Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/09/23
Update

映画『血を吸うカメラ』ネタバレあらすじと感想評価。マイケルパウエルとヒッチコック「サイコ」の比較解説|奇想天外映画祭アンダーグラウンドコレクション2020【第2回】

  • Writer :
  • 20231113

2020年8月、映画史に残る怪作・珍作・迷作・凡作・奇作を集めて実施された「奇想天外映画祭 アンダーグラウンドコレクション 2020」

そこで紹介された作品にイギリス映画の古典的名作を数多く監督した、マイケル・パウエル監督の『血を吸うカメラ』があります

この映画が公開されると徹底的に批判され、以降パウエル監督は実質的に映画界を追放されます

ところがその後本作はカルト的人気を獲得、評論家や映画研究家の再評価が進み、現在では史上最高のホラー映画の1つであり、イギリス映画史においても重要な映画と認められています

今や数々の作品を差し置き、マイケル・パウエル監督の代表作とされる『血を吸うカメラ』。その魅力と、時と共に評価が激変した経緯を解説します。

まずは『血を吸うカメラ』がどんな物語か紹介いたします。

「奇想天外映画祭アンダーグラウンドコレクション2020」記事一覧はこちら

映画『血を吸うカメラ』の作品情報


© 1960 Canal + Image UK. Tous Droits Réservés.

【製作】
1960年(イギリス映画)

【原題】
Peeping Tom

【監督】
マイケル・パウエル

【キャスト】
カールハインツ・ベーム(カール・ベーム)、モイラ・シアラー、アンナ・マッセイ、パメラ・グリーン、マキシン・オードリー

【作品概要】
1960年に公開されると、余りにも衝撃的で先駆的な内容と、鮮烈な映像表現が非難の嵐を巻き起こした、映画史に名を刻むサイコホラー映画です。

監督はエメリック・プレスバーガーとコンビを組み、共同監督で『黒水仙』(1947)、『赤い靴』(1948)、『ホフマン物語』(1951)といったイギリス映画史に残る名作を生んだマイケル・パウエル。しかし単独で監督した『血を吸うカメラ』が、彼の運命を大きく変える事になります。

主演は『プリンセス・シシー』(1955)3部作で、ロミー・シュナイダーの相手役を務め、高い人気を得たカールハインツ・ベーム。共演は『赤い靴』や『ホフマン物語』に出演していたモイラ・シアラー、後にアルフレッド・ヒッチコック監督作品『フレンジー』(1972)に出演するアンナ・マッセイ。

またグラマーモデルとして活躍し、「イギリスのベティ・ペイジ」とも呼ばれたパメラ・グリーンも出演し、彼女を代表する作品として記憶されています。

映画『血を吸うカメラ』のあらすじとネタバレ


(C) 1960 Canal + Image UK. Tous Droits Réservés.

街路に立つ女を、カバンに入れた16㎜カメラで撮影する男マーク・ルイス(カールハインツ・ベーム)。相手は撮影されるとを知ってか知らずか、彼に料金を告げます。

彼女は娼婦でした。部屋に案内する彼女の姿をマークのカメラは追い続けます。ベットに座り手慣れた様子で服を脱ぎ始める彼女ですが、マークが何か操作したカメラを彼女に向けると、表情は一変しました。

恐怖に歪む彼女の顔が、カメラで大写しされました。助けを求め叫ぶ娼婦…。

とある部屋で映写機が回っています。スクリーンには先ほど撮影された娼婦が映っており、マークは1人で眺めていました。

女の顔に恐怖が浮かぶと、思わず立ち上がるマーク。恐怖におののき、悲鳴を上げた彼女の口が画面に大写しになると、興奮した彼は椅子に崩れ落ちます。

カタカタと音を立てながら、それに続く映像を映し出す映写機…。

翌日、野次馬が集まる中殺害された娼婦の遺体を、警察が運び出す現場に現れたマーク。彼はその光景を16㎜カメラで撮影します。

それを終えると彼は、とある雑貨や写真を売る店に現れます。その店は密かに訪れた客に、いかがわしい写真を売る商売をしていました。

その店の撮影スタジオでマークは、ミリィ(パメラ・グリーン)を相手にピンナップ写真を撮影します。店の主人のために、売り物になる写真を撮る仕事を副業にしているマーク。

