Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

SF映画

『X-MENアポカリプス』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。能力が問われる激戦に最強最悪の始祖復活する内容とは⁈

  • Writer :
  • 薬師寺源次郎

最古にして最凶の“神”復活!迎え撃つは若き“X-MEN”!

人気アメコミ原作「X-MEN」新シリーズ、第三弾『X-MEN:アポカリプス』。全てのミュータントの始祖、アポカリプことエン・サバ・ヌールが復活します。

アポカリプスが従える“黙示録の4騎士”の中にはすべてを失い、失意に暮れるマグニートーの姿がありました。

再び迎えた人類存亡の危機に立ち向かうのは若き日の“X-MEN”達、果たして世界の命運はどうなるのでしょうか?

前作『X-MEN:フューチャー&パスト』から10年が過ぎ、ミュータントと人類が共生を探る中、太古に封印された最古のミュータント、アポカリプスが復活、全人類を抹殺し、ミュータントのみの世界を築き、支配を目論見ます。

これに対し、プロフェッサーXはそのたくらみを阻止する為、若き“X-MEN”達を率い、再び人類存亡の危機を救うべくアポカリプスに戦いを挑みます。

オリジナル三部作で活躍した人気キャラクター、サイクロップス、ジーン、ストームも若き日の姿で登場し、空前のスケールで最強最悪の強敵とのスーパーバトルを繰り広げる映画『X-MEN:アポカリプス』をご紹介します。

スポンサーリンク

映画『X-MEN:アポカリプス』の作品情報


(C)2016 MARVEL & Subs. (C)2016 Twentieth Century Fox

【公開】
2016年(アメリカ映画)

【原題】
X-Men: Apocalypse

【監督】
ブライアン・シンガー

【キャスト】
ジェームズ・マカボイ、マイケル・ファスベンダー、ジェニファー・ローレンス、オスカー・アイザック、ニコラス・ホルト、ローズ・バーン、エバン・ピーターズ、タイ・シェリダン、ソフィー・ターナー、オリビア・マン、コディ・スミット=マクフィー、アレクサンドラ・シップ、ルーカス・ティル、ジョシュ・ヘルマン、ベン・ハーディ、ラナ・コンドル、トーマス・レマルキス、ヒュー・ジャックマン

【作品概要】
前作『X-MEN:フューチャー&パスト』に引き続き、ブライアン・シンガーが監督を担当。

新シリーズでおなじみのジェームズ・マカボイ、マイケル・ファスベンダー、ジェニファーローレンス、ニコラス・ホルトが再集結はもちろん、本作のメインヴィラン、アポカリプスには『スターウォーズ/フォースの覚醒』(2015)への出演で注目を集めるオスカー・アイザックが演じます。

また、“X-MEN”オリジナル三部作にも登場した人気キャラクターが若き日のサイクロップスを『グランド・ジョー』(2013)のタイ・シェリダン、ジーンをテレビドラマドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』のソフィー・ターナー、ストームを『ストレイト・アウタ・コンプトン』(2015)のアレクサンドラ・シップがそれぞれ演じています。

映画『X-MEN:アポカリプス』のあらすじとネタバレ


(C)2016 MARVEL & Subs. (C)2016 Twentieth Century Fox

紀元前3600年。

エジプトを支配する最古のミュータント、アポカリプ/エン・サバ・ヌール(オスカー・アイザック)は神として人々に崇められていましたが、年老い、寿命が近づいていました。

そこで新たなミュータントにその意識を移す儀式を行い、新たな体を手に入れますが、彼に反感を持つ兵士たちの反乱で儀式が妨害されます。

エン・サバ・ヌールに従う4騎士が命がけで彼を守ることに成功しますが、エン・サバ・ヌールは地中深くで長い時を眠ることになります。

時が経ち、1983年。

ミュータントが世間に認知され(映画『X-MEN:フューチャー&パスト』のエピソード)10年の月日が流れ、表立ってのミュータントへの差別や迫害はないものの、人々の中にはミュータントに対する恐怖心は拭えず、裏社会では未だ不当な扱いがされていました。

