Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2022/06/19
Update

【ネタバレ】PLAN 75|あらすじ感想と結末の解説評価。近未来にプランされたディストピアを名女優・倍賞千恵子の演技力で描く

  • Writer :
  • 菅浪瑛子

75歳以上が自ら生死を選択できる制度が施行された近未来の日本を描く

是枝監督がエグゼクティブプロデューサーをオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』(2018)で短編『PLAN75』を手掛けた早川千絵監督が自ら長編映画化しました。

少子高齢化が一層進んだ近未来の日本で、満75歳から生死の選択権を与える制度〈プラン75〉が国会で可決、施行されます。

少子高齢化、そして生死の選択とセンセーショナルな題材に切り込んだ本作は、第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品され、初長編作品に与えられるカメラドールのスペシャルメンションを受賞しました。

夫と死別し、一人慎ましく生きる78歳の角谷ミチを倍賞千恵子が演じ、少子高齢化が一層進んだ近未来の日本で生きること、「プラン75」という制度に対する当事者の葛藤を重厚な演技でみせます。

「プラン75」申請窓口で働くヒロムを磯村勇斗、その日が来るまでサポートするコールセンタースタッフの瑶子に河合優実など新鋭の役者陣が顔をそろえます。

スポンサーリンク

映画『PLAN 75』の作品情報


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

【公開】
2022年(日本映画)

【監督・脚本】
早川千絵

【出演】
倍賞千恵子、磯村勇斗、たかお鷹、河合優実、ステファニー・アリアン、大方斐紗子、串田和美

【作品概要】
監督を務めたのは、本作が初長編作となる早川千絵監督。是枝監督がエグゼクティブプロデューサーをオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』(2018)で短編『PLAN 75』を手掛け、キャストを一新して監督自ら長編化しました。

生きるということを見つめ、体現している角谷ミチを倍賞千恵子演じ、早川千絵監督は「この映画に命を吹き込んでくれた」と絶賛しています。

他のキャストに『東京リベンジャーズ』(2021)の磯村勇斗や、『愛なのに』(2022)の河合優実、『燃えよ剣』(2021)のたかお鷹などが顔をそろえます。

映画『PLAN 75』のあらすじとネタバレ


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

2025年。増えすぎた老人が国の財政を圧迫し、皺寄せがきていると恨む若者によって老人が襲撃される事件が相次いでいました。

そのことを受け、政府は75歳以上の老人が死を選択することができる制度、通称〈プラン75〉を国会で可決されます。反対の抗議も起き、様々な議論をよんだものの日本の高齢化社会の問題解決の糸口になるのではないかとの声も広まりました。

ホテルの清掃員として働く角谷ミチ(倍賞千恵子)は夫と死別し、一人慎ましく暮らしていました。

ある日、ともに清掃員として働く同年代の女性らと健康診断に行くと、〈プラン75〉のCM広告が流れています。

“未来を守りたいから”

生まれる時は選べないから死ぬ時は自分で選べたら安心だ、何の迷いもなかったと広告内で高齢の女性がインタビューに答え、CMの最後には皆であなたの最期を手伝いますと流れます。

ハッとした表情で広告を見つめるミチの横を通り越して、広告の流れているモニターに一人の高齢の男性が近づき、電源を切ります。病院や役所など至る所に〈プラン75〉を推奨する広告が貼られているのです。

健康診断を終え、カラオケに向かったミチたちでしたが、中の一人がリゾートホテルのパンフレットを取り出します。

〈プラン75〉を申請するともらえる10万円で最期に贅沢をしたいというのです。孫のためになら腹を括れると話す女性でしたが、夫と死別し子供もいないミチと稲子(大方斐紗子)は複雑な反応をします。

稲子の家に泊まったミチは、稲子に娘のことを聞きます。連絡もないし、孫の顔も見たことがないと稲子は言い「寂しいだけが人生だ」と言います。

いつものようにホテルの清掃をしていた稲子とミチでしたが、突然稲子が倒れ、病院に運ばれます。その後、ミチとともに働いていた高齢女性2人も高齢を理由に解雇されます。

突然職を失ったミチは、家の立ち退きも迫られています。不動産屋を何軒も回っても高齢のミチに部屋を貸してくれる人はなく、家賃を2年分先払いをしたら家を貸すという条件を突きつけられてしまいます。

