Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

インタビュー特集

Entry 2020/03/18
Update

【レオン・レ監督インタビュー】映画『ソン・ランの響き』ベトナム民族楽器が意味する様々な愛の形を表現するために

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

映画『ソン・ランの響き』は2020年2月22日(土)より全国順次公開中

レオン・レ監督の長編監督デビュー作にして、ベトナム映画協会最優秀作品賞、北京国際映画祭最優秀監督賞、サンディエゴ・アジアン映画祭観客賞など、国内外で現在までに合計37の賞を受賞している映画『ソン・ランの響き』。

ベトナムの伝統歌舞劇カイルオンで用いられる民族楽器ソン・ランの響きにのせて、借金の取り立て屋・ユンとカイルオン役者のリン・フンの“二人の男”の出会いを描く感動作になっています。


photo by 田中舘裕介

本作の劇場公開を記念して、レオン・レ監督にインタビューを行いました。

楽器ソン・ランの名前の由来と本作との関係性や監督と役者の関係など、貴重なお話を伺いました。

スポンサーリンク

楽器ソン・ランによって伝えたい愛の形


(C)2018 STUDIO68

──本作に登場する楽器ソン・ランの名は「二人の(Song)」「男(Lang)」を意味するとお聞きしました。そもそも、本作はどのような着想を経て制作に至ったのでしょうか?

レオン・レ監督(以下、レオン):ソン・ランという楽器はカイルオンという伝統的な演劇の中で重要な役割を持つ楽器です。この楽器の旋律が演者と役者のリズムを整えることで、役者は舞踊の始まりと終わりのタイミングを取り違えることなく演じることができるのです。

また、私がカイルオンで用いられている楽器の中で最も愛しているのもソン・ランです。そのため「映画でソン・ランをとりあげたい」という一心で、この楽器について多くのことを調べているうちに、偶然「二人の男」という意味を知りました。そしてこの「二人の男」という意味は、カイルオンにおける演者と奏者の関係性から由来しているのではないだろうかと感じたのです。

また、私がかつて観たカイルオンには強面で非常に怖い役者が出演していました。ですが、その役者が優しく哀しい演劇であるカイルオンを愛していることを知り、私は彼に対して共感と愛おしさを感じられた。「芸術を通して人は心を通じることができる」ということを実感できました。そしてもしそうであるならば、異性同士と同じように、同性同士でも心を通わせ愛し合えるのではないかと思い至ったのです。

『ソン・ランの響き』の物語は当初、主人公が借金の取り立て屋ユンに、もう一人の主人公をユンに好意や憧憬を抱くカイルオン奏者の女の子として描く予定でした。ですが、「二人の男」という意味を知ったことで私は脚本を書き直しました。

ベトナムにおける愛情の定義は非常に狭いものです。だからこそ、本作を通じて「人間はいろいろな形で愛を表現できる」と伝えたかった。「どのような形であっても愛は美しいものである」という自分の考えを伝えたかったのです。

愛なくして監督と役者は通じ合えない


photo by 田中舘裕介

──「二人の男」の意味からレオン監督が感じとった演者と奏者の関係性は、監督と役者の関係性にも通じるものがありますね。

レオン:監督と役者との関係についても、全て愛がなければ成り立たないと思います。監督と役者、お互いが必要な関係の中で、愛情を持って接しなければならないでしょう。

本作を通じて私はファットとアイザックの二人と出会い、役者として、人間としての魅力に強く惹かれました。そのため、映画を撮影していない間もずっと二人のことを撮っていましたね。周りの人々からも「愛がなければ、二人をこんなに美しく撮ることはできないですよね」とよく言われています(笑)。

また映画は大きなスクリーンで上映されるので、役者の演技が固く、本当の思いを感情として表現しなくては観客に嘘を見透かされてしまいます。だからこそ、二人をはじめ役者の方々も愛を持って作品と向き合わなければならない。それに、自分が作品や役者のことを本当に好きでなければ、他の人が好きになるはずがないですよね。

