Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/10/03
Update

森田博之監督の映画『ラストラブレター』感想と考察。がらくたと恋と救済と|映画道シカミミ見聞録17

  • Writer :
  • 森田悠介

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第17回

こんにちは、森田です。

日本映画大学のある新百合ヶ丘では、毎年10月から11月にかけて「KAWASAKIしんゆり映画祭」が開催されます。

この映画祭は、1995年に川崎市の「芸術のまち構想」の一環としてスタートした「市民がつくる映画祭」です。

その土地柄や市民性を活かしたプログラムに定評があり、「注目!今アツい監督たち!」という特集では、映画界に期待される若き才能を大プッシュ。

映画大学の前身である日本映画学校を卒業したOB・OGの作品が取りあげられ、本稿ではそのうちのひとり、森田博之監督の映画『ラストラブレター』の魅力を映画祭に先がけてご紹介いたします。

※第24回KAWASAKIしんゆり映画祭は、2018年10月28日(日)、10月30日(火)~11月4日(日)の期間に開催。

【連載コラム】『映画道シカミミ見聞録』記事一覧はこちら

映画『ラストラブレター』のあらすじ(森田博之監督 2018公開)


© 2018 LAST LOVE LETTER.

死別した妻、晶子(影山祐子)をヒューマノイドとして蘇らせることを決意した夫の隆(ミネオショウ)。

つまり舞台は近未来、でも扇風機やブラウン管テレビ、フロッピーディスク搭載のPCなど、「過去」を残す世界です。

また本作自体も「スタンダードサイズ」で撮られ、どこか懐かしさを感じさせるようになっています。

晶子も隆も「戦争」で親を亡くしており、家族といえる存在はふたりだけです。

社会が悲劇に見舞われたせいか、ヒューマノイドは「悲しみを減らしてくれる存在」として開発されました。

外見と声と匂いのデータをもとに再現した“晶子”と一緒に過ごせるのは2週間。飲食はできません。

ヒューマノイドのセールス(多田亜由美)に言わせれば、「記憶をなくした奥様が帰ってきたとお思いください」とのこと。

「彼女が死んだことを理解したい」と依頼した隆は、その時間を通して「喪の作業」に入っていく…。

森田監督の原点 ロボット×人間=ヒューマノイド

提供:日本映画大学

森田博之監督も父親を亡くしており、本作は実体験を象徴的に表現したものとも受けとれます。

もともとロボットやSFに惹かれて映画を志すようになった森田監督。

日本映画学校へは19期生(2007年卒業)として入学しています。また、主演を務める影山祐子さんも同級生です。

30代になってはじめて本作を制作したときは、「人間に興味が出てきたころ」といい、年を重ねるなかで心境変化があったようです。

すなわち、「ロボット」というモチーフが「人間」に近づいていき、本作の舞台設定が生まれたといえるでしょう。

その結果として本作は、第11回田辺・弁慶映画祭で「映画.com賞」と「キネマイスター賞」をW受賞し、SKIPシティ国際Dネマ映画祭や札幌国際短編映画祭にノミネートされるなど、幅広い世代の共感を呼びました。

喪の作業 “再現”から“再生”へ


© 2018 LAST LOVE LETTER.

自分にとって大切な存在を失うことを、精神分析の言葉で「対象喪失」といいます。

これに対処していく心理的過程が「喪の作業」であり、「① 無感覚」「② 否認」「③ 絶望」「④ 再建」の段階を踏むと考えられています。

悲しみの直後はよく「涙もでない」ということがありますが、正しく“再生”するには、正しく“哀しむ”ことが必要になる、そういうプロセスを指しています。

無表情な隆は、一見「①」の段階にいるようですが、それはじつは彼自身がヒューマノイドであることと、小津安二郎的な演出によるものと思われます。

“死んだことを理解したい”とは、「② 否認=認めたくない」と「③ 絶望=抑うつ」のあいだにいる状態と推察され、本作は「④ 再建=折り合いをつける」までの隆あるいは晶子のステップを映しているといえます。

すなわち、パートナー、カメラ、写真への「愛着」を離れ、それらを「愛する」ようになるための映画です。

がらくたと救済 ベンヤミンの思想より


© 2018 LAST LOVE LETTER.