ある日、平凡な少年、スコット・サマーズ(タイ・シェリダン)はミュータントとしての能力に覚醒、目から光線を発するようになります。

スコットの兄、ハボック/アレックス・サマーズ(ルーカス・ティル)はスコットをとある場所に連れていきます。

そこはアレックスがかつて教えを受け、共に戦ったプロフェッサーX/チャールズ・エグゼビア(ジェームズ・マカボイ)が営む“恵まれし子らの学園”でした。

スコットは、そこで教鞭をとるビースト/ハンク・マッコイ(ニコラス・ホルト)らの教えで、自身の能力と向き合うことになります。

その時、スコットは、一人の少女、ジーン・グレイ(ソフィー・ターナー)と出会います。

その頃、東ベルリンの闇闘技場ではナイトクローラー/カート・ワグナー(コディ・スミット=マクフィー)とエンジェル(ベン・ハーディ)は、賭博のため戦うことを強いられていました。

不当な扱いを受けるミュータントの解放活動をするミスティーク/レイブン・ダークホルム(ジェニファー・ローレンス)は闇闘技場に潜入、カートを助け出します。

一方、10年前の事件以降、指名手配犯となっていたマグニートー/エリック・レーンシャー(マイケル・ファスベンダー)は、ポーランドで素性を隠し一般人として生活を送りながらも、妻と娘のニーナと穏やかな日々を送っていました。

エジプトでは、CIA局員のモイラ・マクタガート(ローズ・バーン)はとある宗教組織を捜査する中、何かの儀式が行われている所に遭遇、それは、エン・サバ・ヌールを目覚めさせるものでした。

エン・サバ・ヌールが復活したことにより、衝撃波が発生、世界中で地震として現れます。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『X-MEN:アポカリプス』ネタバレ・結末の記載がございます。『X-MEN:アポカリプス』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク


(C)2016 MARVEL & Subs. (C)2016 Twentieth Century Fox

この地震により、何かが起こっている事を感じ取ったチャールズは自身の能力を増幅する装置“セレブロ”で情報を集める中、モイラが関わっている事を知ります。

チャールズとモイラはキューバ危機の際(映画『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』のエピソード)、共に戦い、愛し合った中でしたが、モイラに危険が及ぶことを避けるため、チャールズは当時の一切の記憶を消していました。

モイラを訪ねたチャールズはエン・サバ・ヌールの存在と復活を知ります。

復活したエン・サバ・ヌールは現在の世界が力を持たぬ一般人が支配していることを嘆き、偶然出会ったミュータント、後にストームと名乗るオロロ・マンロー(アレクサンドラ・シップ)、エンジェルやサイロック(オリビア・マン)と言った有能なミュータントを次々と騎士に選び引き入れます。

一方、エリックは働いている鉄工所で地震に遭遇、工場の設備が落下、下敷きになりそうな同僚を自身の金属を操る能力で助けます。

エリックは、このことにより、正体が周囲の人々に感づかれることを恐れ、家族と逃げ出そうとします。

しかし、同僚の通報によりエリックの元に警官たちが押しかけます。

その際、警官の一人が誤って射ってしまった弓により、妻とニーナが死亡、エリックは怒りのあまり、警官隊を全滅させ、鉄工所へ向かいます。

家族を失うきっかけとなった同僚を殺めようとしていたエリックですが、突如現れたエン・サバ・ヌールにより、従者の最後の一人に選ばれます。

時を同じく、エリックの状況を知ったレイブンはカートを連れ、チャールズの元に向かい、エリックを助けるように頼みます。

セレブロでエリックを探し、意識を繋げるチャールズは、エリックがエン・サバ・ヌールと行動を共にしていることを知ります。

また、エン・サバ・ヌールはエリックを介しチャールズの意識に入り込み、その力を使い、世界中の核兵器を発射させ、宇宙に廃棄、人類のエン・サバ・ヌールへの対抗策を奪います。

そして、チャールズの能力を利用するため、エン・サバ・ヌールは学園を襲撃、チャールズを連れ去ります。

その際、抵抗するアレックスは誤ってハンクが改造したブラックバードのエンジンを光線で撃ち抜いてしまい、爆発を起こします。

その時、偶然、学園を訪ねてきたクイックシルバー/ピーター・マキシモフ(エバン・ピーターズ)により、学園にいた人々は救出されます。

しかし、唯一、アレックスは救うことが出来ず、スコットが悲しみに暮れる矢先、謎の武装集団が襲撃します。

集団を率いるウィリアム・ストライカー(ジョシュ・ヘルマン)はレイブン、ハンク、ピーター、モイラを拉致。スコット、ジーン、カートはレイブンたちを救出しようと飛び立とうするヘリに乗り込みます。