スポンサーリンク

「二人の男」を好演した二人


(C)2018 STUDIO68

──本作にて「二人の男」を演じられたリエン・ビン・ファットさん、アイザックさんのそれぞれの魅力を改めてお聞かせください。

レオン:この二人は人間としての魅力を多く持っています。

まず、私がファットをユン役に選んだ理由として、彼自身が素朴で非常に優しい人間だからです。私にとっては、様々な人々と出会う中で、その人たちと長く関係を築いていけるのが優しい人間だと思います。そういう方は本当に心が綺麗なので、一度会話を交わすと、以降もずっと同じ時間を共有したくなる。ファットはまさにそういう人間なのです。

一方でアイザックは、本作では「脚光を浴びるが孤独な人物」を演じています。それは周りから称賛されながらも、誰とも共感することができない人物です。アイザック自身もそういう寂しさを持つ存在のように思います。私はアイザックと何度も会話していくうちに、リン・フンのような孤独感を纏っていることに気づきました。アイザックと接していく中で、おそらく私はそこに惹かれたのでしょう。

『ソン・ランの響き』を撮り終えた“今”

共に来日したユン役の俳優リエン・ビン・ファットさん(左)と


photo by 田中舘裕介

──最後に、俳優や歌手として活躍されたレオン・レ監督が初の長編監督作『ソン・ランの響き』を映画監督として完成させた「今」の思いをお聞かせください。

レオン:本作の撮影が終わった後、ニューヨークに戻って俳優の仕事をしばらくしていました。しかし、その仕事を続ける中で「自分に俳優の道は相応しくない」と改めて実感しました。

『ソン・ランの響き』の制作を通じて、私は誰かが作ったものを演じるのではなく、自分が「こういうものを作りたい」と思えるものを作ることができる映画撮影という道に力を入れていきたいと思い至りました。だからこそ、本作を完成させたことはとても嬉しく、1つの大きな挑戦を達成できたという実感を抱いています。

また『ソン・ランの響き』は収入を得るために作った映画ではありません。私自身がカイルオンに関することを描きたい、今自身が抱えている思いを多くの人に知ってほしいという気持ちから撮った作品になります。そのため、私自身が役者の方々に愛を注がなければ、その思いは役者の方々に届くことはなかったでしょう。結果、役者の方々は素晴らしい演技をしてくれました。私自身もそうですし、役者の方々の愛があったからこそ、この映画を作ることができました。

インタビュー/河合のび
撮影/田中舘裕介

レオン・レ監督のプロフィール

1977年生まれ、サイゴン(現ホーチミン)出身。俳優・ダンサー・歌手として活躍した後、幼い頃からの夢であった映画監督の道へと進む。製作した短編映画『Dawn』、『Talking to My Mother』はベトナム国内で高い評価を得、『ソン・ランの響き』で長編監督デビュー。

本作はベトナム映画協会最優秀作品賞、北京国際映画祭最優秀監督賞、サンディエゴ・アジアン映画祭観客賞など、国内外で現在までに合計37の賞を受賞している。写真家としても活動中。現在はニューヨーク在住。

スポンサーリンク

映画『ソン・ランの響き』の作品情報

【日本公開】
2020年(ベトナム映画)

【原題】
Song Lang

【監督】
レオン・レ

【キャスト】
リエン・ビン・ファット、アイザック、ミン・フーン、スアン・ヒエップ

【作品概要】
80年代のサイゴンを舞台に、孤独なふたりの男性の出逢いと交流をベトナム伝統芸能『カイルオン』を背景に描いたレオン・レ監督の長編デビュー作。

取り立て屋の主人公を演じたリエン・ビン・ファットは第31回東京国際映画祭にてジェムストーン賞(新人俳優賞)を受賞。また「カイルオン」役者のリン・フンには、元ベトナムのトップアイドルグループ「365daband」のリーダーで、グループ解散後は俳優として活躍しているアイザックが扮しています。

本作はベトナム映画協会最優秀作品賞、北京国際映画祭最優秀監督賞、サンディエゴ・アジアン映画祭観客賞など国内外の映画祭で数々の賞を受賞し、高い評価を得ました。

映画『ソン・ランの響き』のあらすじ


(C)2018 STUDIO68

1980年代、サイゴン(現・ホーチミン市)。ユンは借金の取り立てを生業とし、その気性の荒さゆえに周囲からは“雷のユン兄貴”と恐れられていました。

ある日、借金の取り立てでカイルオンの劇団の元へやってきたユン。団長が金を支払えないと見るや、舞台衣装にガソリンをふりかけ始めました。ライターで火をつけようとしたその時、劇団の若きスターであるリン・フンがやってきて彼の前に立ちはだかりました。

