Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

スーパー戦隊はマンネリなのかを考える④【改革期】ジェットマンからギンガマン|邦画特撮大全9

  • Writer :
  • 森谷秀

連載コラム「邦画特撮大全」第9章

1980年代後半、スーパー戦隊シリーズは成熟期を迎えたと言えます。

しかし『地球戦隊ファイブマン』の頃、シリーズ自体の存続が危ぶまれました。

視聴率低下、玩具売り上げの不振などの問題が浮上したのです。

それまでのスーパー戦隊シリーズもさまざまな試行錯誤を繰り返していましたが、1990年代以降はより大胆な改革が行われているように思えます。

今回はスーパー戦隊の“改革期”にあたる、『鳥獣戦隊ジェットマン』(1991)から『星獣戦隊ギンガマン』(1998)までを分析していきます。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

戦うトレンディドラマ『鳥人戦隊ジェットマン』

参考映像:『鳥人戦隊ジェットマン』第50話予告

ファンの間では“戦うトレンディドラマ”と形容される『鳥人戦隊ジェットマン』(1991)。

本作は戦隊メンバー間に恋愛要素を持ち込んだ初めての作品なのです。

失った恋人・リエを忘れられない天堂竜/レッドホーク、鹿鳴館香/ホワイトスワンを思う結城凱/ブラックコンドル、大石雷太/イエローオウルの2人。

一方の鹿鳴館香は竜に思いを寄せています。

そして竜の恋人・リエに瓜二つの敵幹部・マリアも登場。当時流行していた“トレンディドラマ”さながらの恋愛模様が描かれるのが本作最大の特徴です。

『ジェットマン』は上記のような恋愛ドラマの要素以外にも、毎回ジェットマン5人が全員揃って変身する訳ではない点や、シリーズ初の女性司令官の登場。

ジェットマンに取って代わろうとするネオジェットマンの存在。敵組織・次元戦団バイラムの壮絶な内部抗争など、数々の野心的な要素が導入されました。

またスタッフ面も大きく刷新され、若手スタッフを中心的に起用されました。

メイン監督は後に『牙狼 GARO 』シリーズの原作・総監督を務める雨宮慶太(当時31歳)、メイン脚本には井上敏樹(当時31歳)。特撮監督は前作『ファイブマン』で特撮監督デビューした佛田洋(当時30歳)が続投しています。

TVゲームの影響『恐竜戦隊ジュウレンジャー』~『超力戦隊オーレンジャー』

参考映像:『恐竜戦隊ジュウレンジャー』予告

ベストセラーとなった小説『ジュラシック・パーク』、スティーブン・スピルバーグ監督による同作の映画版の製作が発表されたことから、“恐竜”がモチーフとなった『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992)。

この作品から“追加戦士”といわれる6人目の戦士の登場が描かれるようになりました。

また余談ですが『ジュウレンジャー』のシリーズ終盤に、子役時代の高橋一生が重要な役で登場しています。

『ジュウレンジャー』はRPG『ドラゴンクエスト』などの影響もあり、西洋ファンタジーを意識した作風です。

敵怪人もグリフォンやトロールなど、RPGに登場する伝説上の生き物がモチーフになっています。

次作『五星戦隊ダイレンジャー』(1993)では格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズが意識され、本格的な中国拳法が取り入れられました。

2作のメイン脚本家である杉村升はゲームファンでもあり、その後『バイオハザード』シリーズや『鬼武者』シリーズなどゲームのシナリオを数多く手掛けています。

『ジュウレンジャー』以降のスーパー戦隊シリーズで興味深い点は、各作品の世界観やモチーフが毎回ガラリと変わる事です。

西洋風の『ジュウレンジャー』、中華風の『ダイレンジャー』と続き、『忍者戦隊カクレンジャー』(1994)はモチーフが忍者、敵が妖怪である点から和を基調とした作風であることがわかります。

