Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『ぼくのお日さま』あらすじ感想と評価解説。カンヌ2024上映作!池松壮亮×奥⼭⼤史監督による心温まるスケートと“雪どけ”の物語|映画という星空を知るひとよ217

  • Writer :
  • 星野しげみ

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第217回

初⻑編『僕はイエス様が嫌い』(2019)でサンセバスチャン国際映画祭・最優秀新⼈監督賞を受賞した奥⼭⼤史監督の商業映画デビュー作『ぼくのお日さま』

映画『ぼくのお日さま』は2024年9月6日(金)テアトル新宿、TOHOシネマズシャンテにて先行公開後、9月13日(金)全国公開されます。

田舎街のスケートリンクで出会った、吃音のある少年とフィギュアスケートを練習する少女。そして、2人を教えるコーチの物語。3人の心が一つになってほどけてゆく過程を、スケートを通して描き出します。

少年少女を演じる2人には、演技やスケート技術にフレッシュさが光り、コーチ役の池松壮亮も交えて、心温まる美しい作品となっています。

映画公開に先駆けて『ぼくのお日さま』をご紹介します。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

映画『ぼくのお日さま』の作品情報


(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

【日本公開】
2024年(日本映画)

【監督・撮影・脚本・編集】
奥山大史

【音楽】
佐藤良成

【主題歌】
ハンバート ハンバート『ぼくのお日さま』

【キャスト】
越山敬逹、中西希亜良、池松壮亮、若葉竜也、山田真歩、潤浩 ほか

【作品概要】
監督は、⻑編デビュー作『僕はイエス様が嫌い』(2019)でサンセバスチャン国際映画祭・最優秀新⼈監督賞を受賞した奥⼭⼤史。主題歌は音楽デュオ「ハンバート ハンバート」が2014年に手がけた同名曲です。

少年・タクヤを演じるのは、ドラマ『天狗の台所』(2023)のメインキャストで知られ、本作で映画主演デビューを飾った越山敬達。少女・さくらは、演技が本作初となるフィギュアスケート上級者の中西希亜良。そして池松壮亮が、コーチ役を演じています。

本作は第77回カンヌ国際映画祭「ある視点」部⾨にて、ワールドプレミア上映されました。

映画『ぼくのお日さま』のあらすじ


(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

吃⾳をもつ少年・タクヤ(越⼭敬達)は、アイスホッケーを習っていますが、あまり上手くありません。

ある日の練習帰り、スケートリンクでドビュッシー『⽉の光』に合わせフィギュアスケートを練習する少⼥・さくら(中⻄希亜良)を見たタクヤは、その姿に⼼を奪われてしまいます。

それからのタクヤは、何度も練習帰りにリンクでさくらを見つめ、ホッケー靴のままフィギュアのステップを真似るようになりました。

ステップを真似る中で何度も転ぶタクヤを⾒つけたさくらのコーチ・荒川(池松壮亮)は、彼の恋の応援をしたくなります。そしてスケート靴を貸してあげ、タクヤの練習を付き合うことにします。

しばらくして荒川の提案から、タクヤとさくらはペアでアイスダンスの練習を始めることになり……。

映画『ぼくのお日さま』の感想と評価


(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

僕はイエス様が嫌い』(2019)でサンセバスチャン国際映画祭・最優秀新⼈監督賞を受賞した奥⼭⼤史監督。

子どもの頃に7年間フィギュアスケートを習っていた経験から「雪が降り始めてから雪がとけるまでの少年の成長を描きたい」と本作の企画を始めたそうです。また音楽デュオ「ハンバート ハンバート」の同名曲から、主人公の少年の姿がはっきりと浮かび上がったと言います。

主人公は吃音が少しある少年・タクヤ。思ったことがすぐに言葉にできないために、自分の気持ちをうまく表現できません。そのためにいつも消極的で下ばかり向いています。

そんなタクヤが一目ぼれしたのが、リンクで黙々とフィギュアスケートを練習する少女・さくらでした。

不器用ながらも一途にさくらを想うタクヤ。タクヤの気持ちに気が付いたスケートコーチの荒川は、タクヤにスケートを教え始めます。そしてスケートが上達していくタクヤを見て、さくらとタクヤでアイスダンスをさせることにしました。

