Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2022/11/18
Update

映画『JOURNEY』あらすじ感想と考察評価考察。王道哲学SFを60分へ凝縮した“短くも長い旅”の物語|2022SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集10

  • Writer :
  • 河合のび

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022・国内コンペティション長編部門
SKIPシティアワード受賞作『JOURNEY』!

肉体から意識を解放することが可能となった近未来で、生きることの意味という普遍的な問いと真正面から向き合った、霧生笙吾監督による哲学的SF映画『JOURNEY』

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022・国内コンペティション長編部門にてワールド・プレミア上映された本作は、同映画祭にて見事SKIPシティアワードを獲得しました。

名作SF映画へのオマージュも垣間見せつつも、60分という尺の中に「短くも長い旅路」が凝縮されている本作。

本記事では、映画『JOURNEY』の魅力をご紹介いたします。

【連載コラム】『2022SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集』記事一覧はこちら

映画『JOURNEY』の作品情報


(C)JOURNEY 2023/Cinemago

【日本上映】
2022年(日本映画)

【監督・脚本】
霧生笙吾

【キャスト】
宮﨑良太、伊藤梢、森山翔悟、みやたに、山村ひびき、廣田直己、富永諒、神崎みどり、うつみ敦士

【作品概要】
肉体から意識を解放することが可能となった近未来で、生きることの意味という普遍的な問いと真正面から向き合った哲学的SF映画。霧生笙吾監督は武蔵野美術大学造形学部・映像学科の卒業制作として本作を手がけた。

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022・国内コンペティション長編部門にてワールド・プレミア上映され、SKIPシティアワードを獲得した。

霧生笙吾監督プロフィール


(C)Cinemarche

武蔵野美術大学造形学部・映像学科卒業。

在学中は実写映画のみならず写真、アニメーション、CGなどを制作。3年時から本格的に実写映画の制作を開始する。過去2作はいずれも短編作品であり、卒業制作として制作した本作が初めての長編作品となる。

現在はフリーで新たな映画の制作と、企画の開発を行っている。

映画『JOURNEY』のあらすじ

肉体から意識を解放することが可能となった近未来。

宇宙飛行士になることをあきらめ地球で働く慶次は、心を病む妻の静と暮らしていた。

ある日慶次は新たな宇宙開発の噂を聞き、静は意識のみの存在に憧れを抱き始める……。

映画『Journey』の感想と評価


(C)JOURNEY 2023/Cinemago

「journey」という短くも長い旅路

travel、trip、voyage、tourといった「旅」を意味する英単語の中でも、「長い旅」「旅程、行路」「遍歴」といった意味を持つjourney。その言葉はフランス語のjour(単位としての日)やJournée(一日の間、日中、昼間)に由来しているとされ、元々の意味も「一日の旅」「一日の仕事」を指していたそうです。

現代の視点から見ると「“長い旅”っていうと、一週間とか一ヶ月とかもっと長い時間なのでは?」とも感じてしまうjourneyの原義ですが、交通手段も現代よりはるかに少なく、当時の医療技術をはじめ、様々な事情から人々の平均寿命も全く違った過去の時代の人々にとって「一日がかりの旅」は非常に苦労と危険の多い“長い旅”であったはずです。

「一日」という短くもあり、長くもある時間の旅……そんな意味を持つjourneyという言葉は、主人公・慶次とその妻・静という個人間のごく小さな関係性、そして「意識と記憶が泡のように浮かび消える宇宙」「それらをつなぐ光の仕組み」という壮大な関係性の両者が交差することで物語が紡がれてゆく映画『JOURNEY』にふさわしいタイトルといえます。

空虚と無限の性質を同時に持つ宇宙に対し、ある怪奇幻想作家は「一にして全、全にして一」という表現を用いたことがありますが、本作では「一日の旅」というタイトルの字面だけでは判断できない、果てしない旅の光景が待ち受けているのです。

「おお、愛しうる限り愛せ」が失われた世界で


(C)JOURNEY 2023/Cinemago

本作の挿入歌として使用されている、「ピアノの魔術師」と称された19世紀の音楽家フランツ・リストによるピアノ曲「愛の夢(三つの夜想曲)第三番・変イ長調『おお、愛しうる限り愛せ』」。歌曲として作られた三曲をピアノ曲へと編曲したものであるものの、リスト自身は「夜想曲」として扱っていたといわれる作品です。

なお夜想曲とは、性格的小品(ロマン派および前後の時代、自由な発想で作られた短いピアノ曲)の一種であり、夜の美しさや儚さ、切なさを叙情的に奏でる作品としても知られています。