しかし、スコット達はヘリの中では能力を使うことが出来ず、ストライカーが拠点とするカナダ山中のダム湖に偽装した極秘施設に連れていかれます。

一方、拉致され、エジプトの首都、カイロに連れてこられたチャールズはエン・サバ・ヌールのメッセージを全人類に送ることを強要されます。

チャールズは従う振りをして、ジーンに極秘のメッセージを送り、自身の居場所を伝えます。レイブンたちを救出しようと行動するスコット達は収監された改造ミュータントを開放します。

“ウェポンX”と呼ばれるそのミュータントは度重なる改造で記憶を失ったウルヴァリン/ローガン(ヒュー・ジャックマン)でした。

手当たり次第に暴れるローガンにより生じた隙にスコット達はレイブンたちを救出、一同はカイロへ向かいます。

カイロではエン・サバ・ヌールがチャールズの体に移るための儀式の準備を進めます。

また、エリックには強化された能力を用い、地球の磁気を暴走させ、文明社会を破壊するよう命じます。

カイロに到着したレイブンたちは、エリックを止めるレイブンとピーター、チャールズを救出するハンク、モイラ、スコット、ジーン、カートに分かれます。

エリックに対し説得をしようとするレイブンですが、エリックは聞く耳を持ちません。

一方、ハンクたちはオロロ、エンジェル、サイロックの妨害に合います。

着々とエン・サバ・ヌールの儀式が進む中、かろうじてオロロたちをすり抜けたカートがチャールズを助け出します。

儀式が失敗したことに激高し、直接乗り出すエン・サバ・ヌールにレイブンたちは総出で対抗、真に守るべきは仲間であることに気付いたエリックも加勢しますが、驚異的な能力の前に圧倒されます。

チャールズも儀式の際、エン・サバ・ヌールと意識が繋がったことを利用し、精神攻撃を仕掛けますが効果がありません。

絶体絶命の中、チャールズはジーンに対し、自身の能力を恐れずに開放するように語り掛けます。

チャールズの言葉に突き動かされたジーンはこれまで、無意識に抑制していた能力を開放し、仲間たちやレイブンたちに心動かされたオロロの協力もあり、エン・サバ・ヌールを消滅させます。

エン・サバ・ヌールを倒し、世界に平和が訪れたかと思われましたが、人類は再び核兵器を配備、ミュータントに対する警戒を強めていました。

チャールズは学園を再建し、危険な人類からミュータントをまた、危険なミュータントから人類を守る為、チームを結成します。

ハンク、ピーター、スコット、ジーン、カート、オロロらメンバーを前にチームを率いるレイブンが語り掛けます。

「あなたたちは子供でも、生徒でもない… “X-MEN”よ!」

スポンサーリンク

映画『X-MEN:アポカリプス』の感想と評価


(C)2016 MARVEL & Subs. (C)2016 Twentieth Century Fox

前作『X-MEN:フューチャー&パスト』で新たなタイムラインが構築され、オリジナル三部作とは別の歴史が紡ぎ出される「X-MEN」新シリーズ。

本作『X-MEN:アポカリプス』では、それぞれのキャラクターが“信じる”想いを描いているように感じられます

物語はミュータントの人知を超えた力を神格化し、“信仰”の対象としたカルト集団がアポカリプスを復活させたことに端を発します。

そして、アポカリプスが世界を支配していた時代には、その“信仰”により権力を享受していました。

この“信仰”も“信じる”ことの一つではありますが、劇中では驚異的な力に対する恐れや依存と言った意味で描かれており、アポカリプスも自らを“神”だと豪語しながらも自身の力に溺れ、我欲を満たそうとするだけ存在に感じられ、本来の“信仰”とは程遠く感じられました。

