Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/03/07
Update

映画『Noise ノイズ』感想と考察。ノイズミュージックとの関係から希望を考える|映画道シカミミ見聞録36

  • Writer :
  • 森田悠介

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第36回

こんにちは、森田です。

今回は3月1日よりテアトル新宿ほかで公開中の映画『Noise ノイズ』を紹介いたします。

秋葉原に代表されるそのノイジーな空間や人間関係にこそ、自分を愛するための契機がある、ということを伝えていきます。

【連載コラム】『映画道シカミミ見聞録』記事一覧はこちら

映画『Noise ノイズ』のあらすじ(松本優作監督 2019年公開)


(C)2019「Noise」製作委員会

2008年6月8日、東京・秋葉原で死者7人、負傷者10人を出した殺傷事件が生じました。

ひとりの青年が引き起こしたそれは、のちに「秋葉原通り魔事件」と呼ばれるようになります。

本作はこの事件をモチーフにした、狂気と混乱に満ちた現代社会で生きる人間たちの群像劇です。

松本優作監督は1992年生まれで、15歳のときに経験した親友の自死と、テレビに映し出された秋葉原の無差別殺傷事件に着想を得て脚本を執筆。23歳でついに映画を完成させました。

ここでは作中の“ノイズ”に耳を澄ませて、そこで提起されている問題や、その先にかすかに聴こえる”救済の声”をみていきましょう。

絶望という名の“ノイズ”


(C)2019「Noise」製作委員会

本作では全編にわたって数々の「ノイズ」が聞こえてきます。

まずはなんといっても「秋葉原」の雑踏。そこに「雨」が降れば、ますます鬱陶しくなります。

事件を報じる「ラジオ」の音はどこか孤独で、寂しい響きです。

地下アイドルの美沙(篠崎こころ)が歌う「ライブハウス」での「音楽」も、狂騒と寂寥とが背中あわせになっています。

地上に出ても、「電車」や「バイク」がけたたましく騒音を立てています。

そう、この街の「ノイズ」からは逃れようがありません。

そして、その一角に佇む電話ボックスに、「録音」した脅迫メッセージを警察に送りつける健(鈴木宏侑)がいます。

彼は実際の事件の青年像に近い人物です。中上健次の小説『十九歳の地図』や、永山則夫の『無知の涙』を読んでいる形跡も見受けられます。

3人を悩ますノイズ


(C)2019「Noise」製作委員会

配送員のアルバイトをしている健は、いつも母親の深雪(川崎桜)からお金をせがまれています。

そのたびに僅かな給料の一部を差し出すものの、深雪のつくった借金と未納代により、ついにアパートを追われてしまいます。

健を悩ますノイズは、「孤独」、「貧困」、「ワーキングプア」です。

やはり「秋葉原通り魔事件」の死刑囚を想起させます。

その事件で母親を亡くしたのが、美沙でした。彼女は地下アイドルとして活動する一方で、女子高生リフレで働いています。

残された父親との関係は、うまくいっていません。

美沙にとりつくノイズは、おもに「トラウマ」です。

彼女と似た境遇にあるのが、女子高生の里恵(安城うらら)です。彼女は母親が家を出て行ってしまって以降、父親と会話のない日々がつづていました。

里恵は高校を中退し、最終的に家出をしてしまうのですが、彼女にとってのノイズのひとつはみずからの「性」でしょう。

また美沙と理恵には「父子関係」という乱れが見いだせます。

彼らが抱えるそれぞれの「ノイズ」が、秋葉原というノイジーな場所で混ざりあうとき、いったいなにが起きるのでしょうか。

そこに、あえて「希望」を聴きとってみます。

音楽という名の“ノイズ”


David Bowie『Heroes』/1977

「ノイズミュージック」という音楽の言葉を、一度は耳にしたことがありませんか。

ここでは詳しく述べませんが、それこそ「街頭の音」や「電子音」などを特徴的に用いて、伝統的な音階やポピュラー音楽とは異なる響きをもつ楽曲です。

たとえば、厳密には「ノイズ」とは定義されないでしょうが、ブライアン・イーノ(1948年~)が先駆者とされる「アンビエント・ミュージック(環境音楽)」では、ノイズが心地よく加えられています。

そのイーノがアンビエント音楽を創始する時期にあり、元キング・クリムゾンのギタリストであるロバート・フリップと組んで、デヴィッド・ボウイ(1947~2016)のアルバムを制作したことがあります。

1977年発表の『Heroes(邦題:英雄夢語り)』です。

ベルリンで録音された本アルバムは鋭く、ノイジーなサウンドで構成され、インストゥルメンタル曲も多く収録されています。

ここにはなにが秘められているのでしょうか。音楽家のサエキけんぞう氏によるライナーノーツを引用します。(99年10月発売のアルバムより)

おそらくボウイは物凄いパワーで増殖するノイジーなパンクに対抗し、圧倒的なクオリティを備えながら、かつヘヴィーさ、インパクトではパンクに負けない作品を作ろうとしたのでしょう。