撮影に慣れた様子のミリィと対照的に、もう1人のモデルのローレィンは控え目でした。彼女は美しい体と対照的に、口元に醜い疵を持っていたのです。

マークはその顔に異様な関心を示します。彼は自分の16㎜カメラを取り出すと、ミリィを忘れて魅入られたかのように、ローレィンの顔を撮影するマーク。

その夜、マークが自宅のある下宿に戻ると、彼の下の部屋では住人の娘ヘレン・ステファン(アンナ・マッセイ)の誕生日を祝うパーティーが開かれていました。

彼はその部屋を窓から覗き込み、不審がられます。

下宿に入ったマークにヘレンは声をかけ、彼にもパーティに加わるよう誘いますが、おどおどした態度のマークは誘いを断り、自分の部屋に向かいました。

彼が撮影した16㎜フィルムを映写し見ていると、何者かが部屋のドアをノックします。慌ててフィルムを隠し、玄関に向かうマーク。

ドアを開けると、そこにはヘレンがおすそ分けのケーキを持って立っていました。マークは気遣いに感謝し、彼女を部屋に招き入れます。

ヘレンに尋ねられたマークは、自分はこの屋敷で生まれ育ったと話します。彼はずっと、科学者であった父の残した部屋に住んでいました。

今は屋敷の維持の為に、空いた部屋をヘレンら下宿人に間貸しして暮らしていました。

1日の多くの時間は、映画スタジオで働いていると話します。不在が多い家主のマークは、ヘレンには謎の多い人物でした。興味を示す彼女を、自分の暗室に案内するマーク。

ヘレンは彼の撮影したフィルムを見たがります。マークは希望に応えますが、最近撮影した映像は見せず、ストックしてあったフィルムの山から1本を選びます。

それは幼い日のマークを、父親が撮影したフィルムでした。微笑ましいホームムービーと思ったヘレンは、その内容が異様だと気付きます。

眠っているマークに照明を当て起こしたり、彼のベットにトカゲを放ち、怯える子供の姿をカメラは捉えます。マークの父は、死んだ母と幼いわが子を対面させた場面すら撮影していました。

マークの実母が死ぬと、父は直ぐに別の女と再婚します。息子を残し新婚旅行に向かう父は、マークに8㎜カメラを与えます。

フィルムの異様な内容に、ヘレンは映写を止めるよう訴えますが、マークはその映像を食い入る様に見つめ反応しません。自ら映写機のスイッチを切るヘレン。

彼女が父について尋ねると、マークは生物学者だったと答えます。子供が恐怖に対し示す反応に興味を抱いた父は、我が子のマークを使い様々な実験を行い、その姿を撮影したと説明します。

父はマークに行った実験を元に多くの著作を残し、自分は常に撮影される、緊張に満ちた子供時代を送ったと語るマーク。彼は父から撮影の手ほどきを受けました。

マークが自身の少年時代を彼女に聞かせたとき、部屋がノックされました。パーティーの抜け出たヘレンを連れ戻しに人がやって来たのです。

別れを告げ自室に戻るヘレンは、マークをパーティーに誘いますが、彼は断ります。それでも彼女が持ってきたケーキを眺め、小さな笑みを浮かべるマーク。

翌日、映画スタジオにマークの姿があります。彼の本業は映画撮影のカメラマンでした。監督は納得できるシーンが撮れるよう、50回以上もテイクを繰り返し、彼は黙々と従います。