新たな職も見つからず、見つかったのは夜の交通整備の仕事でした。寒空の中立っている仕事は高齢のミチにはこたえます。

退院した稲子に電話もかけるも、応答がなく不安になったミチは稲子の家を訪ねます。しかし、そこには異臭が漂い、机に突っ伏したままの稲子の姿がありました。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『PLAN 75』ネタバレ・結末の記載がございます。『PLAN 75』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

故郷フィリピンに夫と娘を残し、日本で介護士として働くマリア(ステファニー・アリアン)は、生まれつき心臓が悪い娘の手術のためのお金を必要としていました。

日本で働くフィリピン人の仲間に相談し、紹介されたのは〈プラン75〉の関連施設の仕事でした。

遺品の整理をしていると、同僚が遺品を自分のものにしているところを目撃します。同僚は死人が使うよりいいとマリアに説明し、マリアももらえばいいと遺品を差し出します。

〈プラン75〉の申請窓口で働くヒロムは淡々と業務をこなしながらも、〈プラン75〉に対する葛藤を抱えていました。そんな矢先に、叔父が〈プラン75〉の申請にやってきます。

長年音信不通であった叔父と再会したものの動揺を隠せないヒロムに、上司は3親等内は担当できないと担当を外されてしまいます。

仕事がなかなか見つからず、住む場所もないミチは〈プラン75〉を申請することを決意。申請をしたミチのところにコールセンターの瑤子(河合優実)から連絡がきます。話し相手ができたミチは死別した夫の話など様々な話を嬉しそうに話します。

申請し支給された10万円の使い道のないミチは、お願いがあると瑤子に夫との思い出の場所に付き合ってほしいと頼みます。電話のみで会うことは禁じられているが、言わなければバレないと瑤子は快く了承します。

ボウリング場でミチは、かつて夫とのデートで飲んだクリームソーダを飲み、瑤子とボウリングをして楽しむミチ。瑤子はミチの人柄に触れ情がうつってしまいます。

最後の電話で涙声になりながら瑤子は、心変わりした場合は、やめることもできると強調して伝えますが、ミチの決意は変わることなく、「いつも話せて本当に楽しかった、おばあちゃんの長話に付き合ってくれてありがとう」と伝えます。

翌朝、ミチは施設に向かいます。

同じくしてヒロムも叔父に頼まれ車で施設まで送り届けます。心の中で葛藤を抱えていても、引き止めることができずに送り届けたヒロムでしたが、途中で車を止め、引き返します。

ヒロムが施設に着き、叔父を探していると途中で目が覚めてしまったミチと目が合います。そしてその隣には、すでに息を引き取った叔父の姿がありました。取り乱したヒロムは叔父を抱えて施設から出て行こうとします。

そこに施設で働くマリアが通りかかり、ヒロムと叔父の姿を見つけ、施設から出るのを手助けします。マリアの助けもあり、叔父とともに車に乗ったヒロムでしたが、スピードを出しすぎて途中で警察に引き止められてしまいます。

一方、目を覚ましてしまったミチは、一人施設を抜け出し、生きようと決意したかのような表情で夕日を見つめます。

スポンサーリンク

映画『PLAN 75』の感想と評価


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

満75歳から生死の選択権を与える制度というセンセーショナルな話題に早川千絵監督が切り込もうと思った背景には、障がい者施設の殺傷事件など生きることに理由を求め、生きる価値を問われるような現代社会の在り方、生産性を求めたり、差別的な発言をしたりといった不寛容さが加速する現代社会に対する危機意識があったと言います。

後期高齢化社会が問題化し、不寛容さが加速する一方で、定年の年齢を引き上げ、労働人口を増やそうとする動きもあります。

本作で、主人公ミチは最初ホテルの清掃員として働いています。健康診断の際、同僚の稲子が、「こういうところに来るのは肩身が狭いね、いつまでも長生きしたいみたいで」と言っています。

