Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

アニメーション

映画『Walking Meat』ネタバレ感想。和製ゾンビアニメのテーマは世代間ギャップ!

  • Writer :
  • 金田まこちゃ

人間がゾンビを食料にするという、独特の世界観で、システムの故障により脱走したゾンビと、人間の戦いを描く21分の短編映画『Walking Meat』。

第51回「シッチェス・カタロニア国際映画祭」など、海外の映画祭でも上映され話題となった、本作をご紹介します。

映画『Walking Meat』の作品情報


(C)Walking Meat製作委員会

【公開】
2019年公開

【監督】
須貝真也

【キャラクターデザイン】
神田己司

【プロデューサー】
西村知恭

【声の出演】
内田真礼、落合福嗣、津田美波、津田美波、三瓶由布子

【作品概要】
「Production I.G」のCGチームらによって設立されたアニメCGスタジオ「サブリメイション」オリジナル短編映画。

『神撃のバハムート GENESIS』』『魔法使いの嫁』などのアニメ作品に携わってきた、須貝真也の初監督作品。

映画『Walking Meat』登場人物紹介

マリン(CV:内田真礼)


(C)Walking Meat製作委員会

気が強くて勝ち気で、口が悪い。

SNSで「マリンチャンネル」を配信しており、ゾンビに追いかけられている時でも配信を続ける、マイペースな性格。

特技はポールダンスで、アクロバティックな動きが得意。

マサル(CV:落合福嗣)


(C)Walking Meat製作委員会

「未来のCEO」を自称し、難解なワードを連呼する、意識だけがやたら高い性格。

都合の悪い事は、全部人の責任にしてきた為、自分で決断する事ができない。

教育係のハセガワを目の敵にしており、口癖は「昭和か!」

カオリ(CV:津田美波)


(C)Walking Meat製作委員会

自分で何も考える事ができない、指示待ち人間。

だが、マニュアルを与えられると、全ての内容を把握し、正確に実行する事ができる。

ハセガワ(CV:津田健次郎)


(C)Walking Meat製作委員会

3人の教育係を担当する、全ての電子機器に弱いアナログ人間。

かつては、1人でゾンビ500体を葬り「鬼のハセガワ」と恐れられていたらしい。

映画『Walking Meat』あらすじ


(C)Walking Meat製作委員会
世界中に溢れたゾンビを、人類が加工して食料にしている、ゾンビと人間の立場が入れ替わった時代。

ゾンビを食料に加工する工場に就職した、マリン、マサル、カオリの3人は、教育係のハセガワに連れられて、工場での初日を迎えます。

最初に工場の歴史を、ロボットのバブが説明しますが、3人は一切話しを聞いておらず、全くまとまりません。

次に、工場内部を見学に行く事になりますが、ハセガワがパソコンのネット回線を誤って遮断し、パソコンの復旧を試みたマサルが、適当に操作してしまった事で、工場内のゾンビ達を管理しているシステムが停止してしまいます。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『Walking Meat』ネタバレ・結末の記載がございます。『Walking Meat』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。
マリン、マサル、カオリを連れて、工場内の見学に出たハセガワは、ゾンビ達が倉庫から出てくる場面に遭遇、なんとか食い止めようとしますが、溢れかえったゾンビに手がつけられず、4人は工場内を逃げ回り、ゾンビを加工する部署の屋根に逃げ込みます。

ゾンビを管理するシステムを再起動する方法が、社員マニュアルに書かれていましたが、マリンとマサルは最初から社員マニュアルを持って来ておらず、カオリは工場に来る際に乗車したハセガワの車の中に、社員マニュアルを置いて来ていました。

4人は社員マニュアルを入手する為、ハセガワの車が停車してあるガレージを目指す事になります。

マリン、マサル、カオリは不安がりますが、ハセガワは、かつて自らが1人で500人のゾンビを葬り去り「鬼のハセガワ」恐れられていた事を語ります。

しかし、ハセガワの話の途中で、マリンが持っていたスマホを、上半身だけのゾンビが奪い、どこかに逃げ去ってしまいます。

マリンもゾンビを追いかけて、どこかに行ってしまいます。

マリンが辿り着いたのは、地下でキノコの養殖に使われているゾンビの部屋でした。

マサルとカオリと共に、マリンを追いかけてきたハセガワは「地下のゾンビは視覚が退化しており、声を出さない限り襲って来ない」と説明します。

マリンのスマホを奪い返し、部屋の外に出ようとする4人。

ですが、退勤時間になっても帰れず、初日から残業になった事に、マサルが文句を言い始めます。

状況を読まないマサルの言動に、ハセガワが激怒し怒鳴りますが、その声で一斉にゾンビ達が襲いかかって来ました。

ゾンビ達から逃げる中で、足を踏み外したハセガワが、溶岩に落下してしまいます。

残された3人だけで、状況を突破する事を決意し、カオリは社員マニュアルを入手する為ガレージを目指し、マリンは得意のアクロバティックな動きでゾンビと戦い、カオリをサポートする事を決めます。