撮影現場にはスタンドインの代役として、新人女優のビビアン(モイラ・シアラー)がいます。

その日の撮影が終わり、遅くまでスタジオに残っていたビビアンは、守衛の目を逃れ映画の撮影ステージに向かいました。

彼女はそこで、マークにスクリーンテストの撮影を受けることになっていました。しかしそれは口実で、マークはある目的のために彼女を誘い出したのです。

彼が撮影の準備を進める中、ウォーミングアップに音楽を流し、踊り始めるビビアン。そして自分の16㎜カメラを取り出すマーク。

スクリーンテストと信じ切っている彼女に、誰かがあなたを殺そうと迫っていると想像して欲しい、とマークは演技を求めます。

これを武器だと想像して欲しい、と16㎜カメラの三脚の足の1本を突き出すマーク。その先を外すと、槍のように鋭利な先端が姿を現れました。

鋭い凶器を彼女に向け、カメラを回しビビアンに迫るマーク。彼女は彼の殺意に気付き、ステージに悲鳴が響き渡ります。

その夜ヘレンは、母ステファン夫人(マキシン・オードリー)と共に部屋にいました。娘が上の階のマークを意識していると気付くと、彼が好きかヘレンに尋ねる母親。

ヘレンはそれを認めますが、母は彼が気に入らないと告げます。足音を立てずに歩く男は信用出来ない、それが目の見えないステファン夫人の言い分です。

それでも娘が彼に会いに行くことを認めます。ヘレンがマークの部屋に入ると、彼は暗室で16㎜フィルムを現像していました。

彼が暗室にいる間、彼の父の著作を開いたヘレン。そこには神経疾患研究所の職員の名と、息子マークを紹介する記述がありました。現れたマークはその本を閉じさせます。

マークは彼女の誕生日プレゼントを用意していました。渡されたブローチで一目で気に入り喜ぶヘレン。

ヘレンは図書館の児童書部門で働いていました。彼女は空いた時間を利用して、子供向けの短編小説を書いていると、恥ずかし気に告白します。

その内容は、魔法のカメラについての物語でした。彼女はその出版を望んでおり、本には撮影した写真を載せたいと考えていました。

しかし出版社は写真の使用は無理だと、挿絵を提案していました。そこで彼女はカメラマンのマークに助言を求めたのです。

それは素晴らしいアイデアだと彼は言います。自分は趣味で写真を撮っていると告げ、協力を約束するマーク。

別れを告げた2人は、思わず見つめ合います。しかし現像が終わった合図のベルが鳴ると、マークは彼女を残し暗室に飛び込みます。撮影したフィルムへの執着が勝ったのでしょうか。

後日、スタジオの撮影現場に集まる人々の中にマークの姿もありました。監督が気に入らないシーンを撮り直そうと、撮影ステージの人々は慌ただしく働いていました。

トランクを開けるシーンを試そうと、様々な色のトランクを使いテストを行います。するとマークは、おもむろに自分の16㎜カメラを取り出します。

青いトランクが開かれ中身を見た女優は、悲鳴を上げ倒れました。その姿をカメラで撮影するマーク。

トランクの中には、殺害されたビビアンの遺体が入っていたのです。

以下、『血を吸うカメラ』のネタバレ・結末の記載がございます。『血を吸うカメラ』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。


(C) 1960 Canal + Image UK. Tous Droits Réservés.

