Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

新作映画ニュース

ドキュメンタリー映画『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』あらすじと作品情報。孤高のアニメ作家と未完の作品を見つめる

  • Writer :
  • 中村綾子

アニメーションの神様ユーリー・ノルシュテインの深部に迫る!

ドキュメントタリー映画『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』は、2019年3月下旬にシアター・イメージフォーラムほかで全国順次ロードショー!

©ふゅーじょんぷろだくと

世界中のアニメーション作家たちから敬愛されているロシアを代表するアニメーション作家ユーリー・ノルシュテイン。

彼が30年以上の歳月をかけても未だ完成に至ってないアニメーション『外套』制作の裏側と苦悩のドキュメンタリー映画『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』の公開が2019年3月下旬に決まりました。

本作の予告編とポスタービジュアルが解禁となりました。

映画『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』のポスタービジュアル


©ふゅーじょんぷろだくと

モノクロームで構成された白と黒の2色で表現されたポスターは、スタイリッシュなデザインとなっています。

ユーリー・ノルシュテインの描いてきた世界観の静寂さを、すぐに思い起こさせるのも、ユーリーファンにはたまりません。

また彼が30年の長きにわたり、一心に《外套》という作品と向き合って、考え続けたこともていることも感じさせてくれますね。

映画『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』の予告編

本作の予告編は、ユーリー・ノルシュテインが作成した《外套》の一部分から始まります。

そしてユーリー・ノルシュテインの作品の紹介。

このドキュメンタリーの監督でもある才谷遼監督が、ユーリ・ノルシュテインに話しかけています。

ユーリー・ノルシュテインがアニメーションを作る際に使う人物の手や口なども映し出され、制作の一過程も見ることができます。

ユーリー・ノルシュテインはこの予告編で、“全く違う作品になるはずだった”と話しています。

彼自身が完成させたいと思っている《外套》とはいったいどういうものだったのでしょうか…。

ユーリー・ノルシュテインと『外套』

©ふゅーじょんぷろだくと

ユーリー・ノルシュテインという人物

ユーリー・ノルシュテインは、1941年に生まれたロシアを代表する映像作家です。

主にセルロイドに緻密に描き込まれた切り絵を用いる短編アニメーションを制作しています。

手塚治虫、宮崎駿、高畑勲監督ら日本の巨匠をはじめとして、世界中のアニメーション作家たちから敬愛されています。

2014年のソチオリンピックでは、開会式で「ロシアを代表するモチーフ」の一つして、彼の制作した『霧につつまれたハリネズミ」が取り上げられました。

1980年から現在において、ロシアの小説家ニコライ・ゴーゴリ原作の『外套』を幾度となく中断させながら制作中です。

参考映像:霧につつまれたハリネズミ(1975)

ニコライ・ゴーゴリの小説『外套』のあらすじ

近代ロシア文学の先駆けとなり、多くのロシア作家に影響を与えたこの作品。帝政ロシア時代のサンクト・ペテルブルグが舞台の物語です。

真面目で貧しい下級役人アカーキー・アカーキエヴィッチは、生活を切り詰めて貯めたお金で念願の新しい外套を手に入れました。

新品の外套を手に入れ、アカーキーは幸せな気持ちでした。

しかしある夜、追剝ぎにその新しい外套を盗まれてしまいます。

アカーキーは外套取り戻そうと奔走しましたが、失意のうちに死んでしまいました。

死んでしまった彼は幽霊となり、夜な夜な盗まれた外套を捜しに現れます――。

映画『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』の作品情報


©ふゅーじょんぷろだくと

【公開】
2019年(日本映画)

【監督】
才谷遼

【キャスト】
ユーリー・ノルシュテイン、ラリーサ・ゼネービチ、マクシム・グラニク、ターニャ・ウスバイヤスカ、ミハイル・アンダーシン、ミハイル・トゥメーリャ

【作品概要】
ロシアを代表するアニメーション作家ユーリー・ノルシュテインが 30年以上かけても未だ完成に至っていない『外套』の制作の裏側を映したドキュメンタリーです。