本作に登場する「古びたもの」は、美術を超えた意味を持っています。

先述したように、「近未来であるもののレトロな空間」という設定は、本作の大きな特徴です。

ドイツの哲学者、ヴァルター・ベンヤミン(1892~1940)は“現代”における「がらくた」に「救済」の契機を読みとりました。

代表的な草稿群のひとつである『パサージュ論』では、18世紀末から19世紀のパリ=大都市の表象を分析し、「進歩のただなかにある過去」のイメージをみています。

またカフカの短編小説『家父の気がかり』のヘンテコな生物「オドラデク」には、「忘却のなかの事物」としてまなざしを向けています。

忘れられたさまざまな記憶は、「物」を通して戻ってくる。

こういった発想はベンヤミンの歴史観に基づき、「歴史」はそこからこぼれ落ちてしまったもの(=瓦礫)の積み重ねで、いわば「廃墟」のようなものです。

ときの流れが「根源からの隔たり」であるとすれば、忘れ去られた記憶が蘇ってくる瞬間は「救済」と位置づけられます。

それを歴史でいえば「革命」ですが、個人でいえば「再生」でしょう。

本作は「近未来」にもかかわらず、いや「近未来」で「喪の作業」をしているからこそ、過去の遺物(重たい扇風機、初期のマッキントッシュ、蚊取り線香など)を並べ立てて、「救済」の契機を準備しているとうかがえます。

がらくたは、経年を示す「記録」であるとともに、“ありえたはずの歴史”を示唆する「痕跡」でもあるわけです。

そして本作では、実際の歴史にはなかった写真、「ヒューマノイドになって帰ってきた隆と晶子のツーショット」の画が、まさにその象徴となっているのです。

がらくたと恋 映画『あの夏、いちばん静かな海。』より

「がらくた」が『ラストラブレター』と似た意味合いを持つ映画に、北野武監督の第3作『あの夏、いちばん静かな海。』があります。

清掃業のアルバイトをしている聾唖の青年が、ある日、海岸沿いの道路で折れたサーフボードを見つけます。

それを自分で修理してしまうと、おなじく耳と口が不自由な彼女を連れて、サーフィンに明け暮れるように。

そして、幸福な日々もつかの間、彼氏はサーフボードを浜辺に残し、忽然と海に消えてしまうのです。

乗り手のいなくなったボードにふたりの写真を貼り、大海へ流す彼女。

そのラストでは、そこまでの本編に使われていないシーンを断片的に散りばめて、彼らにとっての“ありえたはずの歴史”を映しだします。

「反復」「表情」そして「性愛」の共通点

『あの夏、いちばん静かな海。』パンフレット

『ラストラブレター』と『あの夏』には、「海」と「ふたりだけの世界」という要素はもちろんのこと、「限られた時間のなかで、がらくたが未来に影響を与える話」という構造が共通しています。

そのうえで展開する各演出にも、いくつかのつながりが見いだせます。

まずは「反復」です。

北野映画の特徴でもありますが、ふたりは海岸を行ったり来たり。ミニマルな動きをみせます。

『ラストラブレター』においても、クロゼットから服を選ぶシーンなど、同じ構図とやり取りが繰り返されますね。

つぎに「表情」です。

『あの夏』は、その設定ゆえに言葉数も表情の変化も少なく、まるでサイレント映画のような趣が。

一方でヒューマノイドもそう感情豊かなわけではありません。淡々と、でも味わい深い静かな交流が印象的です。

最後に「性愛」です。

夫婦または恋人の日常を描くとなると、ふつうはベッドシーンがあってもいいもの。

むしろないと不自然にも感じられるほどですが、両作品ともそこの描写は省かれています。

とくに『ラストラブレター』は服を着たまま床をともにし、服の上からシャツを着るという徹底ぶり。

さまざまな解釈を許しますが、わたしは基本的に近未来は大方の人間が「去勢」され、性愛のあり方が多様になると想像しています。

その意味で、「ヒューマノイドと人間」の関係は、将来的に「人間と人間」のあいだで起こりうることを予見しているといえるでしょう。

小津映画の未来形


© 2018 LAST LOVE LETTER.

あるいは、こうも言えるかもしれません。

小津映画の映像表現は、ヒューマノイドと人間のいる世界で焼き直されると。

森田監督は本作の制作時に小津映画にはまっていたことを隠さず、実際にオマージュを捧げています。

その特徴といえば、ローアングルや人物が正面を向いたカット、反復に相似といったところでしょうか。

さきほど、北野映画との比較でも指摘したように、ヒューマノイドの身ぶりや関係は、「機械的かつ人間的」な側面を持っています。

そこでの様式や交流は、オマージュという観点が仮になくても「小津映画の未来形」と確認できそうです。

いや、小津映画が再帰するべく「レトロなSF」を仕かけた監督の手腕に他なりません。

写真=手紙=ラストラブレター


© 2018 LAST LOVE LETTER.