事件を聞いて現れたグレッグ警部は、撮影スタジオの殺しと先日の娼婦殺しは、何か関連があると睨んでいました。

彼の30年に渡る経験でも、娼婦殺しの被害者のような、恐怖に歪む顔を見た経験は無いと部下のミラー巡査部長に語ります。

映画の撮影スタジオのビビアンの遺体も、将に同じ表情をしていました。

スタジオの関係者は、順番に警察から事情を聞かれますが、その姿を16㎜カメラで撮影するマーク。

それを見た同僚が何を撮っているのか尋ねると、マークは警察の捜査を記録し、ドキュメンタリー映画にすると答えます。

内容について聞かれると、完成するまで言いたくないと告げるマーク。自分自身が逮捕されたらどうする、と同僚が茶化しても彼は他人事のように笑いました。

警察のグレッグとミラーに呼ばれたマークは、ビビアンが殺された日の行動について聞かれます。

彼女とは挨拶して別れ、午後10時か10時半頃に下宿に帰った、階下の住民が知っているはずだと答えるマーク。

こうして尋問は終わりますが、グレッグ警部は遺体が見つかった撮影ステージまでの案内を、マークに依頼しました。

警部を案内したマークは密かに舞台天井に上ると、警察の捜査の撮影を試みます。

検視官はビビアンが娼婦殺しと同じ鋭利な凶器で刺殺され、死の直前に同じような恐怖に襲われたと告げました。

撮影しようと天井で身を乗り出し、ポケットの中の物を落とすマーク。

その音に警官らは反応しますが、マークの存在には気づきません。この異常な犯罪者を早く逮捕しないと、第3の殺人事件が起きると警告するグレッグ警部。

その夜ヘレンは自宅で目の見えない母に、新聞を読んでいました。話題がマークに移ると、母ステファン夫人は娘になぜかマークを、身近に感じると呟きます。

そこにマークが現れ、ヘレンは母に紹介します。彼の手を取ったステファン夫人は、マークの何かを探っているようですが、その心の内を伺い知ることはできません。

マークとヘレンはデートに出かけます。マークはいつものように16㎜カメラを持っていこうとしますが、ヘレンは荷物になると言いカメラを自室に預かります。

彼女の部屋はかつて、マークの母が使用していた部屋でした。部屋の内部を見て思い出にふけるマーク。

2人は下宿を後にしました。カメラを持たないマークは、ヘレンと明るく会話します。しかし彼は、暗がりの中でキスをする男女の姿を目撃します。

その姿を撮影するためにカメラを取ろうと、マークは反射的に手を伸ばしました。

2人はレストランで共に楽しく食事をしますが、その間もマークの撮影した16㎜フィルムの現像は進んで行きます。

下宿に戻ったヘレンは、カメラ無しでも楽しいデートになったとマークに告げました。

彼にカメラを返そうとしたヘレンは、16㎜カメラを手に取り思わず自分に向けます。

それを見て顔色を変えるマーク。愛し始めたヘレンを手にかける可能性に気付いたのか、もう会うことはできないと言い出したマーク。

撮影したフィルムを見ることは止められないのか、と尋ねるヘレンに、彼はこれからやる事があるとだけ答えました。

自分に湧き出た感情を、マークは彼女に上手く伝えられません。するとヘレンは立ち尽くすマークにキスをします。

そのキスを上手く受け止められないマーク。彼は思わず16㎜カメラのレンズにキスをしました。

現像を終えたフィルムには、死の直前のビビアンの顔が写し出されていました。早速上映しようとするマーク。

その暗い部屋にヘレンの母がいました。驚くマークに目は見えないが他の下宿の間借人の手を借り、この部屋にやって来たと告げるステファン夫人。

部屋か施錠されておらず驚いた、と話すステファン夫人に、マークは鍵をかける習慣がないと答えるます。

それは子供の頃から父にプライバシーを取り上げられ、撮影され続けた結果、身に付いた習慣でしょうか。

目の見えないステファン夫人は、階上から聞こえる音で彼が夜ごと映写機を回し、撮影したフィルムを見ていると気付いていました。

あなたは、それを見る事が待ちきれないようだと指摘する夫人。今映し出されているフィルムの内容は何かと追及します。

スクリーンに映し出されている映像は、恐怖に歪んだビビアンの顔でした。無論マークはそれを夫人に教えません。

しかし映像は彼女が殺さあれる直前で途切れ、また自分の思う映像が撮れなかったと呻くマーク。

もう一度撮影を試みるしかないと、ステファン夫人に16㎜カメラを向けるマーク。夫人もその異様な気配を察して怯えます。

三脚に仕込んだ凶器を向けたとき、彼は我に返って撮影を中断しました。

動揺するマークに、ステファン夫人は声をかけます。自分は目が見えないが、研ぎ澄まされた感覚のお陰で理解している。

あなたの撮影に対する、そして映し出された物への執着は健康的ではない、あなたは誰かの助けを必要としていると語りかける夫人。

マークはヘレンを撮影しないと約束しますが、ステファン夫人は娘を守るためここから引っ越すと言いました。

必ず約束は守るので、引っ越しの必要な無いと告げるマーク。彼は夫人を自室まで案内します。

別れる前に夫人は、あなたは誰かに、自分の悩みを打ち明けねばならない、と叫びます。しかしその声から逃げるように去るマーク。

翌朝、カメラを抱え出勤するマークの姿を、ヘレンは見つめていました。

スタジオ内の撮影現場に、グレッグ警部ら警察関係者が立ち会います。映画の撮影は続行されますが、主演女優は殺人事件にショックを受け、上手く進みません。

主演女優の心理的カウンセラーに呼ばれたローズン医師が、自分の父から講義を受けた人物と知り、マークは声をかけます。

彼は医師に、”覗き行為”を引き起こすものが何か尋ねます。ローズンはそれを”スコプトフィリア(窃視症)”だと告げました。

その治療法について尋ねたマークに、一定期間の診察と治療が必要だと説明し、彼に名刺を渡すローズン医師。

カメラの前に戻ったマークに、同僚がふざけていかがわしいスナップ写真を見せます。それを見たマークは何かを思いつきました。

マークと医師が話していると気付いたグレッグ警部は、ローズン医師にどんな会話をしたか尋ねます。医師は”スコプトフィリア”について聞かれたと答え、マークの亡き父はその研究者だったと教えます。

