Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/06/29
Update

【6月編集後記】映画ネタバレは観察、感想評価は考察というスタンス。ときに道場主かも?

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

Cinemarche編集後記:2018年6月便

日差しも強くなり水無月も終われば、2018年も夏本場、映画公開も夏休みの話題作を皮切りに、いよいよ後半戦に突入です!

さてみなさんは6月までの2018年上半期で、どのような映画をベスト作品に心に留めおいていますか。

上半期の洋画なら個人的なダントツ『死の谷間』、邦画では二ノ宮隆太郎監督の『枝葉のこと』に軍配を挙げたいものです。

今回は映画サイトとして、記事についての考え方を少し述べていきたいと思います。

【Cinemarche編集後記】一覧はこちら

映画ネタバレ記事とは何か

シネマルシェ的に「ネタバレ」は、「観察」だと考えています。

観察とは、映画観る行為の延長線にある鑑賞を楽しむ作業です。

「ネタバレ」は、専属のライターが個人的な感情を抜きにして詳細に物語の「起承転結(あるいは守破離)」を書き記します。

これは劇場で観た映画の追体験をしているリフレクションであり、「おさらい」みたいなものです。

劇場で観察してきたことを、もう1度、パソコンを前に思い返してみることを目指しています。

映画と一対一となり、ライターが向き合います。

劇場でちゃんと観たのだから、「そのまま感想を書けばいいでしょう」と、思われるかも知れませんが、動体視力のみで言語化すると深掘りの分析も少なくなり、印象的な好き嫌いになったり、多くは批判的言葉が目立つようになります。

また、何となく「星付け」で評価するなど、言葉にしないと映画が可哀想な気がします。でも本当に、星をつけるだけで映画の魅力が伝わるのでしょうk。

「映画ネタバレ」は見どころを暴いてしまうのか

「知りたくない、聞きたくない」などといった、まるで何か大切なことを後生大事にする感覚を持たれていますが、実際は映画のなかでストーリーは、一部にすぎません

映画の本質はそこには無いというのは言い過ぎでしょうか?

個人的にこれまで長い年月、映画を観てはきましたが、ストーリーで感動したことは一度もありません。

もちろん、「脚本や物語などが上手いな」とは感じますが、それのみで心を揺れ動かされることはなかったのでした。

それは映画の核となるものは、やはりテーマであり、演出という見せ方の表現だと思うからです。

大切なのは観客に伝えたいテーマがしっかり描けているかどうか。

もっと、欲を言えば、監督を中心としたキャストやスタッフたちが各自によって、独自の演出が見られるかどうかなのです。

そのような細部にこそ、“映画の神は宿っている”のだと確信しています。

必要以上にストーリーだけを大事にすることが、映画作品の本当のメッセージを伝わりにくくしているのではないでしょうか。

シネマルシェのライターは、一対一で映画と向き合い、映画をストーリーのその先にある最も大切な部分を観察するツワモノ。

いつも心から感心させられます。

「観察」の先に「考察」あり

そのような観察(ネタバレ)を終えた後は「考察」です。

独自の感想を持ちながらも、客観性を忘れずに映画を分析していく訳です。

記事を書く上で、すでに映画のリフレクション(振り返り)となる観察を終えたライターは、「(あの作品では)こんなこともあった、あんなこともあった」と、新たな気づきに心が騒ぐときもあります。

いったん文字に起こしてしまわないと、決して思い返すことがなかったであろう、印象に留まったものを、言語化を通じて再発見します。

その再発見した、“映画のお宝(独自の気づき)”を、いかに読者に届けるのか。それが考察であり、分析になっていきます。

さあ、書いてみようと思っても、なかなかうまく書けないこともあります。

自分が気が付いた“映画のお宝”を、あなたにしっかり説明しながら、ときに分析して証明することで伝えなくてはならないからです。

では、ライターは評論家、専門家、その道のプロでなければならないのでしょうか。

それは違います。

素人でも映画に対するの熱量のある人が勝るような気がします。

“映画愛”などというインチキなものではなく、この映画が好きだから観察したうえで書くという、ライターの熱量だと信じています。

まとめ

「映画ネタバレ」は、ヤマシイものではありません。

映画を楽しむという行為の延長線上にあり、他者と映画を共有するツールなのではないでしょうか。

劇場で映画を観た観客が作品内容をもっと深く知りたいという欲求や、これから観客になるかも知れない人の道先案内となるニーズです。

また、多くのシネマルシェのライターは、映画を書くことで学び直していることから、どこか編集部というより、“映画道場”。あるいは寺子屋のように感じるときもあります。

もちろん、ライターは様々な場所にいるミッション:インポッシブルな存在で、各自がある種の能動的自主学習の鍛錬としてはいるのですが、やはり、お互いが“映画仲間”であることは間違いありません。

どうか、2018年の7月からの映画公開の下半期の後半戦も、シネマルシェの映画ライターズの「映画ネタバレ」記事を楽しみ読んでいただければ幸いです!

【Cinemarche編集後記】一覧はこちら

関連記事

連載コラム

【ネタバレ】妖星ゴラス|あらすじ感想評価と結末考察。特撮名作のSF映画を”本多と円谷コンビ”が手がけた1960年代の傑作【SF恐怖映画という名の観覧車175】

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile175 科学技術や研究は日々進化を続けており、不可思議に思える現象が数日後には科学的に解明されることも珍しいことではありません。 エンターテイン …

連載コラム

『イーグルVSシャーク』ネタバレあらすじ感想と結末ラストの評価。サメ映画じゃないよ!タイカ・ワイティティ監督の痛すぎオタク男女の恋愛模様|増田健の映画屋ジョンと呼んでくれ!2

連載コラム『増田健の映画屋ジョンと呼んでくれ!』第2回 この世には見るべき映画が無数にある。あなたが見なければ、誰がこの映画を見るのか。そんな映画が存在するという信念に従い、独断と偏見で様々な映画を紹 …

連載コラム

映画『テッドバンディ』ネタバレ感想と評価考察。ザックエフロン演じる実際の殺人鬼が観客を騙し魅了する|サスペンスの神様の鼓動26

連載コラム「サスペンスの神様の鼓動」第26回 こんにちは、映画ライターの金田まこちゃです。このコラムでは、毎回サスペンス映画を1本取り上げて、作品の面白さや手法について考察していきます。 前回『KIL …

連載コラム

擬音A FOLEY ARTIST|あらすじ感想と評価解説。台湾・中国映画の音を生み出すプロたちからその舞台裏と未来社会を覗く|映画という星空を知るひとよ124

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第124回 台湾映画界の音響効果技師・フー・ディンイーとその舞台裏を描き出したドキュメンタリー映画『擬音 A FOLEY ARTIST』。 監督を務めるのはワン …

連載コラム

映画『うみべの女の子』感想評価と解説レビュー。実写で石川瑠華×青木柚の青春ドラマの先に輝く“残酷な希望”|映画道シカミミ見聞録58

連載コラム「映画道シカミミ見聞録」第58回 こんにちは、森田です。 今回は、2021年8月20日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで公開される映画『うみべの女の子』を紹介いたしま …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学