Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/11/05
Update

映画『グレタ GRETA』あらすじと感想レビュー。サイコで怖い女ストーカーが所持する躾(しつけ)の箱と狂気のステップ|メランコリックに溺れたい2

  • Writer :
  • 近藤希実

連載コラム「メランコリックに溺れたい」第2回『グレタ GRETA』

こんにちは。今回はイザベル・ユペールがサイコなストーカーを演じた、ニール・ジョーダン監督の2019年11月8日日本公開の映画『グレタ GRETA』を紹介します。

〈ユペールがストーカー〉と聞くだけで、思わず映画的食指が動く人もいるのではないでしょうか。

主演作が年に数本あることもざら、どんな役もこなすフランスの大女優ユペールですが、その多彩なフィルモグラフィーの一筋には、加虐と被虐が交錯する『エル ELLE』(2016)や『マダム・ハイド』(2017)の多重人格の科学者といった〈狂気の系譜〉が連なります。

本作のユペールはニューヨークを舞台に、クロエ・グレース・モリッツに付きまとい、とことん追い詰める役どころ。さて、どんな“恐さ”を見せてくれるのでしょう……。

【連載コラム】「メランコリックに溺れたい」記事一覧はこちら

映画『グレタ GRETA』の作品情報


(C)Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.

【日本公開】
2019年(アメリカ映画)

【原題】
Greta

【製作・監督・脚本】
ニール・ジョーダン

【キャスト】
イザベル・ユペール、クロエ・グレース・モレッツ、マイカ・モンロー、コルム・フィオール、スティーブン・レイ

【作品概要】
イザベル・ユペールとクロエ・グレース・モレッツの初共演にして、ダブル主演となる『グレタ GRETA』。演出は『クライング・ゲーム』『ビザンチウム』などで知られるニール・ジョーダン監督。ニール監督が都会の闇に潜むスリラーを描きます。

キャストにはグレタ役を『エヴァ』のイザベル・ユペールが演じ、フランシス役を『クリミナル・タウン』のクロエ・グレース・モレッツが務め、エリカ役で『イット・フォローズ』のマイカ・モンローが共演を果たします。

映画『グレタ GRETA』のあらすじ


(C)Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.

ニューヨークの地下鉄。レストランでウェイトレスとして働くフランシス(クロエ・グレース・モリッツ)は帰宅途中、誰かが座席に置き忘れたブランドもののバッグを見つけます。

中には身分証が入っており、親切にもフランシスは持ち主にバッグを届けに行きます。

その持ち主こそ、グレタ(イザベル・ユペール)。夫を亡くし、一人娘はパリの音楽院に留学中と、孤独に暮らすグレタに、最近母を亡くしたばかりのフランシスは心を寄せます。

グレタの住まいは、地下鉄の路線から推測するに、マンハッタンの86丁目、高級住宅街として知られるセントラル・パークの東側。

一方のフランシスはイースト・リバーを渡ったマンハッタンの郊外、しかも友人の部屋に同居させてもらっています。

フランスから来たという上品なマダムへの憧れもあったのでしょう。年の離れた友人として、お茶をしたり映画を見たり、保護犬を引き取りに行ったり、2人は次第に親密さを深めていきます。

ところが、一緒にディナーを作っていたある日、フランシスはグレタの家の戸棚に、自分が拾ったバッグと同じものが大量にしまい込まれているのを発見します。

バッグには「コレクション」のようにそれぞれ女性の名前が書いてあり、気味が悪くなったフランシスはあわてて逃げ帰ります。
そこから、グレタの執拗な付きまといが始まります。

着信履歴を埋め尽くす電話攻勢なんて序の口、グレタはフランシスの勤めるレストランの前で一日中待ち伏せし、それも無視すれば今度はフランシスの友人まで付け回します。

フランシスは、パリにいるはずのグレタの娘に連絡し、何とかしてもらおうとしますが……。

映画『グレタ GRETA』の感想と評価


(C)Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.

所有したい…〈箱〉を巡る狂気

物語はフランシスを軸に展開しますが、映画のタイトルは『グレタ』であり、真の主人公はグレタでしょう。〈獲物〉でしかないフランシスは哀れ、やがて〈箱〉に閉じ込められてしまいます。

この箱は、グレタがかつて娘の「しつけ」に使っていたもの。悪い子は箱に、というわけです。

フランシスを〈所有〉したグレタは、娘の代わりとばかり、フランシスに厳しいピアノのレッスンやクッキー作りを強要します。母なる狂気です。

この〈箱〉から、強烈に想起させられる映画がありました。オランダのサイコ・サスペンス『ザ・バニシング-消失-』(1988)です。

参考映像:『ザ・バニシング-消失-』(1988)

シリアルキラーがある日、いつものように若い女性を手にかけるのですが、その恋人の男は〈いつも〉と違い、3年経っても彼女を捜し続けます。

新しい恋人との生活を捨ててまで「あの日、彼女に何が起きたのか」を追い求める様はまるで見えない相手をストーキングするようで、その執拗さに殺人者は心惹かれ、自ら犯人だと名乗り出ます。

彼女の消えた道筋をたどって2人は車を走らせ(なんて緊張感のあるドライブデート!)、殺人者は男の執念に報いるようにある〈箱〉をプレゼントします。ちょうど人間が入るほどの、大きな箱を……。

それは「彼女に何が起きたのか」に対する答えであり、絶望的なのですが、同時に消えた恋人の影を追い続ける男の渇望への充足でもありました。

殺人者は〈箱〉と男を永遠に見守ることに決め、ねっとりとした殺人者の視線で終わるラストシーンは相思相愛のハッピーエンドにも見えます。

代替可能な「フランシス」たち


(C)Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.