そして『超力戦隊オーレンジャー(1995)』ではモチーフが古代文明。マンネリを打開するため各作品で大きな差別化が図られているのです。

実は原点回帰?シュールなコメディ『激走戦隊カーレンジャー』

参考映像:『激走戦隊カーレンジャー』

それまでプロデューサーを務めてきた鈴木武幸、『ジュウレンジャー』から『オーレンジャー』までの4年間メイン脚本を務めた杉村升が降板。

次作『激走戦隊カーレンジャー』(1996)ではプロデューサーを高寺成紀、メイン脚本を浦沢義雄が代わりに務めます。

またそれまで参加していた監督陣も前作『オーレンジャー』や本作序盤をもって現場から去っています。

浦沢義雄はシュールなギャグで知られる脚本家。元々浦沢は『ゲバゲバ90分』や『欽ドン!』、『カリキュラマシーン』といったコント番組などの構成作家をしていました。

その後、映画監督・脚本家の大和屋竺に弟子入りし脚本家に転身という異例の経歴の持ち主です。

『カーレンジャー』は浦沢独特のギャグテイストが爆発。

安月給を理由にカーレンジャーになるのを断る第1話のカーレンジャー5人や、芋ようかんで巨大化する敵の宇宙暴走族ボーゾックなどシュールなギャグが展開します。

こうしたギャグ描写はファンの間で賛否両論となりました。しかしシリーズ第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』では、敵怪人を視力検査や鶏がらスープで倒すなどのシュールなギャグが見られます。

ある意味『カーレンジャー』は原点回帰を行った作品とも言えるのです。

高寺成紀は『電磁戦隊メガレンジャー』(1997)、『星獣戦隊ギンガマン』(1998)のプロデューサーを歴任しています。

『メガレンジャー』はそれまでのミニチュア撮影、ビデオ合成の他に、CGとデジタル合成が本格的に導入されました。

物語面では終盤、守るべき対象である一般人から迫害、非難されるという衝撃的な展開も見られます。

“SF”であった『メガレンジャー』と打って変わって、『ギンガマン』は“ファンタジー”を基調とした作品です。

そのためギンガマンの移動手段がそれまでのバイクや車ではなく、なんと馬。動物相手ということで撮影も大変だったようです。

企画当初は巨大ロボを一切出さず、ギンガマンと彼らのパートナーである神秘の動物“星獣”のみで敵と戦い続けるという案がありました。

シリーズ序盤のみこのアイディが採用され、第7話からこれまで通りに巨大ロボ・ギンガイオーが登場しています。

また敵・宇宙海賊バルバンは幹部ごとに軍団が形成されています。

各軍団が1クールごとに交代してギンガマンと戦うというシリーズ構成もユニークです。

次回の邦画特撮大全は…

次回の邦画特撮大全は、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』(1999)以降、2000年代に放映されたスーパー戦隊を分析する予定です。

お楽しみに。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

大泉洋映画『騙し絵の牙』感想評価と考察。原作との違いが生む衝撃の結末と“面白い”の修羅場|シニンは映画に生かされて24

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第24回 2021年3月26日(金)より全国ロードショー公開予定の映画『騙し絵の牙』。 『罪の声』の小説家・塩田武士が人気俳優・大泉洋をイメージし主人公を「あてが …

連載コラム

『りりかの星』あらすじ感想と評価解説。廣木隆一と三池崇史たちの怪演が見もののストリッパー・ムービー|映画という星空を知るひとよ202

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第202回 ストリッパーになりたいという娘と、それに反対する父との葛藤と和解を描く『りりかの星』。 ヒロインは映画初出演の水戸かなです。映画評論家の塩田時敏の初 …

連載コラム

実話映画『ザ・レポート』ネタバレあらすじ感想と結末解説。アダム・ドライバーの演技力は秀逸の極み|Amazonプライムおすすめ映画館3

連載コラム「Amazonプライムおすすめ映画館」第3回 Amazonプライム・ビデオから最新作として配信されたオリジナル映画・ドラマの中から“大人向け・女性向け・映画ツウ向け”な作品を厳選。 Cine …

連載コラム

アントマンにもヒーローが抱える運命と責任が⁈『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』から考察|最強アメコミ番付評4

連載コラム「最強アメコミ番付評」第4回戦 こんにちは、野洲川亮です。 映画『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』のBlu-rayをさっそく予約しました。そこで手元に届きましたら、再見して本コラムで …

連載コラム

『バトル・オブ・サブマリン』ネタバレあらすじ結末と感想評価。実話実録モノとしてドイツ艦隊に立ち向かうポーランド潜水艦の死闘を活写!|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー116

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第116回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学