その頃、ヌード写真を売る店の主人に電話をかけ、今日の午後6時に撮影の仕事を手配させたマーク。

スタジオを出たマークは、勤務先の図書館から出るヘレンを見つめてみました。その彼を尾行する男がいました。

その後午後6時に、撮影スタジオのある店に現れたマーク。彼はそれを16㎜カメラで撮影し記録しています。

店主はマークに店スタジオの鍵を預け、店を閉め出ていきました。

撮影に急に呼び出されたモデルのミリィは腹を立てていました。しかし明日は自分はいないと告げ、彼女に構わずカメラを外に向けるマーク。

呆れたミリィに自分はドキュメンタリー映画を撮っている、と彼は説明します。マークは刑事に尾行されていると気付いており、周囲に張り込む彼らの姿を撮影します。

手早く撮影を済まそうと、ベットに横になったミリィに、ゆっくり迫るマーク。彼が店から出ると、刑事はその後を尾行します。

同じ頃マークの部屋に、自分の本の原稿を届けようとしたヘレンは、同じ下宿の間借人からマークはヘレンの母を撮影していたと教えられました。

例によって施錠されていないマークの部屋に入り、暗室の机に原稿を置こうとして、誤って映写機のスイッチを入れたヘレン。

スクリーンに映し出されたものを見て、思わず悲鳴を上げるヘレン。そこに戻ってきたマークが姿を現します。

恐ろしいフイルムについて尋ねた彼女に、マークは殺人を犯したと認めます。自分が衝動に駆り立てられない限り君の身は安全だと告げ、影の中に立って欲しいと告げるマーク。

その頃グレッグ警部に、マークが撮影スタジオで起こした凶行の報告が入りました。

マークはヘレンに、彼女の母ステファン夫人が指摘した事は、全て正しかったと告げます。そしてこの屋敷には、彼の父が仕掛けた盗聴器があると明らかにします。

それは彼の父が、息子マークを研究材料として観察するために仕掛けたものでした。異常な環境で育てられたマークはその影響を受け、盗撮や盗聴に浸る日々を送っていました。

下宿の住人たちの会話を盗聴したテープを、ヘレンに聞かせるマーク。

この世で最も恐ろしいものは恐怖の感情だと告げるマーク。彼はそれを撮影する、簡単な方法を見出したと説明します。

それは16㎜カメラに鏡を取り付け、殺されゆく自分の表情を犠牲者に見せつけながら、撮影する手法でした。

鏡を付けた16㎜カメラを持ち、三脚の足の鋭利な先端をヘレンに突き付け、その方法を説明するマーク。

しかしこの行為を、あなたには絶対にしないと約束したと語るマーク。そこにパトカーのサイレンの音が響きます。

下宿に到着したグレッグ警部らは、2階の窓ガラスが破られる音に気付きます。そこには彼らを撮影するマークの姿がありました。

彼を止めようとするヘレンに、この日の準備は出来ていると告げるマーク。

カメラを固定すると、凶器となる三脚の足を突き出します。彼ががスイッチを入れるとフラッシュが焚かれ、部屋には録音されたテープの音声が流れます。

警察が突入するまでに、最後の撮影を行おうと試みるマーク。それは自殺する自分の姿を撮影し、自分の凶行をドキュメンタリー映画として完結させる行為でした。

カメラに向かうと、自分の喉を突いたマーク。床に崩れ死にゆく彼の手を、倒れたヘレンの手が掴みます。

