Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ドキュメンタリー映画

Entry 2018/09/10
Update

映画『黙ってピアノを弾いてくれ』あらすじと感想。チリー・ゴンザレスの魅力とは

  • Writer :
  • シネマルコヴィッチ

映画『黙ってピアノを弾いてくれ』は、9月29日(土)より渋谷・シネクイントほか全国順次公開

挑発的な行動と強烈すぎる個性、そして唯一無二の音楽性で知られるピアニストで作曲家のチリー・ゴンザレス。

狂気とも呼ばれる行動とは裏腹に、奏でられるピアノの音色の繊細な美しさは、人々を魅了してやまない。

天才音楽家チリー・ゴンザレスの独創性とユーモアが圧巻!そして彼にしかない人間味に満ち溢れた、知られざる生き様を刮目する音楽ドキュメンタリー。

映画『黙ってピアノを弾いてくれ』の作品情報


© RAPID EYE MOVIES / GENTLE THREAT

【公開】
2018年(ドイツ、フランス、イギリス合映画)

【原題】
SHUT UP AND PLAY THE PIANO

【監督】
フィリップ・ジェディック

【キャスト】
チリー・ゴンザレス、ジャーヴィス・コッカー、ピーチズ、トーマ・バンガルテル(ダフト・パンク)

【作品概要】
カナダ出身のピアニストで作曲家のゴンザことチリー・ゴンザレス。稀代のエンターテイナーである音楽とパフォーマスの魅力に迫るドキュメンタリ-映画。

ヨーロッパのメディアでジャーナリストやエディターとして活躍しているフィリップ・ジェディックの監督デビュー作。

映画『黙ってピアノを弾いてくれ』のあらすじ


© RAPID EYE MOVIES / GENTLE THREAT

クラシックとジャズで培ったピアノのテクニックとラッパースタイルで、アンダーグラウンドシーンから頭角を現すと時代の寵児となった天才音楽家のチリー・ゴンザレス。

生まれ故郷のカナダからドイツ・ベルリンに渡った一人の青年ゴンゾ(チリー・ゴンザレス)

さまざまな音楽実験や表現方法を試行錯誤するなかで、いかにして唯一無二のエンターテイナーとしてシーンに多大な影響を及ぼすアーティストになっていくのか…。


© RAPID EYE MOVIES / GENTLE THREAT

情熱的なゴンゾの暗中模索なパフォーマンス映像アーカイブを用い、新たに撮影されたインタビューやコンサートシーンにまったく異なる時間の架空の素材を織り交ぜることで、ゴンゾという人物像を探索していく…。

映画『黙ってピアノを弾いてくれ』の感想と評価


© RAPID EYE MOVIES / GENTLE THREAT

本作の演出を務めたフィリップ・ジェディック監督は、2014年にゴンゾこと、チリー・ゴンザレスと初めて出会いました。

ゴンゾのアーティストとしての自覚にすっかり魅了されたフィリップ監督は、ドキュメンタリー映画を取らせて欲しいと交渉すると、「ああ、撮れよ」とゴンゾは即答。

それから数週間後にゴンゾは、ビデオテープの詰まった2つの箱の前に立っていたそうです。

フィリップ監督を悩ませたは、ゴンゾのような膨大なアウトプットのあるエンターテイナーなミュージシャンを、どのような形でまとめたドキュメンタリー映画にするかという問題でした。

しかもゴンゾからは、1つだけ撮影の条件が出されます。それは、プライベートなことは無しというものでした。

流石のフィリップ監督もドキュメンタリストとしては悪夢のような難問にぶつかります。

それに関してフィリップ・ジェディック監督は、次のようにインタビューで語っています。

「多岐にわたる彼(ゴンゾ)のステージ上での人格を、何時間もぶっ通しで見つめることで、私は繰り返されるテーマを認識し、彼の本当の人間性との関連性を見つけることができたのです」

このようにダンボールに詰まった膨大なゴンゾの資料をくまなく観察した結果、フィリップ監督はゴンゾの全てはステージのジョークにあることを見つけ出します

本作を観た観客は、まるでフィリップ監督の“ゴンゾの持つ人間性の気づき”に追従するかのごとく、映画を目撃する構造になっています。

映画の冒頭からゴンゾという刺激的で強烈なキャラクターに、観客はきっと困惑するでしょう。

ドキュメントされた映像と膨大な情報を通して、ゴンゾのアナーキーぶりに振り回されるのです。

しかし、繰り返されるゴンゾのユーモアやバカバカしさを用いたシチュエーションの中に、ゴンゾの天才ゆえの恍惚の中にある“不安”な様子を観客も見抜くはずです。

そのことへの応答をゴンゾは、現実と繋がっているフィクションで探りながら、膨らませたフィクションを現実の高みという音楽に持っていけるのが、ゴンゾそのものの存在なのかも知れません。