監督はユーリー・ノルシュテインと古くから交流のある才谷遼。

『おくりびと』(2008)で日本アカデミー賞を受賞した川島章正が構成・編集で参加しています。

映画『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』のあらすじ

©ふゅーじょんぷろだくと

ロシアを代表するアニメーション作家ユーリー・ノルシュテイン。

彼は30年以上の歳月をかけて、ロシアの文豪ゴーゴリの名作『外套』のアニメーション作品を制作しています。

しかし、未だ完成に至っていません。それどころか、近年は撮影が止まっているといいます。

2016年6月、カメラはモスクワにあるノルシュテイン・スタジオ“アルテ”に向かいました。

そこにはおびただしい数のスケッチ、キャラクターパーツ、埃をかぶった撮影台が……。

世界が待望する『外套』はいつ完成するのか、なぜ『外套』なのか。未完の映像を織り交ぜながら、ノルシュテインが自身の心の内を語ります。

まとめ

©ふゅーじょんぷろだくと

『外套』を30年以上幾度となく中断しながら制作を続けるユーリー・ノルシュテイン。

彼が予告編の中で語った“全く違う作品になるはずだった”といった意図は何なのでしょう

アニメーションの神様の苦悩は、私たちには想像もつきません。

しかし、彼が作品と真摯に向きあっていることは理解できます。

彼の苦悩と情熱、そしてアニメーションを創造していく姿を劇場の大きなスクリーンでご覧ください。

映画『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』は2019年3月下旬にシアター・イメージフォーラムより全国順次ロードショー!

また、この作品の公開に合わせて『ユーリー・ノルシュテイン監督特集上映~アニメーションの神様、その美しき世界~』の同時再上映も決定しています。

どちらもお見逃しなく!

関連記事

新作映画ニュース

王様戦隊キングオージャー|最終回直後にイベント開催決定!【六王国殊更緊急談話集会】チケット発売情報も

スーパー戦隊シリーズ“初”2024年2月25日(日)テレビシリーズ最終回直後にイベント実施! 2024年2月25日(日)の最終回の放送に向けて、さらなる盛り上がりを見せている『王様戦隊キングオージャー …

新作映画ニュース

「タル・ベーラ伝説前夜」公開日/上映館/予告動画。サタンタンゴ以前の初期傑作群が4K版で蘇る!

伝説の映画『サタンタンゴ』以前の足跡をたどる初期傑作群が集結! 7時間18分の伝説の映画『サタンタンゴ』(1994)、56歳という若さで映画監督からの引退を表明した最後の作品『ニーチェの馬』(2011 …

新作映画ニュース

映画『アイの歌声を聴かせて』あらすじ/特報動画。声優キャスト土屋太鳳×福原遥×工藤阿須加が友情と歌でつながる絆を描いたアニメに命を吹き込む

声優キャストに土屋太鳳×福原遥×工藤阿須加 『サカサマのパテマ』で文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞、『イヴの時間』で東京国際アニメフェアOVA部門優秀作品賞を獲得した吉浦康裕が原作・監督・ …

新作映画ニュース

映画『グッドバイ』舞台挨拶レポート!大泉洋×小池栄子が劇中さながらの仲睦まじさで会場沸かす

『グッドバイ〜嘘からはじまる人生喜劇〜』は2020年2月14日(金)より新宿ピカデリーほか全国ロードショー。 文豪・太宰治の未完の遺作「グッド・バイ」を鬼才ケラリーノ・サンドロヴィッチが独自の解釈で完 …

新作映画ニュース

【映画解説動画】シネマゴジャンクvo.3『らせんの素描』編《Cinemarche・河合のび編集長がゲイの世界を描いた“日本初”のドキュメンタリーを紹介》

ネット配信番組『シネマゴジャンク』第3回・後編 Cinenarche・河合のび編集長が徹底考察・解説! 日本を拠点に活動する映画配給レーベル「Cinemago」が自らMCとして出演し、映画の魅力を紹介 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学