一方、マサルは、絶望的な状況の中で何も出来ない、自身の無力さを思い知ります。

ガレージを目指して進む3人ですが、溢れかえったゾンビの猛攻は想像を超えており、工場も半壊状態となります。

ゾンビ達に行く手を遮られ、ピンチになった3人。

その時、一台の車がゾンビの群れに突っ込んで来ます。

車に乗っていたのは、2本の刀を持ったハセガワでした。

生きていたハセガワは「鬼のハセガワ」時代の装備で、ゾンビの猛攻を食い止めます。

カオリとマサルは、ハセガワの車に乗り込み、カオリが社員マニュアルを速読し、ゾンビ管理システムの再起動の方法を見つけ出します。

ハセガワの車の中に積まれていたパソコンを取り出し、管理者権限でアクセスすれば、システムを復旧させる事ができます。

マサルはパソコンを取り出しますが、管理者権限のパスワードは、パソコンに貼られた2つの付箋に書かれている、どちらが正解なのか分かりません。

失敗すればロックがかかり、2度とアクセスできません。

半壊した工場により、車も溶岩に落ちかかっており、カオリは動くことができず、マリンとハセガワはゾンビの猛攻を食い止めるのに必死です。

管理者権限のアクセスを託され、マサルは覚悟を決めます。

工場の事務所。

疲れ切った表情の、マリン、マサル、カオリ、そしてハセガワは、バブが出してくれたゾンビ入りのカップヌードルを、貪るように食べます。

一緒に窮地を乗り切った3人を、ハセガワは飲みに誘いますが、断られてしまいます。

映画『Walking Meat』感想と評価


(C)Walking Meat製作委員会
「人類が、ゾンビを捕食する時代」という、独特の設定で展開される『Walking Meat』。

ですが、作品のテーマは「世代間のギャップ」という身近なものとなっています。

ゾンビを食品加工する工場に就職した3人の個性は三者三様で、マイペースなマリン、意識高い系のマサル、指示待ち人間のカオリという、いわゆる「ゆとり世代」の特徴が反映されたキャラクターとなっています。

3人を指導するハセガワは、高度経済成長期時代の、仕事一筋だったサラリーマン世代を皮肉っていると思われるキャラクターです。

ハセガワが語る、1人で500人のゾンビを倒した、かつての武勇伝「鬼のハセガワ」時代の話は、会社の上司から、いわゆる「モーレツ社員」時代の話を聞かされている時と同じような面倒くささがあります。

世代も個性も違う4人ですが、襲いかかるゾンビを前に、協力をしなければならない状況に置かれます。

そして、それぞれが自分の長所を活かし、他者と連携する事で、絶体絶命とも思える危機を乗り越えていきます。

世代のギャップがあるとは言え、同じ日本に生まれ共通の言語で意思の疎通ができる日本人同士、分かり合えない訳が無いのです。

これからの日本を作るのは、間違いなく、昭和と平成生まれの世代です。

そう考えると、世代のギャップを乗り越え、ゾンビと戦う本作が、令和元年に公開された意義は大きいと感じます。

ゾンビが出てくる作品ですが、軽快でコメディ色の強い、明るい作品なので、ホラーが苦手な方も楽しめますよ。

ただ、人間がゾンビを食料にするようになった、時代背景を考えてみると、やっぱり怖い部分はありますね。

まとめ


(C)Walking Meat製作委員会
昭和世代と、ゆとり世代が協力し、ゾンビに立ち向かうユニークな設定の『Walking Meat』。

ゾンビ映画は総じて人間ドラマであり、制作された時代背景が大きく影響する部分が面白い所だと思います。

ここでは、『Walking Meat』のようなさまざまな時代背景を感じる、変わり種のゾンビ映画をご紹介します。

まずは、ゾンビコメディ映画の金字塔とも呼ばれる、2004年の映画『ショーン・オブ・ザ・デッド』です。

参考映像:エドガー・ライト監督『ショーン・オブ・ザ・デッド』(2004)