資料映像:ゴンゾの2016年2月5日ライブ映像

例えば、ゴンゾが天才的なアーティストであるのは間違いありませんが、それ以上にエンターテイナーであることに驚かされます。

それはゴンゾ自身の内面のみでは音楽が完結しないという証そのものです。

ステージでゴンゾと一緒にライブを行なうパフォーマーやミュージシャンはもとより、ウィーン放送交響楽団やその会場にいる観客と、ゴンゾは常に他者と混じり合いたいという意識にあふれかえっています。

他人の中に棲むゴンゾという虚像(ひとつのフィクション)”を具体化させながら、本人自身を巧みに真実からその上のまだ見たことがない“もう1人のゴンゾという理想”(フィクションの可能性)求道者なのです。

映画の冒頭ではアナーキーにしか見えなかったゴンゾの行動は、実は人間味あふれる姿そのものだと気が付いたとき、スクリーンに魅せられながら、観客のあなたはゴンゾを愛しすぎて涙を流すに違いありません。

ゴンゾはAI(人工知能)などの計算された稚拙な創造性とは真逆の何か、人間性の根幹にある可能性をまるで演奏しているのでしょうか。

ゴンゾの指が弾く音色、汗をかいたラップに打つけた言葉のなかに、人間の真価を見出す虚実混入のドキュメンタリー映画です。

資料音源:AppleのCMで使用された楽曲

まとめ


© RAPID EYE MOVIES / GENTLE THREAT

本作『黙ってピアノを弾いてくれ』は、ピアニストで作曲家チリー・ゴンザレスの生き様や音楽の魅力を追ったドキュメンタリー映画です。

ダフト・パンク、ジャービス・コッカーらとの共演、ウィーン放送交響楽団とのステージでのパフォーマンスの模様などを盛り込み、天才ゴンゾという唯一無二の魅力に迫っていきます。

強烈なキャラクターでありながら、クラシックからヒップホップまで、さまざまな垣根を越える幅広い音楽性は、きっと誰をも魅了することでしょう。

映画『黙ってピアノを弾いてくれ』は、渋谷・シネクイントほかで9月29日から全国順次公開

資料映像:ニューアルバム「Solo Piano Ⅲ」予告

また、ニューアルバム「Solo Piano Ⅲ」(BEAT RECORDS)が、9月7日に発売されています。

どちらも音楽好きにはオススメな快作ですよ!

関連記事

ドキュメンタリー映画

映画『天才たちの頭の中 世界を面白くする107のヒント』感想とレビュー評価。生きるヒントと創造性を刺激する数々の言葉

『天才たちの頭の中 世界を面白くする107のヒント』は2019年10月12日(土)より、新宿武蔵野館ほか全国ロードショー! ドイツのドキュメンタリー作家、ハーマン・ヴァスケは長年“クリエイティブ”とは …

ドキュメンタリー映画

映画『アース アメイジング・デイ』ネタバレ感想と内容解説【ネイチャードキュメンタリー】

私たちはこの地球で、驚ろくほど素晴らしい!まさにアメイジング!な1日を積み重ねて生きています。 そのことを実感するために見てほしい映画『アース アメイジング・デイ』 広大な宇宙の中にあり、ただひとつ生 …

ドキュメンタリー映画

映画『フリーソロ』感想解説と評価レビュー。有名クライマーのアレックス・オノルドを巡る“人間関係”を描く

高さ975m断崖絶壁。ロープ無し、素手で登りきる。 保護具や安全装置を一切使用せず、その身一つで挑むクライミングスタイル『フリーソロ』。 「フリーソロの奇才」と評される稀代のクライマー、アレックス・オ …

ドキュメンタリー映画

『ただいま、つなかん』あらすじと感想評価。渡辺謙がドキュメンタリー映画で語る‟苦しみからの復興”

「ただいま」と帰る場所から、 「行ってきます」と前に進むこと。 舞台は、宮城県気仙沼市唐桑半島鮪立(しびたち)。この小さな漁村にも津波が押し寄せます。2011年3月11日、東日本大震災。町は壊滅。この …

ドキュメンタリー映画

映画『熱狂宣言』あらすじと感想レビュー。松村厚久を観察した奥山和由監督

映画『熱狂宣言』は、2018年11月4日(日)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズにて熱狂ロードショー。 松村厚久は若年性パーキンソン病を抱えながらも、遊ぶように働き、仕事のなかに遊びを見つける才能を発揮 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学