Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/09/28
Update

『キックアス』『ヒーローマニア-生活-』感想と比較考察。なりきりヒーローが行き着いたそれぞれの答え|最強アメコミ番付評8

  • Writer :
  • 野洲川亮

連載コラム「最強アメコミ番付評」第8回戦

こんにちは、野洲川亮です。

2018年9月は『キャプテン・マーベル』、『ダークフェニックス』の予告解禁で、大いにテンションが上がっております。

さて、これまでの連載ではMCU作品を中心に取り上げてきましたが、今回は少し趣向を変えて、アメコミ作品から生まれた邦画作品を紹介していきます。

2010年に公開された『キックアス』は、当時スーパーヒーロー映画の新機軸として話題になり、アーロン・ジョンソン、クロエ・グレース・モレッツの主役二人をスターダムへのし上げました。

そして、そんな『キック・アス』の強い影響を受けた、邦画『ヒーローマニア生活』が2016年に公開されました。

同じ“スーパーヒーローアクション”を描いた両作品から、見えてきたものとは?

【連載コラム】『最強アメコミ番付評』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『キック・アス』とは

『キックアス』は2008年コミックが映画に先行する形で刊行されます。

そして2010年に映画が公開されるのですが、当初製作は難航しました。

”少女が悪党を殺害していく”という過激な内容も影響して、映画会社からの出資が得られず、マシュー・ヴォーン監督自身が資金調達し、自主映画として製作、公開に至ります。

「キングスマン」、「X-MEN」シリーズの監督も務めたヴォーンの演出と言えば、軽快でスピーディーなアクションに、ド派手な音楽を掛け合わせるのがおなじみです。

今作はそんなヴォーン演出の源流とでも言うべき、アクションが連発されます。

『キックアス』で描かれるヒーロー像は、それまでの特殊能力を有する、いわゆる”スーパーヒーロー”とは一線を画するものでした。

オタクで喧嘩も弱いデイヴ(キックアス)は、手作りスーツと武器を手に、持ち前の正義感のみで悪党たちに立ち向かっていきます。

まだ小学生ながら父親に戦闘を仕込まれた”殺人少女”ヒットガールは、スタイリッシュなアクションで、ためらいなく敵をあっという間に殺戮していきます。

倫理的にあまりにも逸脱し、しかし究極のカタルシスを得られるその内容は、ヒットガール=クロエ・グレース・モレッツのキュートも相まって観客に受け入れられます。

意外?にも原作はキックアスより早かった! 『ヒーローマニア-生活-』とは

『キックアス』刊行の3年前、2005年に連載がスタートしたのが、福満しげゆき原作の漫画『生活』です。

途中、連載中断などを経て、偶然にも『キックアス』映画化と同じ年、2010年に単行本が発売されました。

映画化は2016年5月、東出昌大、窪田正孝、小松菜奈、片岡鶴太郎4人が自警団を結成し、マナーの悪い小悪党たちを成敗し、吊るしていく”吊るし魔”として活動していきます。

彼らの行動動機となるのは、キックアスとは違い、正義感ではなく上手くいかない自らの生活へのうっぷん晴らしや私欲によるものです。

主人公たちが立ち向かうのは、日常生活における様々な理不尽であり、それらはより一般の観客に距離の近いものとして、強い共感を呼び起こします。

アクションも、窪田正孝の強烈な身体能力を持ったものこそ見栄えしますが、ヒットガールのような超人が登場しないことで、やはり観客に実感を伴わせるものでした。

東出昌大が演じるうだつの上がらない情けない男も、うまく活かしたキャスティングです。

この主人公の行動動機が情けないことも、“誰しもが抱える弱さ”として共感を呼びます。

スポンサーリンク

”特殊ではない一般人たち”の正義と矜持

(C)福満しげゆき・講談社/映画「ヒーローマニア 生活」製作委員会

前述してきましたが、どちらの作品にも共通しているのは、主人公がスーパーヒーローならぬ一般人、普通の人々だということです。

“気持ちの出発点”こそ違うものの、彼らは世の中にはびこる理不尽に心を砕かれています。

そして、無力な自分を呪い、現状を打破することを祈っているのです。

許せなかったが、立ち向かえなかった鬱屈を晴らすため、あることをきっかけに”なりきりヒーロー”として活動を始めるのも同様です。

さらに、映画中盤で自分が得た力以上の、より強大な暴力によって挫折、絶望するところも両作品の共通点で、そこからヒーローとしてどんな答えを導き出すのか?