しかし、劇中でアポカリプスと相対したチャールズをはじめとするX-MEN達は、仲間や自分自身を“信じて”世界存亡に危機に立ち向かっていました。

印象的なのは、やはり、チャールズです。

前作では堕落しきっていたチャールズですが、学園を再開し、多くの若者を教え導く様子は彼らの中にある可能性を信じてやまないことが感じられます。

特に、オリジナル三部作の『X-MEN:ファイナルディシジョン』(2006)で能力が暴走したジーンを知っているファンにとっては、自身の力を制御できず思い悩むジーンに寄り添う姿から、チャールズがいかにして彼女と向き合っていたのかが垣間見えます。

また、クライマックスのアポカリプスとの対決シーンにおいては、ジーンに能力を開放するように促します。

こちらも、チャールズはジーンの能力が暴走する恐れを知りながら、制御できると信じていたことが感じられるのではないでしょうか

一方、“信じる”ことが出来なくなってしまったのがエリックです。前作の後、家族が出来たエリックは人類を信じ、普通の人間に紛れて生活することを選びます。

かつてはミュータントを守るため人類の殲滅もやむなしと考えていたエリックにとっては、勇気を振り絞った決断であったことと感じられます。

また、自身の能力を使い、とっさに同僚を助けたのも、エリックの心境の変化が感じられましたが、皮肉にもそれが家族を失う悲劇の発端となってしまいます。

それによりエリックは再び人類を信じることが出来なくなり、アポカリプスが提唱する人類の殲滅に協力するようになります。

しかし、危機に陥るチャールズ達を目にし、アポカリプスと対峙する道を選ぶエリックに仲間を“信じる”想いが再び宿る姿は胸が熱くなります。

絶望的な状況の中でも互いを信じることが出来るのか?

そんなテーマが本作では描かれているように感じられます。

まとめ


(C)2016 MARVEL & Subs. (C)2016 Twentieth Century Fox

新たな時間軸で世界の存亡を賭けた壮大な戦いを描いた本作『X-MEN:アポカリプス』。

圧巻と興奮のバトルシーンと魅力的なキャラクターが織りなすドラマの裏に“信じる”ことの大切さ、あるいは誤った“信仰”の危うさが描かれています。

現実社会でも互いを“信じる”ことが出来ず、疑い、突き放し、陥れることで様々な悲しい出来事が後を絶ちません。

そんな世界に向けて、互いを“信じる”ことの大切さを本作に込めているのかもしれません

本作ではチャールズが“信じた”結果、ジーンが真の能力に目覚め、アポカリプスを倒すことに成功しました。

しかし、この出来事が後にもう一つの騒動へと発展していくことになります





関連記事

SF映画

映画『インデペンデンス・デイ』ネタバレあらすじと感想。SF大作に必要なスケール感が発揮された90年代を代表する作品

90年代を代表するSF大作! 圧倒的な戦力を誇る侵略宇宙人に対し、アメリカ独立記念日の7月4日、人類が決死の反撃に出ます。 ブロックバスターの大作の多いローランド・エメリッヒ監督作の中でも最も人気の高 …

SF映画

カオス・ウォーキング|ネタバレ結末感想と評価解説。SF映画最新作は頭で考えたことや心の中の思いが他者にノイズとなってさらけ出されてしまう斬新な設定!

心の声が〈ノイズ〉となって視えてしまう世界で繰り広げられるSFアクションアドベンチャー。 パトリック・ネスによるSF小説『心のナイフ』〈混沌(カオス)の叫び1〉を映画化。 監督は、『オール・ユー・ニー …

SF映画

下野紘映画『クロノス・ジョウンターの伝説』ネタバレ感想とあらすじ。永劫を越える純愛を体現

2019年4月19日(金)より公開の映画『クロノス・ジョウンターの伝説』 愛する人を救うため、重大な欠陥を孕んでいることを知りながらもタイムマシン《クロノス・ジョウンター》によって、過去と未来を行き来 …

SF映画

劇場版仮面ライダービルド2018|あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

2018年8月4日より、『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』が全国東映系で公開。 石ノ森章太郎生誕80周年記念作にして、平成最後の夏の仮面ライダー映画。 そんな本作『劇場版 仮面ライダ …

SF映画

【ネタバレ感想】ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 4DX映画吹替え版の評価とあらすじ。体感型鑑賞のススメ紹介も

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』は 2019年5月31日(金)から全国ロードショー公開中! レジェンダリー・ピクチャーズが日本の映画製作及び配給を担う映画会社東宝と手を組み製作したモンスターバー …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学