Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

アニメーション

Entry 2018/08/18
Update

映画『悦楽共犯者』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

チェコ出身のヤン・シュヴァンクマイエル監督。『不思議の国のアリス』を独自に描いた『アリス』(1988)や、人を食らう木が登場するチェコの民話を基にした作品『オテーサネク 妄想の子供』(2000)を始めとする長編。

主人公は何と肉片という不思議な世界の『肉片の恋』(1989)や、暴力的なサッカー試合とそれを観賞する男を描いた『男のゲーム』(1988)など魅力的な短編も多く制作しています。

食事のシーンが多いのですが決まって食べ物がどれもまずそうなこと、時にグロテスク、シュールな笑いが散りばめられた世界観、ストップモーションアニメを用いた目をみはる映像などが彼の作品の特徴です。

今回はご紹介するのはヤン・シュヴァンクマイエル監督による映画『悦楽共犯者』(1996)です。

映画『悦楽共犯者』の作品情報

【公開】
1996年(日本劇場未公開 : チェコ、イギリス、スイス合作映画)

【原題】
Spiklenci slasti

【監督】
ヤン・シュヴァンクマイエル

【キャスト】
ペトル・メイセル、ガブリエラ・ヴィルヘルモヴァー、バルボラ・フルザノヴァー、アナ・ヴェトリンスカー、イジー・ラーブス、パヴェル・ノヴィー

【作品概要】
6人の男女が自らの悦楽を満たす機械を淡々とシュールに描いた作品が『悦楽共犯者』。シュヴァンクマイエル監督は本作を「マルキ・ド・サド、マゾッホ、ルイス・ブニュエル、マックス・エルンスト、ブルーク、フロイトのエロティックな趣味人たちに捧げる」と語っています。

『アリス』(1988)『ファウスト』(1994)に続くシュヴァンクマイエル監督長編第3作目である『悦楽共犯者』は、前2作に続き実写とアニメーションを融合した映像も見どころの1つです。

映画『悦楽共犯者』のあらすじとネタバレ

アパートに住む中年男性ピヴォイネはある日、ポルノ雑誌ばかり扱っている書店に入りました。

書店店主クラは店番をしながら何か機械を制作しています。

雑誌を購入しアパートに帰宅したピヴォイネの元へ郵便配達員マールコヴァが現れ、「日曜日に」とだけ書かれた手紙を渡して立ち去ります。

その様子をピヴォイネの隣ぬ住む中年女性のロウバロヴァが見ていました。

マールコヴァはそのままアパートの階段の陰に隠れて、鞄から取り出したパンをちぎって小さな球を何個も作ります。

再び外出したピヴォイネは黒い傘を数本購入しました。

その店内には不審な動きをするヒゲを蓄えた男性ヴェトリンスキーがいます。

店を閉めた書店店主クラは奥の部屋でテレビをつけ、女性ニュースキャスターアンナをじっと見つめます。

帰宅したピヴォイネは生きた鶏とナイフを持って隣の中年女性ロウバロヴァを訪ね、彼女は躊躇することなく鶏の首を裂きました。

部屋に戻ったピヴォイネは鶏を調理し、購入した雑誌や粘土、むしった羽などで鶏の頭そっくりの被り物を作っていきます。

ヒゲ男ヴェトリンスキーは街中を歩き回って、指サックや毛皮の一部など触感に特徴のある気に入った物を万引きして帰宅します。

そのまま離れに向かう彼の様子を、妻でキャスターのアンナが家の窓から見ていました。

そのアンナに焦がれるクラは作り物の女の腕を取り出し、テレビに取り付けられたの機械に数本装着しました。

ニュースが始まり、画面にアンナが映るとさも彼女に触れられているかのように機械を動かします。

外出したアパートの中年女性ロウバロヴァはゴミ箱から藁を拾い、ロウソクを購入します。

その間に鶏の頭を作ったピヴォイネはこっそり彼女の部屋に侵入、傘の布を裂きミシンで縫い合わせ、コウモリの羽根のような翼を作り、衣服も数枚失敬して部屋に戻ります。

以下、『悦楽共犯者』ネタバレ・結末の記載がございます。『白い恐怖』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