というラストへ至る展開も、やはり共通したテーマとして描かれています。

興味深いのは、挫折を経た主人公が最後にどのような道を歩むのか?が全く違う描き方をされているということです。

ラストで行き着く答えの違い

自らのミスにより、ヒットガールの父親を死なせてしまったキックアスは、ラストでは不文律であった”殺し”を解禁し、盛大かつ爽快な方法で
映画的なカタルシス満載に、悪人たちをブチ殺していきます。

観客としては、得も言われぬカタルシスと倫理観の狭間に立たされる微妙な心境で、このラストをもって、作品の賛否もかなり変わってくることでしょう。

さらに続編の『キックアス/ジャスティス・フォーエバー』(2013)でも、キックアスはなりきりヒーローの責任と向き合うことになります。

『ヒーローマニア-生活-』の主人公も、仲間の敵討ちのために立ち上がるまでは同様ですが、そのクライマックスはスタイリッシュさとはかけ離れた、トンカチや包丁などを使用した、“一般人の喧嘩の延長”のような泥臭い殺し合いです。

製作時『キックアス』が念頭にあったという豊島圭介監督ですが、ラストでは同じように明確なカタルシスを提示することなく、主人公たちをより滑稽に、より現実的な人間としての”次の一歩”を描き幕を閉じます。

日米の差、ヒーロー観の違いなど、様々な差異を感じることが出来るラストは、同じテーマから違う答えへ行き着いた、それぞれのスタッフの思いを感じることが出来ます。

どちらかしか見ていない、という方にはこの機会にぜひ見てほしい作品。どちらも見ていない場合は、興味を持った方からお先にどうぞ!

次回の「最強アメコミ番付評」は…

いかがでしたか。
次回の第9回戦では、『ヘルボーイ』から見るギレルモ・デル・トロ監督を紹介していきます。

お楽しみに!

【連載コラム】『最強アメコミ番付評』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『泣く子はいねぇが』あらすじ感想評価と考察解説。ロケ地秋田でなまはげを通じて父親と大人になる意味を描く|シニンは映画に生かされて20

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第20回 2020年11月20日(金)より新宿ピカデリーほかにて全国公開の映画『泣く子はいねぇが』。是枝裕和監督が率いる映像制作者集団「分福」の企画協力のもと制作 …

連載コラム

大泉洋映画『騙し絵の牙』感想評価と考察。原作との違いが生む衝撃の結末と“面白い”の修羅場|シニンは映画に生かされて24

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第24回 2021年3月26日(金)より全国ロードショー公開予定の映画『騙し絵の牙』。 『罪の声』の小説家・塩田武士が人気俳優・大泉洋をイメージし主人公を「あてが …

連載コラム

映画『赤い雪 Red Snow』ネタバレ感想と考察。永瀬正敏が見せつけた独特の世界観|サスペンスの神様の鼓動10

連載コラム『サスペンスの神様の鼓動』10 こんにちは、映画ライターの金田まこちゃです。 このコラムでは、毎回サスペンス映画を1本取り上げて、作品の面白さや手法について解説していきます。 今回取り上げる …

連載コラム

実写『学校の怪談』ネタバレあらすじ感想と結末の解説評価。“ジュブナイル映画”として小学生のひと夏の成長を怪奇ファンタジックに描く|邦画特撮大全109

連載コラム「邦画特撮大全」第109章 今回の邦画特撮大全で紹介するのは『学校の怪談』(1995)です。 山崎貴監督の最新作『ゴーストブック おばけずかん』が2022年7月22日(金)に公開されることを …

連載コラム

映画『よこがお』ネタバレ解説と考察。深田晃司は“真のカタルシス”をどのように描いて見せたか|シニンは映画に生かされて12

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第12回 はじめましての方は、はじめまして。河合のびです。 今日も今日とて、映画に生かされているシニンです。 第12回にてご紹介する作品は、『ほとりの朔子』『淵に …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学