リン・フンは腕時計と金の鎖飾りと共に差し出し、自身が借金を肩代わりしようとしますが、ユンはそれらを受け取らず無言で立ち去りました。

次の日の夜、ユンは劇団の公演にて「ミー・チャウとチョン・トゥイー」という芝居を客席で観ます。そして彼は、主役のチョン・トゥイーを演じるリン・フンの妖しい美貌と歌声に次第に魅せられていきました。

芝居を終えた後、町の食堂で一人食事をしていたリン・フンは、些細な理由から酔っぱらいに絡まれます。役者の仕事を馬鹿にされ、怒ったリン・フンが男に殴りかかったことで乱闘に。そこにたまたま居合わせたユンが加勢し、酔っぱらいを追い払います。

気絶してしまったリン・フンはやがてユンの家で目覚めますが、時計を見て驚きます。自身が出演するはずだったその日の公演が、すでに終わりつつある時刻だったのです。リン・フンは急いで劇場へと向かいますが、部屋の鍵を失くした事に気付き、再びユンのところに戻ってきます。

リン・フンがどこを探しても鍵は見つかりません。そんな彼に、ユンは「今日はここに泊まっていけ」と提案しました。思わぬ提案にリン・フンは警戒心を解きませんでしたが、TVゲームに興じるうちに次第に打ち解けてゆきます。

同じ時間を過ごしてゆく中で、二人は自然と相手に自身の境遇を打ち明けました。ともに悲しい過去を持つ彼らは、孤独な心を埋め合わせるように共鳴しあいます。そして劇場で再び会うことを誓い別れた二人でしたが、思わぬ出来事が待ち受けていました……。

映画『ソン・ランの響き』は2020年2月22日(土)より全国順次公開中!



関連記事

インタビュー特集

【リム・カーワイ監督インタビュー】映画『カム・アンド・ゴー』大阪を舞台にアジア各国の精一杯生きようとする人々を描く

第16回大阪アジアン映画祭・特別招待作品『カム・アンド・ゴー』は2021年秋劇場公開予定! 映画『カム・アンド・ゴー』は、リム・カーワイ監督による大阪を舞台にアジア各国と日本の関係を描く《大阪三部作》 …

インタビュー特集

映画監督パスカル・ロジェ:インタビュー【ゴーストランドの惨劇】が描いたイマジネーションの世界とは

映画『ゴーストランドの惨劇』は2019年8月9日(金)より、新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー! トラウマ映画『マーターズ』や『トールマン』などで知られる、鬼才パスカル・ロジェ監督。 6年ぶり脚本執 …

インタビュー特集

【金子雅和インタビュー①】映画との出会いと『すみれ人形』を監督した思いは

池袋シネマ・ロサでは、『アルビノの木』の凱旋上映(4月21日より)に合わせて、4月14日よりレイトショー上映として「金子雅和監督特集」も合わせた企画が組まれています。 金子雅和監督の処女作 『AURA …

インタビュー特集

【グー・シャオガン監督インタビュー】映画『春江水暖』中国の文人的な視点で“変わりゆく故郷”と“家族”を問う

第20回東京フィルメックス「コンペティション」作品『春江水暖』 2019年にて記念すべき20回目を迎えた東京フィルメックス。令和初の開催となる今回も、アジアを中心にさまざまな映画が上映されました。 そ …

インタビュー特集

【中村真夕監督インタビュー】映画『愛国者に気をつけろ』鈴木邦男の現在から日本社会に必要なものを見つめ直す

型破りな右翼活動家・鈴木邦男に密着したドキュメンタリー映画が今夏、京阪神で公開! 異色の政治活動家・鈴木邦男さんに迫るドキュメンタリー映画『愛国者に気をつけろ! 鈴木邦男』が2020年7月10日(金) …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学