扉を破りグレッグ警部たちが入ってきます。机の上にヘレンがマークに読ませようとした、彼女の書いた「魔法のカメラ」の原稿が置かれていました。

そこにはヘレンが記した、「もう一つの、”魔法のカメラ”の手助けを必要としています」との、愛するマークに宛てた献辞が記されています。

マークの父が録音した、幼いマークの悲鳴が聞こえる中で、グレッグ警部に助け起こされるヘレン。

「大丈夫、恐れることはない」と告げる、録音されたマークの父の声。映写機の回転が止まります。

「お休み、パパ。僕の手を握って」と語る幼いマークの声が、惨劇の舞台となった暗室に響き渡ります。

映画『血を吸うカメラ』の感想と評価


(C) 1960 Canal + Image UK. Tous Droits Réservés.

1960年公開されるや、忌み嫌われた衝撃的作品として、映画史に名を留める『血を吸うカメラ』。しかし現在、それを求めて本作を見た方は、戸惑いを覚えるでしょう。

この映画、被害者が殺されるシーンがありません。死体も見事に隠して描きます。死の直接描写は犯人がラストで、自らを裁くシーンしか存在しません。ゆえに残虐シーンも皆無。

サイコキラーを描いた先駆的作品ですが、犯人は特殊な環境で育ち異常者になった男。

人間の心は悲しいことに、より一般的な状況でも壊れると知る現代から見ると、犯人は例外的人物だと観客に強調しているように思えます。

犯人は自分の異常性を自覚し、愛する者を傷つけない”良心的”サイコキラー。周囲には彼に心を寄せる人物と、彼の正体を見抜いた「理解者」が配置されています。

現在のサイコスリラーに登場するような、冷酷非情な犯人像と異なる主人公。彼の行動には共感すら覚えるでしょう。

同じ年に生まれた、2本のサイコキラー映画

参考映像:『サイコ』(1960)

本作と何かと比較される、同じ年に公開されたアルフレッド・ヒッチコック監督の『サイコ』。

思い出してみて下さい。『サイコ』は有名なシャワールームの殺人シーンがあり、犠牲者が死に至るまでを画面に見せつけます。

犯人のノーマン・ベイツは全く共感を得られぬ、謎めいた人物として登場します。そして死体どころか、ノーマン・ベイツの母親は”あの姿”で登場。

確かに『サイコ』はモノクロ映画、カラー作品の『血を吸うカメラ』と映像のインパクトは異なりますが、どちらが”悪趣味”か明らかです。

1905年に生まれ、1925年に映画業界に入ったマイケル・パウエル。様々な業務をこなす中でヒッチコック監督の下でも働き、その親交は後も続きます。

パウエルも1931年頃から映画をを監督するようになります。1960年当時、2人は共に映画界で名声を築いていました。しかし2人の運命は大きく変わります。

それは『血を吸うカメラ』が、狂気を正面から取り上げ、犯人の心情に寄り添い、狂気をライティングを駆使し、強烈な映像で描いた結果でした。

一方ヒッチコック監督は、どの様な姿勢で『サイコ』を手掛けたのでしょうか。

古き良き映画の終わり


(C) 1960 Canal + Image UK. Tous Droits Réservés.