無気力な主人公ショーンが、恋人のリズを救う為、居候のエドと共にゾンビに立ち向かうという内容。

本作では、ショーンを始め、ゾンビと変わらない無気力な人間の描写を取り入れ、当時のイギリスに蔓延していた倦怠感を表現しています。

また、ゾンビが街中に溢れているのに、それに気付かない「他人への無関心さ」も風刺しており、ゾンビと無気力に生きている人間の変わらなさを、皮肉たっぷりのブラックジョークで描いている作品です。

続いては、ゾンビがペットになった時代を描く、2006年の作品『ゾンビーノ』。

ゾンビを人間が管理する時代という設定は、『Walking Meat』に通じる部分を感じます。

参考映像:アンドリュー・クリー監督『ゾンビーノ』(2004)

「ゾンビ調教首輪」が開発され、家庭に1人、召使いとしてゾンビを飼うことが当たり前になった時代を描く、ハートウォーミングなゾンビ映画。

何故、ハートウォーミングなのかというと、「ゾンビ調教首輪」が破壊された後も、ゾンビと少年の間に友情と信頼関係が生まれ、最後はゾンビが父親の代わりになるという、凄まじい展開を見せます。

家庭内暴力が問題になり、深刻になり始めた時代の作品ですから、このラストには「人でなしの人間より、ゾンビのほうが良い」というメッセージを感じます。

最後は、2005年の映画『ランド・オブ・ザ・デッド』です。

参考映像:ジョージ・A・ロメロ監督『ランド・オブ・ザ・デッド』(2005)

ゾンビの生みの親とも言える、ジョージ・A・ロメロ監督により制作された本作は、ゾンビが蔓延する世界で、高層ビルに住む富裕層と、スラムに押し込まれた貧民層に分かれた、格差社会を描いています。

本作の特徴は、知恵を持ち、道具を使うようになるゾンビが登場し、富裕層を追い詰めるという部分です。

「ゾンビは社会的な弱者」という、ジョージ・A・ロメロ監督のこだわりを感じる作品です。

このように、ゾンビ映画には、常に社会や世相が反映されていると言えます。

『Walking Meat』は、日本特有ともいえる世代間のギャップをテーマにしたゾンビ映画です。

常に変わりゆく時代の中で、次はどのようなゾンビ映画が登場するのでしょうか?

関連記事

アニメーション

映画『ギヴン』ネタバレ感想と考察評価。悩める人に届けとアニメが届ける佐藤真冬の奇跡の歌声

映画『ギヴン』は2020年8月22日(土)に全国ロードショー。 2019年7月期、フジテレビ深夜ノイタミナ枠で放送された『ギブン』。この作品は、フジテレビが立ち上げたBL(ボーイズラブ)に特化したアニ …

アニメーション

アーリーマン ~ダグと仲間のキックオフ!|あらすじと感想。上映館情報も

アニメ映画『アーリーマン ~ダグと仲間のキックオフ!~』は、2018年7月6日(金)より、TOHOシネマズ上野ほか全国ロードショー! アーリーマン(原始人)のダグとその仲間たちが、暴君ヌース卿に奪われ …

アニメーション

映画『空の青さを知る人よ』あらすじネタバレと感想。アニメの作画ロケ地(秩父)を聖地にオリジナル脚本の源流に立つ

映画『空の青さを知る人よ』は2019年10月11日(金)公開。 埼玉県にある秩父を舞台にした『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『心が叫びたがってるんだ。』の長井龍雪監督。 また、脚本家の岡田 …

アニメーション

メアリと魔女の花Huluオリジナル番組で杉咲花たちが感想を語る!

映画『メアリと魔女の花』7月8日(土)全国公開直前! オリジナル・ミニ番組を7月3日(月)よりHuluの見どころを豪華出演者&制作陣が語るオリジナル・ミニ番組を7月3日(月)よりHuluにて、5日間連 …

アニメーション

『閃光のハサウェイ』ネタバレ感想とラスト結末解説。ガンダム劇場版アニメと原作小説の6つの違いを徹底比較

映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』は2021年6月11日(金)よりロードショー! 『機動戦士ガンダム』の富野由悠季監督が手がけた小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』をアニメーション映画化 …

U-NEXT
【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学