「100%SFラブストーリー」と銘打たれた本作は、じつのところどちらにもヒューマノイドの可能性が与えられています。

編集に沿って観れば、晶子のある行動が原因で隆が交通事故に遭い、晶子の記憶が混じった隆のヒューマノイドがつくられたはず。

しかし、晶子がヒューマノイドで、その記憶をインプットされていることもありえるでしょう。

より踏みこんで、ふたりともヒューマノイドであることも、否定はできません。

このように記憶をいじると無限後退していき、「胡蝶の夢」のごとく、どちらが“夢”をみているのかわからなくなります。

ただいえるのは、写真だけが物質性(記録・痕跡・救済)を持ち、「差しだされた」ということです。

隆に「なんで写真を撮るの?」と問われた晶子は、「カメラって眼とおなじなの。みんなの眼と」と答えたあとに、こう加えます。

「手紙。私のみた景色を誰かに届けるの。写真が…手紙」

物質に定着した“眼”から蘇る過去の記憶。それを未来に届けるのだと。

手紙には「誤配」がつきまといます。必ずしも自分が意図した宛先に届くとは限らない。

しかし「手紙となった写真」は、誤配こそ求められてしかるべきなのかもしれません。

散り散りになった手紙のほうが、無数の読者相手に「救済」の射程が広がるからです。

チャットモンチー「Last Love Letter」

お気づきの方もいるでしょうが、今年2018年に解散したロックバンド、チャットモンチーの楽曲に「Last Love Letter」(2009)というシングルがあります。

映画との関連はないものの、おなじタイトルつながりで、公開時にはメンバーの福岡晃子(ベース)さんからコメントが寄せられています。

なお、「Last Love Letter」のミュージックビデオも「2050年12月31日」の近未来です。

未来でも叫ばれるその歌詞には、“わたしの届かぬあなた”へ「手紙」を差しだし、“愛のある日々”を届けるといったフレーズがあります。

晶子は「喪の作業」の最後に「これからは撮ろうと思う。人を撮るよ。いろんな人を」と隆に伝えます。

これはもう、二者間を超えて、過去から未来への「救済」の宣言です。

そして、わたしたち匿名の観客に、そのメッセージは届くことになるのです。

映画『ラストラブレター』は第24回KAWASAKKIしんゆり映画祭で、11.2(金)15:30/11.3(土・祝)18:40に上映されます。

ぜひ彼らからの「手紙」を受けとってみてください。

関連記事

連載コラム

ドンデン返し映画『皮膚を売った男』あらすじと感想評価。猟奇的題材が話題を集める社会派ミステリー|TIFF2020リポート1

『皮膚を売った男』は、東京国際映画祭2020のTOKYOプレミア2020にてアジアン・プレミア上映! コロナ禍の中困難を乗り越え、2020年も無事実施された東京国際映画祭。話題の作品を集めたTOKYO …

連載コラム

映画『クイーンズ・オブ・フィールド』あらすじ感想と解説評価。サッカーを通じてユーモアたっぷりに社会における男女のあり方を描く|銀幕の月光遊戯 71

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第71回 解散の危機にひんした伝統ある町のサッカーチームを救うため、立ち上がった女性たちの奮闘を描くフランス映画『クイーンズ・オブ・フィールド』が、2021年3月19日より …

連載コラム

映画『ブラックスワン』ネタバレ解説。ラストに向かう悪夢の先はハッピーエンド|偏愛洋画劇場12

連載コラム「偏愛洋画劇場」第12幕 今回の連載は様々な話題を呼んだサイコ・スリラー映画『ブラック・スワン』(2010)です。 監督は低予算ながら斬新な映像とアイディアで数々の賞を受賞した『π』(199 …

連載コラム

映画『デスアシスタント』ネタバレ感想評価と結末解説のあらすじ。デブス・ハワードが殺人工知能に支配されるJKを描いたサスペンスホラー|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー39

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第39回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞す …

連載コラム

『ファーストラヴ』ネタバレ考察‟気持ち悪い”を解説。謎の動機と関係図の真相を探る|映画という星空を知るひとよ53

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第53回 堤幸彦監督が手掛け、北川景子、窪塚洋介、中村倫也、芳根京子と実力派キャストを取り揃えた映画『ファーストラヴ』。 心ときめくようなタイトルとは裏腹に、女 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学