Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/03/30
Update

映画『はじまりはヒップホップ』あらすじと感想レビュー。高齢者ダンスグループ(平均年齢83歳)の彼らが挑むチャレンジとは|だからドキュメンタリー映画は面白い45

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第45回

お年寄りダンスグループが、ヒップホップの世界大会を目指す!

今回取り上げるのは、2016年に日本公開の『はじまりはヒップホップ』

平均年齢83歳のギネス公認世界最高齢ダンスグループが、世界最大のヒップホップ選手権へ挑戦するまでを追います。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

映画『はじまりはヒップホップ』の作品情報


(C)2014 Rise And Shine World Sales / Inkubator Limited / photo_Ida Larsson

【日本公開】
2016年(ニュージーランド・アメリカ合作映画)

【原題】
Hip Hop-eration

【監督・脚本】
ブリン・エヴァンス

【製作】
ポーラ・ジョーンズ

【編集】
ピーター・ロバーツ

【撮影】
ビーバン・クローザース

【キャスト】
ビリー・ジョーダン、メイニー・トンプソン、テリー・ウールモア=グッドウィン、カーラ・キット・ネルソン

【作品概要】
ニュージーランド在住の平均年齢83歳のダンスグループが、2013年8月のラスベガスで開かれたヒップホップダンスの世界大会に挑戦するまでに密着。

本国ニュージーランドでは2014年公開されるや否や話題を呼び、国内最大の映画祭であるニュージーランド映画賞で 監督賞、撮影賞、ドキュメンタリー賞の3部門を受賞。

また、アカデミー賞の前哨戦として注目されるサンタバーバラ国際映画祭で、観客賞を受賞しました。

監督・脚本は、地元ニュージーランドでテレビドキュメンタリーを多数手がけ、本作で劇場映画デビューをはたしたブリン・エヴァンスです。

映画『はじまりはヒップホップ』のあらすじ

(C)2014 Rise And Shine World Sales / Inkubator Limited / photo_Ida Larsson

ニュージーランドの東側に位置する、人口8,000人の島ワイヘキで、2013年に本格始動したダンスグループ、「ヒップ・オペレーション・クルー」。

実は彼女たちは、なんと平均年齢83歳で、しかも踊るのはヒップホップでした。

下は60代、上は90代という年齢層で構成されるメンバーを率いるのは、振り付け担当兼マネージャーのビリー。

振り付け師といっても彼女はプロではなく、YouTubeや本でダンスの知識を補うというレベルです。

そんな中、ビリーがある目標を提案します。

それはなんと、アメリカ・ラスベガスで行われる 世界最大のヒップホップダンスの大会への出場を目指すというものでした。

「ラスベガスに行く」 という夢のために一致団結するメンバーでしたが、現実的な問題が山積み。

はたして、彼女たちの夢は実現するのか?

フラッシュモブで話題沸騰となった、高齢ヒップホップグループ

(C)2014 Rise And Shine World Sales / Inkubator Limited / photo_Ida Larsson

メンバー全員が腰(ヒップ[Hip])の手術(オペレーション[Operation])を受けていたというのがグループ名の由来という、ヒップ・オペレーション・クルー。

2012年に行なったオークランドでのフラッシュモブ動画が話題となり、300万回以上再生されたことをきっかけに、2013年に正式に活動を開始しました。

その動画に目を付けた監督のブリン・エヴァンスを筆頭とする製作スタッフは、平均年齢83歳の彼らがヒップホップダンスに挑戦しようとしていると知り、ドキュメンタリー映画として密着することを決意。

彼らが住むワイヘキ島という穏やかな風土と対照的な場であるラスベガスに、シニアダンスチームが足を踏み入れる…その分かりやすいギャップが十分な“引き”となるという思惑で、撮影が進められました。