『サイコ』はアメリカの映画です。アメリカ映画界にはヘイズコードと呼ばれる自主規制があります。

50年代後半頃から順守されなくなり、B級映画では刺激的描写の映画も増えていました。

1954年、ヒッチコックはヘンリー・セシルの小説「判事に保釈なし」を映画化しようと考えます。裁判所の判事が売春婦殺害の容疑者になる物語で、彼らしい作品になるはずでした。

しかしヘイズ・コード事務局はこの内容に抗議します。やむなくヒッチコックは映画化を諦め、『間違えられた男』(1956)を監督、これが興行的失敗作となりました。

次に監督した『めまい』(1958)も評論家の反応は良かったものの、興行的には今一つ。『北北西に進路を取れ』(1959)を撮影中の彼は、改めて「判事に保釈なし」の映画化に動きます。

オードリー・ヘプバーンの主演が決まった「判事に保釈なし」。しかし製作はお蔵入りします。製作の中断理由は諸説あり、ヘプバーンに関するスキャンダラスじみた噂も囁かれました。

しかし一番の理由は、ヒッチコック自身がスターを起用した、巨額の製作費のかかる映画製作に疑問を感じていたことです。より低予算のB級映画の方が面白く、しかも金も稼ぎます。

メジャースタジオは格調ある映画を作るもの、という常識が通用していた時代。『サイコ』を監督するにあたり、ヒッチコックは様々な手を打ちます。

“低俗な娯楽”に徹した『サイコ』

参考映像:『ヒッチコック』(2012)

『サイコ』に登場する異常者は謎解きの対象であり、映画の基本構造は犯罪サスペンス。

ヒッチコックはこの映画を、仕掛けのあるエンターティンメントとして、様々な宣伝を大々的に行います。

映画の内容を世間に漏らせないため、映画化決定後スタッフが原作本を買い占めた…という有名な話も、実のところ話題作りが一番の目的でしょう。

自らが出演した本編映像の無い、興味を掻き立てる予告を流し、映画館で途中入場の禁止やストーリーの口外NGを観客に訴えます。実に煽りに煽った宣伝展開です。

これは興行を成功させる話題作りでしたが、この映画は娯楽に過ぎないと強調する役割も果たした。

おかげで映画を芸術性や社会への影響で語る、うるさい評論家の口を封じることに成功します。

ちなみに『サイコ』は日本でも1960年に公開され、キネマ旬報ベスト10で35位の扱い。イギリスでも散々な評価です。当時の評論家には、語る価値も無い作品として扱われました。

テレビ業界のスタッフを使い、80万ドルで製作された白黒映画『サイコ』は、彼のキャリア最高のヒット作になります。

現在までに世界で3億ドルを遥かに超える額を稼く、将にヒッチコック起死回生のヒット作になりました。

ヒッチコックは『血を吸うカメラ』と同じ覗き行為を扱った映画、『裏窓』(1954)をすでに撮っています。

この困った主人公の覗き行為は、怪我で動けなくなった暇つぶしと説明されました。

やがて主人公は覗き行為を通じて犯罪に気付き、動けない状態で謎を解明する正義の人物に変貌します。

微妙なテーマを映画化する際の、実に見事な取り扱い。中々の策士です、ヒッチコック監督。

『サイコ』製作の経緯は、スティーヴン・レベロによりノンフィクション「アルフレッド・ヒッチコック&ザ・メイキング・オブ・サイコ」に記されました。

それを原作にした映画が『ヒッチコック』(2012)、興味を持った方はこちらもご覧下さい。

まとめ


(C) 1960 Canal + Image UK. Tous Droits Réservés.