そしてやってきた日曜日。ピヴォイネは大きな鞄に鶏の被り物や弁当などを入れ、盗んだ衣服を着せた人形に袋を被せて部屋を出ました。

ヒゲ男のヴェトリンスキーは、盗んだ品々を組み合わせ器具を作っていましたが、材料が足りずに街へ車を走らせています。

目当てのものを見つけ、鍵を抜かずに慌てて車から降りたヴェトリンスキー。

そこへピヴォイネがやってきて乗り込み、山中へと走り去って行きました。

なにやら古い建物に入った中年女性ロウバロヴァは、椅子の上に水の入ったタライを置き、ロウソクを用意し、クローゼットに入ります。

出て来た彼女はピヴォイネそっくりの人形を放り投げたり、鞭を振りかざして楽しみます。

逃げ惑っていた人形も藁が出てくるまで鞭打たれるとぐったりして動かなくなりました。

その頃山中に到着したピヴォイネは傘の翼と被り物を装着し、椅子に縛り付けたロウバロヴァそっくりの人形の周りをぐるぐると回っていました。

ピヴォイネは持ってきたランチをしつつ人形を虐め、飛び上がって大きな岩を落とします。

郵便配達員マールコヴァはパンの球を鼻と耳の穴から体内に入れ悦楽に浸っていました。

夫に相手にされていないアンナは鯉を飼い始め、マールコヴァが配達したパンの球を鯉に食べさせます。

ヒゲ男ヴェトリンスキーは、ようやく完成した器具に全身をまさぐられ、うっとりとした表情を浮かべていました。

書店店主のクラも機械を完成させます。

テレビにアンナが映りスイッチを入れると作り物の腕がクラの体を撫で回し、すると画面の向こうの彼女も喘ぎ出します。

アンナは鯉を放したタライに素足を入れ、足を吸われて恍惚としているところでした。

街に戻って来たピヴォイネを見つめるアンナ。鯉に見入る配達員のマールコヴァ。

ポルノ雑誌が並んでいたクラの書店には機械専門誌ばかりが並び、そんなクラは鶏の被り物を作っています。

ピヴォイネがアパートに帰るとパトカーや、救急車が取り囲み物々しい雰囲気になっていました。

運ばれて来たのは頭部が血まみれになったロウバロヴァの遺体。彼女の部屋の床にはピヴォイネが人形に落とした岩がありました。

クローゼットの毛皮に頬ずりをしていた刑事が振り向くと、それはヒゲ男のヴェトリンスキーです。

彼らの嗜好は次の相手へ移り変わったのでした。

ピヴォイネが部屋に戻ると椅子の上に水の入ったタライが置いてあり、ピヴォイネはゆっくりと服を脱ぎます。

彼を誘うかのようにクローゼットの戸が開いたところで、この映画は幕を閉じます。

映画『悦楽共犯者』の感想と評価

何から書き始めていいか分からないほどの怪作なのですが、大きな魅力の1つはシュヴァンクマイエル監督ならではの映像です。

ストップモーションとリアルの映像を組み合わせた表現は、不思議でシュールな世界観を一層盛り上げています。

鞭から逃げまどう人形や鳥の頭を被って怪鳥男と化した男性。

またぬめぬめとした鯉、タワシの肌触り、パンをちぎって丸めたあの固さなど、音や映像を駆使して感覚全体に訴えかけてきます。

6人の登場人物はそろいもそろった変態たちです。

特殊な性癖を持ち、日曜日の“自慰の日”に向けて一週間探求。せっせと道具を揃え、機械を作り、満を持して行為に及ぶ。そんな変態たちをおかしな人物としてではなく、淡々と映しているところがこの映画の最大の魅力です。

人間の三大欲求といえば睡眠欲、食欲、性欲。悦楽、快楽のためならば人間は想像以上にクリエイティブになれるのかもしれません。

せっせと物作りに励む彼らを見ていると、地球上のありとあらゆる発明物は“変態”たちから生まれてきたのではないかと思わされます。

しかし1人の登場人物が死亡し、彼らの嗜好が次の相手へ移り変わっていることを考えると、最後のラストにはぞくっとせずには入られません。

まとめ

一見孤独に見える彼らですが、実は皆つながりを持ち、気付かぬうちに影響しあっています。

性癖に限らずなかなか人には言い出せない特殊な癖や趣味を持っている人。

似たような人たちは社会に潜んでいて、その想像力と創造性がどこかで交錯し、密かに何かをまた生み出しているのかも…。

自分の悦楽を追求して新しいものを作る、彼らの変態っぷりに笑って驚愕する傑作『悦楽共犯者』。

その驚きの結末までお見逃しなく、ぜひヤン・シュヴァンクマイエル監督の独特の世界観に浸ってみてください。

関連記事

アニメーション

映画『機動戦士ガンダムNT』ネタバレ感想レビュー。ナラティブのラスト結末でニュータイプが見た可能性とは

『ラプラス事変』から1年…。 人智を超えた力を示したことで封印されたユニコーンガンダム。 平穏を取り戻したかに見えた地球圏は、消息不明となっていたユニコーンガンダム3号機「フェネクス」の出現により、再 …

アニメーション

B:The Beginningシーズン1|ネタバレ感想と考察。あらすじはラスト結末まで詳細に紹介

莫大な資金を投じて、オリジナルコンテンツの拡大を続けるNetflix。 数多くのオリジナルドラマや、映画を手掛ける一方で、オリジナルアニメの制作にも注力しています。 今回は、Netflixオリジナルア …

アニメーション

【ワンピース映画2019/スタンピード】ネタバレあらすじ感想と考察解説。隠れキャラ演出も?ONE PIECE STAMPEDE大塚隆史監督ならではのキャラの魅力

「ワンピースONE PIECE」シリーズ劇場版の第14作が2019年8月9日に公開。 「立ち上がれ、全勢力。」というキャッチコピーの通り、今まで登場した人気のキャラクターが多数出演し、オールスターキャ …

アニメーション

バンドリ映画2021ネタバレ結末感想『BanG Dream! Episode of Roselia II』続編は進化した劇場向け映画に成る!

大迫力の演奏シーンが光る大人気メディアミックスプロジェクト「BanG Dream!」の劇場版作品第3弾! アニメ、漫画、ゲームの世界観が繋がるだけでなく、現実の世界でも劇中バンドがライブを開催する一大 …

アニメーション

バンドリ映画2022ネタバレ|BanG Dream! ぽっぴん’どりーむ!あらすじ感想とラスト結末の解説。1年の開始を彩る音楽アニメーションの最高峰!

2022年元旦作品は大人気メディアミックスプロジェクト「BanG Dream!」の劇場版作品第5弾! メディアミックスプロジェクト「BanG Dream!」は現実世界でライブを行うだけでなく、アニメや …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学