そのような言葉から〈プラン75〉が施行された社会において、長生きすることは歓迎されるべきことではないのです。

また、稲子の家にミチが泊まりにきた際も、今日は用心棒がいるから泥棒も来ないと稲子が言います。老人の一人暮らしは誰かに襲われる危険性を孕んでいるのです。

冒頭老人を襲撃する若者の姿が描かれ、〈プラン75〉が施行されたことをアナウンスするラジオでも老人の襲撃事件が相次いでいると言っています。

78歳のミチや同僚らがホテルの清掃員として働くのは、生活のためであり、自分が社会において必要で、無価値な存在ではないとアピールするためでもあるのです。

職も家も失い孤独なミチに対し手を差し伸べる存在はなく、ミチに残された選択肢は〈プラン75〉しかないと突きつけるかのような残酷さ、その背景には自分のことは自分で処理すべきという社会の風潮も感じられます。

仕方がないと受け入れて、残された選択肢である〈プラン75〉を申請せざるを得ないミチの孤独は、決して他人事ではありません

更に、年月を重ね、女優として深みを増した倍賞千恵子のしっかりとした佇まいや表情が映画のもつメッセージを説得力を持って訴えかけます

まとめ


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

近未来のディストピアの日本を舞台に、満75歳から自らの生死を選択できる〈プラン75〉に翻弄される人々の姿を描いた映画『PLAN 75』。

〈プラン75〉の当事者であるミチの視点だけでなく、申請窓口のヒロムやコールセンターの瑤子など若者世代の視点も描き、〈プラン75〉に対する若者世代の等身大の悩みをリアルに映し出します。

彼らはいずれ自分も生死を選択しなけらばならず、生死を選択した人々の処理もしなければならないのです。

また、マリアという外国人労働者を登場させることで、更に現代の日本が抱えている問題を浮き彫りにしています。

難民申請が不認定となってしまった在日クルド人の少女とその家族を描く映画『マイスモールランド』(2022)など、外国人労働者や難民の問題にも目を向けなければならないことを考えさせられます。





関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『ヤクザと家族』ネタバレあらすじと感想評価。キャストが“The Family”の意味を体現する人間ドラマ

映画『ヤクザと家族』は2021年1月29日より公開。 1999年から2019年という時代を、ヤクザとして生きた男の半生を、「家族」という視点から描いた映画『ヤクザと家族 The Family』。 主演 …

ヒューマンドラマ映画

韓国映画『夏時間』あらすじ感想と解説評価。ユンダンビ監督が描く“日常生活”という印象深い描写が胸を熱くする

映画『夏時間』は2021年2月27日(土)より全国順次ロードショー! 三世代家族の何気ない日常の風景から、世代を通した理解を問う映画『夏時間』。 とある一家の、夏のひと時の風景から韓国の『今』を描いた …

ヒューマンドラマ映画

映画『サンキューフォーカミング』ネタバレあらすじと感想。吉田真由香が描く女性の生き方と親子の関係性

『サンキューフォーカミング』は2020年2月15日(土)より新宿 K’s cinemaにて1週間限定ロードショー。 子どもが親を選べないと思ってたんだけど違うみたい。 不倫をきっかけに初めて自分の人生 …

ヒューマンドラマ映画

映画『エミリー・ディキンソン静かなる情熱』あらすじネタバレと感想。詩人の生涯をシンシア・ニクソン主演で描く

映画『エミリー・ディキンソン静かなる情熱』の内容解説 エミリー・ディキンソンという詩人をご存知でしょうか。 画家のゴッホと同じく、生前は無名に等しかったものの、今では19世紀最高の天才詩人と称される女 …

ヒューマンドラマ映画

映画『タイガーテール』ネタバレ感想と結末までのあらすじ。Netflixで配信されたアランヤン監督のすべての“移民へのラブレター”

Netflix映画『タイガーテール』で描かれた、父と娘の心の溝と交差 人生にはいくつかの岐路があります。自分の頭の中に描いた夢のために、大切なものを犠牲にすることもあります。 アメリカのテレビドラマ「 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学