Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2024/11/04
Update

『トラフィック』あらすじ感想評価レビュー。実際に起きた絵画窃盗事件をベースにヨーロッパの経済格差に迫る|TIFF東京国際映画祭2024-5

  • Writer :
  • 松平光冬

映画『トラフィック』は第37回東京国際映画祭で主演女優賞受賞!

2021年の第34回東京国際映画祭で審査員特別賞を受賞した『市民』(邦題『母の聖戦』)のテオドラ・アナ・ミハイ監督の新作『トラフィック』が、第38回東京国際映画祭コンペティション部門で上映されました。

©2024 TIFF

2012年にオランダのロッテルダムで起きた美術品窃盗事件に基づき、西欧と東欧との経済格差の問題に鋭く切り込んだ社会派ドラマのレビューします。

【連載コラム】『TIFF東京国際映画祭2024』記事一覧はこちら

映画『トラフィック』の作品情報


Mindset Productions, Lunanime, Les Films du Fleuve, Bastide Films, FilmGate Films, Film i Väst, Avanpost, Mobra Films (C)2024

【日本上映】
2024年(ルーマニア・ベルギー・オランダ合作映画)

【原題】
Traffic(別題:Reostat)

【監督】
テオドラ・アナ・ミハイ

【製作】
チューダー・レウ、クリスティアン・ムンジウ、アネミー・ドゥグリーズ、デルフィーヌ・トムソン、ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ、イエルーン・ベーカー、ショーン・ウィーラン、クリスティーナ・ベルジェソン

【脚本】
クリスティアン・ムンジウ

【撮影】
マリウス・パンドゥル

【編集】
カタリーナ・ワルテナ、ロベルト・ビタイ

【キャスト】
アナマリア・ヴァルトロメイ、イオヌツ・ニクラエ、ラレシュ・アンドリッチ、トーマス・リケワート、アリス・ベアトリス・ムニョス・ミハイ

【作品概要】
第34回東京国際映画祭で審査員特別賞を受賞した長編デビュー作『母の聖戦』(2023)のテオドラ・アナ・ミハイ監督の最新作。

オランダで実際に発生した絵画窃盗事件をベースに、困窮に喘ぐ若いルーマニア人夫婦が犯罪に加担するさまを描きます。

主演は、『あのこと』(2021)の演技が注目を集めたアナマリア・ヴァルトロメイ。ミハイ監督の『母の聖戦』でもプロデュースを担当したルーマニアを代表する映画作家クリスティアン・ムンジウが、脚本を手がけました。

2024年の第37回東京国際映画祭においてコンペティション部門上映され、ヴァルトロメイが主演女優賞を受賞しました。

映画『トラフィック』のあらすじ

Mindset Productions, Lunanime, Les Films du Fleuve, Bastide Films, FilmGate Films, Film i Väst, Avanpost, Mobra Films (C)2024

若いルーマニア人のナタリア(ナティ)とジネルの夫婦は、より良い生活を求めてオランダに移住。しかし、その夢は厳しい現実の前に破れることに。

困窮生活を強いられる2人は、ナティがとある事件に巻き込まれたのを機に、美術館の絵画を強盗する企みに加担することになり…。

映画『トラフィック』の感想と評価


Mindset Productions, Lunanime, Les Films du Fleuve, Bastide Films, FilmGate Films, Film i Väst, Avanpost, Mobra Films (C)2024

メキシコを舞台に、娘を誘拐された組織と対峙する母親の姿をドキュメンタリータッチで捉えた長編デビュー作『母の聖戦』が高く評価されたテオドラ・アナ・ミハイ監督。本作『トラフィック』は彼女の第2作目となります。

2012年にルーマニアの小さな村出身のギャング少年たちが、オランダのロッテルダム美術館から7点の絵画を盗んだという事件に脚本家のクリスティアン・ムンジウが着目し、製作がスタート。

故郷ルーマニアの村に住む義母に幼い娘を預けて、オランダに出稼ぎに来ているナティとその夫ジゼルですが、賃金の低い仕事を掛け持ちし、住居アパートも借りれない生活を余儀なくされています。

そんなある日、ナティはナイトクラブで開かれる富裕層が集う仮面パーティのウエイトレスのバイトをすることに。彼女はそこで美術館のキュレーターと思しき男に口説かれ、それをやんわりと拒むも、パーティ関係者に捕らえられ暴行されてしまいます。