かたや、『グレタ』の〈愛〉はグレタからフランシスへの一方通行です。

ストーカーなんだから当たり前だと思うかもしれませんが、最初はフランシスの方も亡き母の代わりとしてグレタを求めていました。落ちるべくしてグレタの手中に落ちたのです。

しかし、当然のことながらグレタは母ではなく、「気味の悪いおばさん」だと気付くと、フランシスはあっさりグレタから離れます。ここまで、映画が始まって約20分。仲良くなったとは言え、知り合いレベル。

なのに、その後に展開されるグレタのストーカー行為は執拗で、「まださほど親密じゃなかったのに、なんでそこまで……」と違和感を覚えるほどです。

それはおそらく、グレタにとっては自分の手からすり抜けて行った〈娘〉を再びコントロール下に置くことが目的で、対象がフランシスであろうとなかろうと(バッグの「コレクション」は少なくとも5つ以上はあった)、その過程がいちばん〈楽しい〉からではないでしょうか。

ちょうど蜘蛛が巣を張って、かかった蝶にウキウキと糸を絡み付けるように。


(C)Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.

失踪したフランシスを探し、グレタの家に探偵がやって来るのですが、グレタは毒入りコーヒーをまんまと探偵に飲ませると、苦しむ探偵を見下ろし、嬉々としてダンスを踊ります。ここのショットは秀逸で、カメラはレコードから流れるショパンのピアノ協奏曲の調べに乗せて、軽快にステップを踏むグレタのストッキングを穿いた足を捉えます。

足しか映っていないのに、彼女の狂った〈喜び〉は手に取るよう。踊ったのはユペールのアドリブらしく、さすが本作で最もゾッとするシーンは、ユペールその人から生まれていました。


(C)Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.

追ってくる敵を排除し、フランシスと料理もピアノも一通り楽しんだグレタは、ここであっさりフランシスを捨てることに決め、次の獲物を探し始めます。

もう手に入ってしまったから、興味が失せたのでしょう。次の〈フランシス〉が網にかかればよいのです。

そこはニューヨーク、成功を夢見ながら今は自分の部屋すら持てず、ブランドバッグに惹かれる少女なんて、いくらでもいるのですから……。

まとめ


(C)Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.

ネタバレしない程度に言うと、フランシスを救うべく探偵以外にも〈王子様〉はやって来ます。ただ、そんな〈狙われて、助けてもらえる〉フランシスの造形が、『グレタ』を傑作にはしない一因かもしれません。

サイコパスなグレタと対峙するフランシスに、『ザ・バニシング』の恋人を追い続ける男のような強烈さはないのです。ヒロインがおろおろと受け身なだけの「おとぎ話」では、現代の観客、特に女性はちょっと物足りなく感じるのではないでしょうか。

とは言え、ユペールの〈狂気のダンス〉は一見の価値あり。

フランスを代表する女優であるユペールを、「ハンガリー生まれのくせにフランス訛りで喋る女」に設定しているなど、監督のシャレも随所に効いています。

ラストシーンの〈その後〉があれば、きっとグレタは、エッフェル塔からこんにちは、柔らかな笑顔でニューヨークの地下鉄への階段を再び軽やかに降りていくでしょう。

次回のメランコリックに溺れたいは…


(C)2018 Wicked Nevada,LLC

次回は1970年代のアメリカで、30人以上の女性を惨殺したとされる男を描いた、映画『テッド・バンディ』をを取り上げます。

お楽しみに!

【連載コラム】「メランコリックに溺れたい」記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『Mrs Lowry&Son』【ティモシー・スポールへのインタビュー:わびしさの中にある美】FILMINK-vol.31

FILMINK-vol.31「Timothy Spall: The Beauty in Bleakness」 オーストラリアの映画サイト「FILMINK」が配信したコンテンツから「Cinemarche …

連載コラム

映画『エゴイスト』あらすじ感想と評価考察。鈴木亮平と宮沢氷魚の熱演で故・高山真の自伝的小説の世界を実写化|TIFF東京国際映画祭2022-7

第35回東京国際映画祭『エゴイスト』 2022年にて35回目を迎える東京国際映画祭。コンペティション部門に『トイレのピエタ』(2015)の松永大司監督最新作が登場しました。 その映画はエッセイストの高 …

連載コラム

ホラー映画おすすめ歴代ランキング(洋画1970年代)ベスト5選!エクソシストからゾンビまでモダンな作品の夜明け!【増田健ホラーセレクション4】

おすすめの1970年代の洋画ホラー映画5選! ホラー映画に興味を持った方、古い作品だと何を見ようか迷っていませんか? そんなアナタのために、各年代のホラー映画から5作品を厳選。今回は1970年代の作品 …

連載コラム

Netflix映画『ケイト』ネタバレあらすじ感想と結末の考察解説。ヤクザ抗争とアニメ的描写で日本文化と東京をカリカチュアした描写は一見の価値あり|Netflix映画おすすめ57

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第57回 東京を舞台に、ヤクザの抗争に巻き込まれる外国人暗殺者を追ったNetflixのアクションスリラー『ケイト』。 毒を盛られ余命24時間 …

連載コラム

『二つの季節しかない村』あらすじ感想評価。カンヌ国際映画祭出品作が描いた自然美と人間の弱さ|映画という星空を知るひとよ222

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第222回 第67回カンヌ国際映画祭パルムドール受賞『雪の轍』(2014)のヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督最新作『二つの季節しかない村』。 冬は辺り一面の雪景色が …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学