ただ、「本当にベガスまで辿り着けるのか?」という不安と、もっと言えば「彼らはそれまで生き続けていられるのか?」という危惧が、常にあったといいます。

立ちはだかる現実的な問題

(C)2014 Rise And Shine World Sales / Inkubator Limited / photo_Ida Larsson

スタッフたちが想像していた通り、クルーたちにはさまざまな障害が降り注ぎます。

第一に体力面。

さすがに若者のような激しい動きはできないため、振り付けも単純な動きに特化。

それでもやはり、昔のように体は動かない上に、耳なじみのないリズムに乗ることすらままなりません。

持病を抱えていたり、視力が衰えて足元がおぼつかないメンバーなどにしてみれば、それはさらに制限されます。

中には、長期の渡航がネックとなり、ドクターストップがかかる者も…。

金銭面でも不安が。

大会が開かれるラスベガスまでの旅費は、基本的に参加者持ち。

その費用が決定的に不足していることから、マネージャーのビリー・ジョーダンは、スポンサー探しに乗り出します。

しかし、フラッシュモブ動画で話題を呼んだとはいえ、興味本位で資金を提供してくれる者はそう現れません。

苦渋の末、メンバー自身も費用を捻出するしかないという案を出すビリーですが、今後の生活のために、少しでも貯金しておきたいという考えを持つ者も当然現れます。

歳を重ねても新たなことにチャレンジする意味

(C)2014 Rise And Shine World Sales / Inkubator Limited / photo_Ida Larsson

そこまでしてビリーがクルーに世界大会参加に固持するのは、「いつも通りの日々から一歩踏み出してほしい」という思いからでした。

劇中では、メンバーのこれまでの人生も掘り下げていますが、彼女たちの話からは、劇的ではないにしろ、さまざまな紆余曲折な人生を送ってきたことが分かってきます。

それでもなお、静かに余生を過ごすのではなく、新たな目標を見つけることが生きがいとなる。

いみじくもクルーの一人が、「有名になりたいのではなく、若者の世界に触れたいから」と参加の理由を語ります。

(C)2014 Rise And Shine World Sales / Inkubator Limited / photo_Ida Larsson

見た目は畑違いの分野に挑戦する人々を追った実話ベースのドラマ映画は、これまでに多数製作されています。

近年だと、『フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて』(2020)では、屈強な漁師たちがコーラスグループを結成し、歌手デビューを目指そうと奔走します。

また、4月10日(金)公開の『チア・アップ!』は、平均年齢72歳のチアリーディングチームが主人公となっており、両作とも実在する人物たちに着想を得た作品です。

参考映像:映画『チア・アップ!』予告

本作『はじまりはヒップホップ』も、有名なシニア俳優が主演のドラマ映画となる可能性は、今後十二分にあります。

しかし、それが蛇足と思えるほど、ヒップ・オペレーション・クルー全員が魅力的に映っています。

人間とは、いくつになっても好奇心と勇気を持つ生きものなのです。

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら


関連記事

連載コラム

映画『死体語り』あらすじと感想。ラストまで考察させる心理的ホラーの魅力|SF恐怖映画という名の観覧車72

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile072 大好評開催中の「シッチェス映画祭ファンタスティック・セレクション 2019」。 当コラムでは今週もイベント内で上映される作品のご紹介をさ …

連載コラム

【未体験ゾーンの映画たち2021おすすめベスト10】Wiki情報より詳細な考察ランキング発表。全41本を全て見たシネマダイバー《増田健セレクション》

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」第42回【最終回】 さまざまな理由から日本公開が見送られていた映画を紹介する、毎年恒例の劇場発信型映画祭”未体験ゾーンの映画たち”。今回10回目となる …

連載コラム

映画『君が世界のはじまり』ネタバレあり解説レビュー。ブルーハーツと“えん”が描く青春の夜明け前|映画道シカミミ見聞録50

連載コラム「映画道シカミミ見聞録」第50回 こんにちは、森田です。 今回は7月31日(金)よりテアトル新宿ほか全国公開中の映画『君が世界のはじまり』を紹介いたします。 原作はふくだももこ監督の短編小説 …

連載コラム

映画『ピータールー マンチェスターの悲劇』監督マイク・リー【Peterlooの歴史を描く】FILMINK-vol.11

オーストラリアの映画サイト「FILMINK」が配信したコンテンツから「Cinemarche」が連携して海外の映画情報をお届けいたします。 (C)Amazon Content Services LLC, …

連載コラム

鬼滅の刃遊郭編名言/名シーン集1|アニメ放送前に炭治郎や宇髄天元の意外な一面を予習復習【鬼滅の刃全集中の考察8】

連載コラム『鬼滅の刃全集中の考察』第8回 2019年のTVアニメ放送から2020年の映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』まで社会現象を巻き起こし、未だとどまることを知らない『鬼滅の刃』は、作中で登場す …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学