加害者側からわずかな慰謝料で不問にされたナティは、同じく移民仲間で廃品回収業をしているイツァに相談。イツァはキュレーターの男を特定し、ジゼルも巻き込んでの絵画強奪を目論みます。

本作で特に描かれているのは、ヨーロッパとして一括りにされるも、東と西の間にある経済格差の実態。経済事情がひっ迫する地元を離れ、西欧で人並みな生活を望む東欧人は少なくありませんが、満足な職を得られる移民者はごくわずか。

野菜の仕分けの仕事をしているナティが、臨時のバイトを求める東欧人たちに英語で説明するも、その待遇の悪さに彼らに不満をぶつけられる冒頭のシーンは、共産国移民の彼女にはあまりにも皮肉で酷な描写です。

いくら働けど貧困からは抜け出せない状況を脱けだそうと、悪事に手を染めていく――その象徴であるイツァが絵画を強奪しようとするのは、東欧人を見下す西欧人への復讐。イツァやジゼルたちが、盗もうとしている絵画の作者が誰なのか、絵画にどれだけの価値があるのかをまったく理解していないという点も、事件の哀しさに拍車をかけています。

また、窃盗犯を追うオランダと容疑者特定に動き出したルーマニア両警察の忖度を取り合っての捜査も、東西の微妙な関係を表しており興味深いです。

まとめ

Mindset Productions, Lunanime, Les Films du Fleuve, Bastide Films, FilmGate Films, Film i Väst, Avanpost, Mobra Films (C)2024

気弱な性格ゆえにイツァの窃盗計画に関わらざるを得なくなっていくジゼルに対し、自分を見失いたくないとして距離を置きはじめるナティ。そんな2人に待ち受ける結末とは…。

前作の『母の聖戦』同様、劇伴を使わず、観る者の感情を揺さぶる演出を極力排除している本作。そのため、観ていて分かりにくい描写もあるかと思います。

しかしながら、自身もルーマニアからベルギーにやってきた移民出身であるミハイ監督ならではの、社会への不正や身分差別、貧困事情を鋭く突いた作品となっています。

【連載コラム】『TIFF東京国際映画祭2024』記事一覧はこちら

松平光冬プロフィール

テレビ番組の放送作家・企画リサーチャーとしてドキュメンタリー番組やバラエティを中心に担当。『ガイアの夜明け』『ルビコンの決断』『クイズ雑学王』などに携わる。

ウェブニュースのライターとしても活動し、『fumufumu news(フムニュー)』等で執筆。Cinemarcheでは新作レビューの他、連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』『すべてはアクションから始まる』を担当。(@PUJ920219

関連記事

連載コラム

映画『魔法少年☆ワイルドバージン』あらすじと感想評価。斎藤工も出演し、くだらなさの裏に潜む「最大多数の最大幸福」を描く|SF恐怖映画という名の観覧車79

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile079 以前、コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile022で「都市伝説」を実写化した数々の名作映画についてご紹介しました。 口伝の …

連載コラム

映画『アイネクライネナハトムジーク』感想とレビュー評価。今泉力哉が魅せる運命という“行為”と人生の肯定|シニンは映画に生かされて18

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第18回 はじめましての方は、はじめまして。河合のびです。 今日も今日とて、映画に生かされているシニンです。 第18回にてご紹介させていただく作品は、2019年9 …

連載コラム

映画『フェイクプラスティックプラネット』評価感想と内容解説。山谷花純が一人二役を演じるサバイバルミステリー|銀幕の月光遊戯 67

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第67回 映画『フェイクプラスティックプラネット』は、東京・名古屋での上映を好評のうちに終え、2020年8月15日(土)からは大阪のシネ・ヌーヴォに舞台を移して公開を開始。 …

連載コラム

映画『仮面ライダージオウ(2019)』ネタバレあらすじと感想。Over Quartzerは平成ライダーシリーズに終止符と祝福を|邦画特撮大全55

連載コラム「邦画特撮大全」第55章 平成最後の仮面ライダーとなった『仮面ライダージオウ』。平成も終わり令和という新時代を迎えた2019年7月26日から、『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quar …

連載コラム

映画『シャザム!』ネタバレ感想と評価。子供がスーパーヒーローになる喜び|最強アメコミ番付評32

連載コラム「最強アメコミ番付評」第32回戦 こんにちは、野洲川亮です。 今回は4月19日公開の『シャザム!』をネタバレ考察していきます。 DCEUシリーズ第7作目となる異色のヒーロー映画を、少年がスー …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学