。

「妻はいるか」ミローの質問に対して、ミローが口にした言葉を何度も唱え続ける兵士がいました。

死を恐れる余り、兵士として役に立たなくなったと、壕からの排除をミローは命じます。昇進のためにも、弱気の伝染を食い止めようとします。

パリス伍長は、酒に酔った上官がフランス軍の兵士を殺したところを目撃していました。しかしその証拠は、パリスの目撃情報にしかありませんでした。

一兵士の意見を誰が信じるか。そう言って、パリスの訴えは流されてしまいます。

ミローは、軍の大佐であるダックスと会います。そして、アリ塚への突撃を命じます。壕から飛び出し攻め入ることは、相当危険なものです。

兵士を死地に追いやる不可能な任務だとダックスは反対します。しかしミローはダックスの意見も聞き入れずに、命令の強行を図ります。

そうして、ダックスはミローの命令に従います。アリ塚への突撃に、兵士達は次々と命を落としていきます。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『突撃!』ネタバレ・結末の記載がございます。『突撃!』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。


PATHS OF GLORY (C) 1957 HARRIS KUBRICK PICTURES CORP.. All Rights Reserved

ダックスは部隊の先陣を切りますが、ドイツ軍の砲撃は熾烈を極め、とても攻略できるものではありませんでした。

兵力と軍力の差に、兵士達は唖然とします。しかしミローは諦めません。壕で耐え忍ぶ兵士達に、次々と突撃の命令をします。砲撃が飛び交う戦地に飛び込んでも、無意味に命を落とすだけです。

兵士達はミローを無視し、アリ塚を攻め落とすことは叶いませんでした。

ミローは、作戦の失敗を、突撃しなかった兵士達の責任にします。敵前逃亡の罪に値し、100人の兵士の死刑を要求します。ダックスは反対しますが、お互いの要求を飲み、3名の兵士を見せしめに死刑するよう、ブルラールが決めます。

パリス伍長は、フランス兵士を殺したという秘密を握っていることから、死刑される兵士に選ばれてしまいました。

フェロル二等兵は、ただ社会的に弱い者だとされ、アルノー二等兵においては、たかがくじ引きで決められてしまいました。

公平に選ばれたとは思えない3人の死刑を、ダックスは懸命に弁護します。フェロルは逃亡を余儀なくされるところまでは攻め入ったことを証言しますが、結果は敵前逃亡だとされます。

アルノーはかつて、勇敢であることを称えられたこともありましたが、それも過去のものだと片付けられます。

3人の銃殺は、為す術無く決まりました。

アルノーは死を目前にして、酒を飲んでいました。神父が3人の死の恐れを和らげようとする中、アルノーだけがやけになり、殴られます。

アルノーは頭蓋骨の怪我を負い、もはや一人で立ち上がることもできませんでした。残り一日持つかどうかの命と診断されますが、それでも銃殺から免れることはありませんでした。

ダックスは最後の手段として、ミローの弱みをブルラールに知らせます。ミローは、突撃命令の際、自軍の兵士を殺していたのです。しかしブルラールは、死刑を止めません。

死刑当日、フェロルは自らの不幸を泣き叫びます。しかし兵士達は無慈悲に銃を掲げ、3人に銃弾を浴びせます。

ミローは壕に留まっていたフランス軍の射殺を命令したことで、裁判にかけられることになりました。

ブルラールがそれを告げ、ミローの空いた穴をダックスが埋めるよう、命じます。ダックスは激しく反対します。いくらブルラールの命令といえども、ミローの後釜など、受け入れられません。

居酒屋の兵士達は、目の前に連れてこられた一人の綺麗な女性に興奮していました。口笛を鳴らし、酒瓶を叩きつける兵士達。女性は、歌を披露します。美しく汚れのない、透き通った歌声でした。

兵士たちは、その歌声に聞き惚れていました。ダックスはすぐさま兵士を出発させるよう命じられますが、兵士達のために、もう少し待つよう伝えるのでした。

映画『突撃!』の感想と評価


PATHS OF GLORY (C) 1957 HARRIS KUBRICK PICTURES CORP.. All Rights Reserved

戦争の理不尽を、内側から描いた映画『突撃』。

敵となる人民を撃ち殺し、また撃ち殺されるといった銃撃戦の視点だけでなく、兵士を捨て駒のように扱う、非人道的な国家の正体をあぶり出しています。

ドイツ軍を一切映さず、フランス軍の内情を淡々と映し出したスタンリー・キューブリックの脚本は、戦争の核心に迫る非凡のものでした。

また、銃撃や砲弾が飛び交う場面では、キューブリックの臨場感溢れるカメラワークが輝いていました。鈍く響く重低音が、身体の芯を刺します。

上官達は悠々自適に豪邸で生活をし、形ばかりの軍法会議をこなしていました。泥まみれになりながら命を落とす兵士との映像的な対比で、冷酷無比な上官の姿は際だって見えました。