まず「ノイズは力である」ということです。

また楽曲としての「Heroes」の歌詞には、映画『Noise ノイズ』の叫びとも共鳴するところがあります。

それはこのようなメッセージになっています。

「何者も”彼ら”を追い払えはしないけれど 、たった一日だけ 、わたしたちは英雄になれる。 」

健たちの生きる環境は、たしかに、自分ではどうすることもできないものばかりです。そしてまた「何者もふたりを守りはしない」とボウイは歌います。

美沙と父、あるいは里恵と父の関係は、だれも守ってはくれません。

ただそれでも、何者でもなくても、“英雄”になれる。そう、ボウイは歌うのです。

それは秋葉原の事件のように、凶行に及んでしまう危険性がつきまといます。

また、映画のラストで里恵の父は「刑が執行されたから一緒に秋葉原に行こう」と言うのですが、それは娘が求めていた和解の言葉ではありませんでした。

執行はただの「事実」に過ぎず、彼らの「真実」をなにも明かしてはいません。苦悩に満ちた人生はこれからもつづくのです。

ボウイはそれを“何者も僕たちを助けはしないだろう”と冷静にみています。

しかし、そういった現実の厳しさは認めながら、虐げられた者たちがおなじ場所で出会ったとき、それは互いにとってのヒーローになれるという可能性もあるはずです。

それを示すかのように、夢破れた美沙と、犯行を諦めた健は、秋葉原という街でめぐり逢います。

さきほどのライナーノーツのつづきを引いてみましょう。

「ヒーローズ」ではさらに、時代や国というものから簡単に押しつぶされそうになる一人の人間、若者に対して、根源的な蜂起を訴えているようにも思えます。

“ノイズ”にこそ潜む人間性


ミュージック・マガジン8月増刊号/2000年8月10日発行

“ノイズ”に垣間見える可能性というものを、今度はミュージック・マガジン2000年8月増刊号『プログレのパースペクティヴ』を参考にして考えてみます。

本誌には、ジャズにポップス、即興に電子音楽と、数十年にわたりさまざまな音楽に携わってきた先鋭的ミュージシャンであるデイヴィッド・トゥープ(1949年~)のインタビューが掲載されています。

“noise”とは文字どおり“雑じる音”ですが、トゥープは音楽におけるそれをこうとらえています。

「たくさんの音楽がミックスされ、そこからまったく新しい何かが生まれる…つまり変容だ」P49

「ノイズは力」のつぎには「ノイズは変容」です。それを人間に敷衍すれば、「人間は変われる」という状況を指すのではないでしょうか。

「もし、音楽がアイデンティティの表現手段なのだとしたら、できる限り多くのカルチャーやアイディアを包含すべきだし、そうすることでより広い可能性を含めたアイデンティティも確立されるんだ」P50

映画『Noise ノイズ』の登場人物たちはみな“アイデンティティの確立”に悩んでいます。

「ノイズ」が邪魔をしているからとも受けとれますが、逆に“より広い可能性”へ変化を遂げることもできそうです。

たとえば、ビーチボーイズのブライアン・ウィルソン(1942年~)とその楽曲を評して、トゥープはこのように言います。

「“別の生き方もできるかもしれない”という気持ちにさせてくれるところが、とてもインスパイアリングだった。」P55

「実際の彼はサーファーではなく、自宅の地下で曲を書いているシャイな男だった。女の子と話もできない彼が恋の曲を書いていた。つまり、別の自分を想像していたんだ。」P55

本作にも”地下”アイドルが出てきましたが、そこは“別の自分”になれる場所です。

むしろ、ごちゃまぜな空間だからこそ「新しい表現」、すなわち「愛すべき自分」が生まれる契機があるのです。

ということは、一見すると非人間的な社会において「ノイズにこそ、人間性が潜む」といえるでしょう。

またこれが、「明日こそ愛を探せるかもしれない」と謳う本作のコピーの意味するところです。

【連載コラム】『映画道シカミミ見聞録』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『ベトナムを懐う』あらすじと感想レビュー。父親が胸に秘めた異国から故郷への想い|銀幕の月光遊戯25

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第25回 異国でおもう故郷は何故こんなにも遠い…。 初演以来、上映回数1000回を超える舞台作品を、『超人X.』(2014)、『輝ける日々に』(20018)のグエン・クワン …

連載コラム

『子宮に沈める』あらすじネタバレ感想と結末ラストの考察。鬱(うつ)映画として話題の日本の児童虐待/育児放棄を扱う問題作を解説する|増田健の映画屋ジョンと呼んでくれ!3

連載コラム『増田健の映画屋ジョンと呼んでくれ!』第3回 この世には見るべき映画が無数にある。あなたが見なければ、誰がこの映画を見るのか。そんな映画が存在するという信念に従い、独断と偏見で様々な映画を紹 …

連載コラム

君たちはどう生きるか“気持ち悪い”はなぜ?ネタバレ評価解説で探る宮崎駿の“美化から醜化へ”の試みが至る“醜化も美化”|君たちはどう観るか5

連載コラム『君たちはどう観るか』第5回 『風立ちぬ』(2013)を最後に「長編アニメーション作品の制作からの“引退”」を表明した宮崎駿が、「宮﨑駿」に改名して挑んだ映画『君たちはどう生きるか』。 奇想 …

連載コラム

『ウルトラマンガイア』考察と評価。平成三部作の中で異彩を放った「正義の味方か、悪魔の使者か」の設定|邦画特撮大全18

連載コラム「邦画特撮大全」第18章 今回取り上げる作品は放映から20周年をむかえた特撮テレビ作品『ウルトラマンガイア』(1998~1999)です。 『ウルトラマン80』(1980)から16年ぶりに、平 …

連載コラム

Netflixカウボーイビバップ1話|ネタバレ感想評価と考察解説。実写ドラマはアニメ原作に忠実?フィアレスの意味やオリジナル展開も紹介

宇宙のカウボーイ、ふたたび。 2021年11月19日(金)より全世界にて独占配信が開始された、Netflix実写ドラマ『カウボーイビバップ』。 宇宙を股にかける“賞金稼ぎ(カウボーイ)”の活躍を描き、 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学