対して『血を吸うカメラ』はマイケル・パウエル監督が、このテーマを真正面から取り上げ、各方面から攻撃されました。

この作品は早すぎました。文化の大衆化を低俗化と受け取り、その流れに反発する”教養と常識ある人々”の、恰好のターゲットにされたのです。

一方のヒッチコックは『サイコ』の次回作に選んだのは『鳥』(1963)。動物パニック映画の元祖と呼ばれる作品です。

しかしヒッチコック監督の、”B級映画””見世物映画”路線は止まります。

以降はサスペンス映画路線に戻り、それをある者は原点に還ったと喜び、ある者は進化を止めた衰えと受け取りました。

果たしてそうでしょうか。1955年からTVで「ヒッチコック劇場」が始まります。1962年に「ザ・アルフレッド・ヒッチコック・アワー」と名を変えた番組は、1965年まで続きます。

初期は自身の監督作もありましたが、以降は番組のストーリーテラー、そして狂言回しの役に徹した監督。

映画文化の大衆化にテレビの時代を迎え、自分の作品は古典化し、以降の作品の雛形となるアイコンと化したと感じたのでしょう。彼は『サイコ』の大成功にも、自分を見失いませんでした。

『サイコ』や『鳥』のような作品を作り続けたとしても、これから数多く登場する刺激的な作品に埋もれるだけ。自分はアイコンの役割に徹しよう、と彼は理性的に判断します。

しかし映画監督としての創作意欲は衰えません。『鳥』「ザ・アルフレッド・ヒッチコック・アワー」以降、5本の映画を世に送ります。その作品は過去作と比較され、厳しく評されました。

そこに本人の健康状態の衰えも重なります、

元々気難しい性格の監督は、「ヒッチコック劇場」のアイコンとして演じた、ストーリーテラーの飄々とした姿に程遠い、自暴自棄的な態度になったと言われます。

『血を吸うカメラ』以降活躍の場を奪われたパウエル監督。『サイコ』で興行的大成功を収めたヒッチコック監督のその後も、一筋縄ではありませんでした。

晩年は2人共、皆から敬意を集める映画史上の偉人として讃えられ、その評価は定着しています。しかしそこに至るまでに、様々なドラマがあったとご記憶下さい。

次回の「奇想天外映画祭アンダーグラウンドコレクション2020」は…


次回の第3回も、引き続き『血を吸うカメラ』を紹介。なぜ今や名作とされる作品が、ここまで攻撃された時代背景を解説します。お楽しみに。

「奇想天外映画祭アンダーグラウンドコレクション2020」記事一覧はこちら





関連記事

連載コラム

NETFLIXおすすめ映画『ザ・サイレンス 』ネタバレ感想と評価。結末までのあらすじ紹介も|SF恐怖映画という名の観覧車51

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile051 普段の何気ない行動に制限を課すことで恐怖を生み出す「〇〇をしたら死亡」というジャンルの作品群は大ヒットを連発し、ホラー映画界では「いま最 …

連載コラム

映画『運命は踊る』あらすじと感想レビュー。深い人生観をラスト結末まで酔わす|銀幕の月光遊戯1

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第1回 はじめまして。この度、「銀幕の月光遊戯」というコラムを担当することになりました西川ちょりと申します。 公開前の新作をいち早く取り上げ、その魅力に迫ってまいります。皆 …

連載コラム

映画『娘は戦場で生まれた』感想とレビュー評価。シリア内戦の惨状にカメラを向ける母親の戦いとは|だからドキュメンタリー映画は面白い41

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第41回 空爆されたシリアの病院で、母は娘を撮り続ける。 今回取り上げるのは、2020年2月29日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開 …

連載コラム

映画『タタミ』あらすじ感想と評価解説。コンペ部門W受賞作が描く女子柔道家がイラン国家から大会棄権を強要された“究極の選択”|TIFF東京国際映画祭2023-9

映画『タタミ』は第36回東京国際映画祭・コンペティション部門で審査委員特別賞&最優秀女優賞を受賞! 『SKIN/スキン』(2020)の監督ガイ・ナッティヴ(ナティーヴ)&製作ジェイミー・レイ・ニューマ …

連載コラム

『このろくでもない世界で』あらすじ感想と評価考察。韓国ノワールの裏社会に生きる孤独な男|映画という星空を知るひとよ214

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第214回 第76回カンヌ国際映画祭&第28回釜山国際映画祭にも公式出品された話題の韓国映画『ファラン(原題/オランダを意味する)』『HOPELESS(英題)』 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学