連載コラム「邦画特撮大全」第21章
昨年2017年東宝は11月3日を“ゴジラの日”に制定し、日本記念日協会から認定を受けました。
これは東宝が製作した特撮映画『ゴジラ』(1954)の公開日、昭和29年(1954年)11月3日にちなんだものです。
本コラムではその記念日にちなみ11月中は“ゴジラ”シリーズについて特集していきます。
アニメ版ゴジラの最終作『GODZILLA 星を喰う者』の公開が間近に迫り、2019年にはハリウッド製作の『ゴジラ キング・オブ・モンスター』の公開が控えています。
これを機に過去のゴジラ作品を振り返ってみましょう。
そもそも『ゴジラ』とは
ゴジラは東宝映画に初めて登場した怪獣です。
設定ではジュラ紀から白亜紀にかけて生息していた海棲爬虫類と陸上哺乳類の中間に位置する生物で、原水爆実験によって復活しました。名前は“ゴリラ”と“クジラ”をかけあわせたものです。
ゴジラが製作されたきっかけには第五福竜丸事件があります。
1954年の3月1日にアメリカが南太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験で、日本の漁船・第五福竜丸が被曝した事件です。
この事件からヒントを得た田中友幸プロデューサーが、“核の恐怖”をテーマに企画しました。
つまり『ゴジラ』は怪獣が登場する特撮映画でもあり、行き過ぎた科学に警鐘を鳴らす社会問題を扱った映画でもあるのです。
映画自体は大ヒットし成功をおさめましたが、公開当時評論家やメディアからの評価は低い物でした。
一方で公開当時に『ゴジラ』を高く評価した文化人に、作家の三島由紀夫がいます。またに映画監督の小津安二郎、漫画家の手塚治虫と水木しげるといった面々も後にゴジラを絶賛しています。
特に水木しげるは本作からヒントを得たと思われる貸本漫画「怪獣ラバン」(発表当時は東真一郎名義)や、『墓場鬼太郎』の一編「ないしょの話」などを発表しています。
ご存じの通り『ゴジラ』はシリーズ化され人気作品となり、2018年現在アニメーション作品も含めると32作の映画が製作されました。
1984年版『ゴジラ』の概要
今回、主に扱うのは『ゴジラ』(1984)です。ファンの間では“84年版”と呼称される作品ですので、本コラムでは以降本作を“84年版”と呼称することにします。
本作はゴジラ30周年記念作品として製作されました。当時は『メカゴジラの逆襲』(1975)を最後に、ゴジラシリーズの製作は中断されていました。
メインスタッフは監督に『さよならジュピター』(1984)の橋本幸治、脚本に『野良猫ロック』シリーズや『蘇える金狼』(1979)などの作品で知られる永原秀一、特技監督は『メカゴジラの逆襲』から続投の中野昭慶といった布陣で固められています。
84年版は原点回帰を目指したため、登場する怪獣はゴジラのみです。
本作ではシリーズ第2作『ゴジラの逆襲』(1955)から『メカゴジラの逆襲』までの設定がリセットされ、本作のゴジラは第1作目の昭和29年の日本上陸から30年ぶりに出現したという設定になりました。
また第1作目では50mだったゴジラですが、本作では80mに変更されています。これは50mを優に超す高層ビルが、80年代当時には林立していたからです。
『シン・ゴジラ』との共通点
84年版は一昨年に公開され大ヒットとなった『シン・ゴジラ』(2016)との共通点が数多くあります。ではそれらを見て行きましょう。
まず両作とも政府閣僚を中心に物語が展開する点が共通しています。これはリアリティを重視した作劇をとるためで、両作とも政府閣僚による会議が重点的に描写されました。
84年版では三田村総理役の小林桂樹をはじめ、織本順吉や加藤武、小沢栄太郎、金子信雄といった癖の強い名優たちが政治家に扮しています。一方『シン・ゴジラ』でも大杉漣のほか、柄本明や余貴美子、平泉成、矢島健一などといった実力派の俳優たちが顔を並べます。
次にゴジラ駆逐のため日本が諸外国から圧力を受ける点も共通しています。
84年版ではアメリカ・ソ連の両国から、ゴジラ駆逐のため核攻撃を決定し日本に対し強硬な姿勢を見せます。
『シン・ゴジラ』でも同様の理由で、アメリカを中心に結成された多国籍軍による熱核兵器によるゴジラ攻撃を決定されてしまいます。ゴジラとの戦いだけでなく、それを巡る諸外国とのやり取りも作品の緊張度を高めているのです。
その他、細かい点を挙げるとゴジラが都心に現れた際に市民が地下鉄構内に避難する点や、有名人のカメオ出演なども共通しています。
ここまで共通点を挙げていきましたが、もちろん相違点もあります。両作ともリアリティを重視した作品ではありますが、84年版には東宝特撮おなじみのメーサー車や首都圏防衛戦闘機・スーパーXといった超兵器が登場します。
しかし『シン・ゴジラ』にはそういった架空の兵器は登場しません。
そして両作で決定的に違うのは、最終的にゴジラをどのような方法で倒すかです。『シン・ゴジラ』では血液凝固剤による凍結によってゴジラを倒しています。
驚異的な破壊力を見せていましたが、『シン・ゴジラ』では最終的に人間の手によってゴジラが凍結されてしまいます。
一方84年版ではゴジラの帰巣本能を利用して三原山に誘導し、人為的に起こした噴火によってゴジラを倒します。
つまり84年版でのゴジラは、人間の手ではどうにもならず自然の力を借りなければ葬れない存在として扱っているのです。
共通点の多い84年版と『シン・ゴジラ』でしたが、それぞれゴジラの存在の解釈が違っているのです。
次回の邦画特撮大全は…
次回の邦画特撮大全は、金子修介監督による『ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃』(2001)を特集します。
お楽しみに。