自軍の兵士にも関わらず、戦地で死にたくなければ軍法会議で殺すこともいとわない上官の姿は、まさに戦争の恐怖そのものです。

命の価値がほとんど無に等しくなり、権力者の自分勝手がまかり通るようになるのです。そして反抗する者には、愛国心という言葉を用いて黙らせるのです。

愛国心は悪党の最後の口実だと、ダックスは語っていました。

戦争を背景に、個人の尊厳を著しく下げる忠実の恐ろしさは、現代にも普遍のテーマを示しています。

自分の命を大事にし、逃げ出すことが罪に値してしまうような国家の姿こそが、戦争の愚かさであり、理不尽さなのです。

まとめ


PATHS OF GLORY (C) 1957 HARRIS KUBRICK PICTURES CORP.. All Rights Reserved

兵士達に歌声を響き渡らせたドイツ人を演じたクリスティアーヌ・ハーランは、後にスタンリー・キューブリック監督の妻となります。

国境を越えてフランス兵士達の感動を誘った彼女の歌声こそ『突撃!』が最後に示した、庶民の美しさです。

敵であるはずのドイツ人に心を揺さぶられるのでれば、何のために戦争をしているのかが分からなくなる。つまりは戦争の意味など、最初からないのです。

国家とは、貴族の館で暮らし裕福にふんぞり返った上官達。彼らの私利私欲や出世のためだけにみすぼらしい庶民が戦争にかり出される姿に、胸が痛みます。

数々の名作を生み出したスタンリー・キューブリックなりの反戦映画は、愛国心に目を眩まし、自己や他者を大切にする心を失うなという、警鐘を鳴らしているのでした。

次回の『電影19XX年への旅』は…


(C)Warner Bros. Entertainment Inc.

スタンリー・キューブリック監督の、若い女性への恋心を描いた映画『ロリータ』(1962)をお送りします。

【連載コラム】『電影19XX年への旅』一覧はこちら



関連記事

連載コラム

ネタバレ鬼滅の刃|最終章名言/名シーン感想考察。最終回まで炭治郎/無惨の因縁の決着を解説【鬼滅の刃全集中の考察30】

連載コラム『鬼滅の刃全集中の考察』第30回 大人気コミック『鬼滅の刃』の今後のアニメ化/映像化について様々な視点から考察・解説していく連載コラム「鬼滅の刃全集中の考察」。 今回は第24回に引き続き、漫 …

連載コラム

【7月編集後記】『カメラを止めるな!』の満員上映と邦画の上半期夏バテ知らず

Cinemarche編集後記:2018年7月便 先日、東京を訪れた大学の後輩を誘って、ちょっとした宴席を設けた。 彼は映画監督をしている大学時代の後輩で、自身の作品が海を渡り、ドイツで上映されたのだっ …

連載コラム

第36回東京国際映画祭始まる!『市子』杉咲花×若葉竜也×戸田彬弘監督がレッドカーペットに登壇!|TIFF東京国際映画祭2023-5

第36回東京国際映画祭は2023年10月23日(月)〜11月1日(水)に開催! 過酷な宿命を背負ったひとりの女性の切なくも壮絶な人生を描く衝撃作『市子』が2023年12月8日(金)よりテアトル新宿、T …

連載コラム

映画『マイスモールランド』あらすじ感想と評価解説。嵐莉菜が在日クルド人の高校生の葛藤を熱演|山田あゆみのあしたも映画日和1

連載コラム「山田あゆみのあしたも映画日和」第1回 今回ご紹介する映画『マイスモールランド』は、日本で暮らす在日クルド人の少女が自身の居場所に葛藤する姿を描いた社会派ヒューマンドラマ映画。 是枝裕和監督 …

連載コラム

映画『デヴィッド・リンチ:アートライフ』感想と評価解説。アカデミー名誉賞監督の創造の源とは|だからドキュメンタリー映画は面白い20

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第20回 『イレイザーヘッド』、『ブルーベルベット』を生んだ鬼才の“脳内”を覗いてみよう――。 今回取り上げるのは、2018年公開の『デヴィッド・リンチ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学