眩い光が溢れるスケートリンクで、荒川からアイスダンスのレッスンを受ける、タクヤとさくら。初めてのペアダンスで戸惑いながらも、一生懸命に練習します。

呼吸も合うようになり、ペアダンスの練習に没頭する2人の光景が、美しくスクリーンに浮かび上がります

タクヤとさくら、コーチの3人の心が次第にとけあってゆく過程で、タクヤの恋心が見事に描写。スケートと初恋を通して、美しく紡がれたタクヤの成長が胸を打ちます

まとめ


(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

映画『ぼくのお日さま』は、奥山大史監督が手がけた“雪が降りはじめてから雪がとけるまでの、淡くて切ない⼩さな恋たちの物語”です。

小さな街で、コーチからフィギュアスケートを教わるタクヤとさくら。コーチの小さな親切が、少年の心を前向きにさせていきます。

タクヤとさくらのスケートシーンは、淡い光のさすスケートリンクで、監督自らスケートを滑りながらカメラを回していたと言います。

監督のスケートと少年の恋への想いが込められた心温まる作品……3人のキャストのスケーティングにも注目してください。

映画『ぼくのお日さま』は、2024年9月6日(金)テアトル新宿、TOHOシネマズシャンテにて先行公開後、9月13日(金)全国公開!

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

星野しげみプロフィール

滋賀県出身の元陸上自衛官。現役時代にはイベントPRなど広報の仕事に携わる。退職後、専業主婦を経て以前から好きだった「書くこと」を追求。2020年よりCinemarcheでの記事執筆・編集業を開始し現在に至る。

時間を見つけて勤しむ読書は年間100冊前後。好きな小説が映画化されるとすぐに観に行き、映像となった活字の世界を楽しむ。



関連記事

連載コラム

Netflix映画『ベケット』ネタバレ結末感想とあらすじ解説。タイトルに主人公の名前を付けた“真意”を解く|Netflix映画おすすめ53

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第53回 休暇で訪れたギリシャにて、悲劇的な事故に遭ったアメリカ人旅行者が、危険な政治的陰謀に巻き込まれ、命を狙われる逃走劇を描いたNetf …

連載コラム

『スウィンダラーズ』はヒョンビンの正統派アイドル映画|コリアンムービーおすすめ指南1

連載コラム「コリアンムービーおすすめ指南」第1回 はじめまして。このたび韓国映画に関するエッセイを書かせていただくことになりました西川ちょりと申します。 Cinemarcheでは通常の「あらすじ感想」 …

連載コラム

映画『ガラスの城の約束』あらすじと感想。原作ジャネット・ウォールズの小説を監督デスティン・ダニエル・クレットンが描く|銀幕の月光遊戯 35

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第35回 映画『ガラスの城の約束』が2019年6月14日(金)より新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMA他にて、全国順次ロードショーされます。 ホームレ …

連載コラム

【短編映画無料配信】ラブ・デート~恋人たちの散文詩|あらすじ感想評価レビュー。初々しい国際的馬鹿ップルの悩みと喜びを鮮やかに描く《松田彰監督WEB映画12選 2023年9月》

「月イチ」企画の短編WEB映画第9弾『ラブ・デート~恋人たちの散文詩』が無料配信中 『つどうものたち』(2019)、『異し日にて』(2014)、『お散歩』(2006)などの作品で数々の国内外の映画賞を …

連載コラム

【時代劇名作】有名な異色映画比較【四十七人の刺客VS忠臣蔵外伝四谷怪談】感想と評価|おすすめ新作・名作見比べてみた1

連載コラム『おすすめ新作・名作見比べてみた』第1回 公開中の新作映画から過去の名作まで、様々な映画を2本取り上げて見比べて行く連載コラム『おすすめ新作・名作見比べてみた』。 第1回のテーマは数多くの映 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学