第三番の基となった歌曲に存在した、19世紀の詩人フェルディナント・フライリヒラートによる詞。『おお、愛しうる限り愛せ』という字面だけでは「恋愛を美しく歌った作品なのか?」と勘違いしてしまいそうですが、実際の詞は人間の生と愛の関係性を描いた内容となっています。

おお 愛しなさい、君が愛せるだけ!
おお 愛しなさい、君が愛したいだけ!
その時は来る、その時は来る
君が墓の前に立って歎く時が

主題部分にて歌われるその詞には、死といういずれ訪れる終わりを解した上で、限りある生を「他者を愛す」という行為に尽くすことを尊ぶ、人間の生そのものへの愛が伝わってきます。

しかし、少々捻くれた捉え方をすると「人間の生が限られたものであるからこそ、その一生を愛に尽くす」「では、もし“死後の世界”といえる世界の存在が証明され、死が“終わり”でないと証明された時、人間の生と、生に依存する愛は成立するのか?」という問いも、『おお、愛しうる限り愛せ』の詞から想像することも可能です。

映画作中で描かれる、肉体から意識を解放することが可能となった近未来。「積極的選択としての死」を否定し得る死への恐怖が失われてしまった世界で、果たして生、そして愛は、人間を人間として縛り付けることができるのか

映画『JOURNEY』は、その問いを模索する旅路でもあるのです。

まとめ/「実験」の果てに辿り着く先


(C)JOURNEY 2023/Cinemago

jour(単位としての日)やJournée(一日の間、日中、昼間)から生まれ、「一日の旅」そして「長い旅」という意味を持ったjourney。

その言葉は、かつての人々が日没と夜明け、昼と夜という異なるもの=「他者」の関係性から「日」という概念を生み出し、自身らが現在立つその時間を認識していたことの表れでもあり、その「日」という概念が今日まで残り続けているからこそ、journeyという言葉も用いられ続けているのかもしれません。

では、もし夜明けや昼を生み出す光が失われたら。比較するための「他者」が失われたことで、闇が作り出す日没や夜の意味が失われたら……「長い」「短い」といった時間を知ることができなくなった時、人間はそこに立っていられるのか

そうした様々な思考の実験が同時に進行し、交差してゆく果てに、思いがけない結末へとたどり着く映画『JOURNEY』に、観る者は必ず驚かされるはずです。

【連載コラム】『2022SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集』記事一覧はこちら

ライター:河合のびプロフィール

1995年生まれ、静岡県出身の詩人。

2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、映画情報サイト「Cinemarche」編集部へ加入。主にレビュー記事を執筆する一方で、草彅剛など多数の映画人へのインタビューも手がける(@youzo_kawai)。


photo by 田中舘裕介





関連記事

連載コラム

講義【映画と哲学】第6講「重喜劇とは何か:ベルクソンから今村昌平の重喜劇を見る」

講義「映画と哲学」第6講 日本映画大学教授である田辺秋守氏によるインターネット講義「映画と哲学」。 今村昌平『映画は狂気の旅である 私の履歴書』(日本経済新聞社、2004年) 第6講では、アンリ・ベル …

連載コラム

映画『テッドバンディ』ネタバレ感想と評価考察。ザックエフロン演じる実際の殺人鬼が観客を騙し魅了する|サスペンスの神様の鼓動26

連載コラム「サスペンスの神様の鼓動」第26回 こんにちは、映画ライターの金田まこちゃです。このコラムでは、毎回サスペンス映画を1本取り上げて、作品の面白さや手法について考察していきます。 前回『KIL …

連載コラム

映画『シン仮面ライダー』内容予想考察。原作ネタバレ有で庵野秀明の“ライダー像”を読み解く【邦画特撮大全91】

連載コラム「邦画特撮大全」第91章 今回の邦画特撮大全は『シン・仮面ライダー』を紹介します。 2021年4月3日、「仮面ライダー」生誕50周年企画発表会見での庵野秀明監督による映画『シン・仮面ライダー …

連載コラム

【ネタバレ】イコライザー3THE FINAL|あらすじ感想と評価考察。“腕時計”外したマッコールが辿り着く最凶で最狂の“最後の仕事”【すべての映画はアクションから始まる40】

連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』第40回 日本公開を控える新作から、カルト的に評価された知る人ぞ知る旧作といったアクション映画を時おり網羅してピックアップする連載コラム『すべての映画は …

連載コラム

シンエヴァンゲリオン入場者特典|内容中身ネタバレ解説。漫画作中のアスカのスーツ×マリが持つ本の意図を考察【終わりとシンの狭間で14】

連載コラム『終わりとシンの狭間で』第14回 1995~96年に放送され社会現象を巻き起こしたテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』をリビルド(再構築)し、全4部作に渡って新たな物語と結末を描こうとした …

U-NEXT
【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学