Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

『バビロン』ネタバレ結末あらすじと感想評価。“映画聖地”にてハリウッド俳優がスターとして輝きの燃焼を魅せる!

  • Writer :
  • 糸魚川悟

時代の荒波に巻き込まれながらも輝いたスターたちの物語

ハリウッドスターと言えば、セレブな暮らしに華やかな人生というイメージがあり、誰もが羨む存在です。

しかし、技術と流行の最先端にいる映画人たちは、常に時代の流れに飲み込まれるリスクも内包しており、だからこそ一瞬の輝きが美しく見えるのかもしれません。

今回は映画の転換期となった1920~1930年代のハリウッドを題材とした映画『バビロン』(2023)を、ネタバレあらすじを含めご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

映画『バビロン』の作品情報


(C)2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

【公開】
2023年(アメリカ映画)

【原題】
Babylon

【監督】
デイミアン・チャゼル

【脚本】
デイミアン・チャゼル

【キャスト】
ブラッド・ピット、マーゴット・ロビー、ディエゴ・カルバ、ジーン・スマート、トビー・マグワイア、サマラ・ウィーヴィング、オリヴィア・ワイルド

【作品概要】
ラ・ラ・ランド』(2016)でアカデミー監督賞を受賞したデイミアン・チャゼルが手掛けた、1930年代を題材としたドラマ映画。

ブレット・トレイン』(2022)のブラッド・ピットやNetflixドラマ『ナルコス:メキシコ編』(2021)に出演したディエゴ・カルバ、そして『スキャンダル』(2020)でアカデミー助演女優賞にノミネートしたマーゴット・ロビーが本作に参加しました。

映画『バビロン』のあらすじとネタバレ


(C)2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

1926年ロサンゼルス、メキシコ系アメリカ人のマニーは、映画スタジオ「キノスコープ」社の重役ウォラックの邸宅で小間使いとして働いていました。

ある夜、ウォラックの邸宅で開催されるパーティのために象を取り寄せ、ドラッグやセックスに溢れかえる会場内で来訪客の接客に当たり続けるマニーは、コネも実績もないにも関わらず、自身をスターと言い張り邸宅に入ろうとし警備員と揉め事を起こしているネリーを会場に招き入れます。

自由奔放なネリーとドラッグを吸ったマニーは、不遇な環境から一時的に離れることのできる映画を敬愛しており、映画に関わる仕事をしたいとネリーに語りました。

邸宅内の部屋で若い女優が薬物の過剰摂取で倒れ、対処を求められたマニーは、象の騒動に紛れ女優を運び出すことで、スキャンダルを避けることに成功。

パーティには出演作の多くが大ヒットを記録するスターのジャックや、「キノスコープ」お抱えの歌手フェイ、黒人トランペット奏者のシドニーも参加していました。

酒に酔いつぶれたジャックを家に送り届けたマニーは、彼に気に入られたことで翌日の映画撮影のアシスタントとして現場に誘われ、一方でネリーは薬物中毒で倒れた女優の代役として翌日の映画撮影に出演することになりました。

翌日、撮影現場で端役の1人である娼婦を演じたネリーは、艶やかさと自由に涙を流せる演技力で監督を感嘆させ、主役の座を奪い取るほどの活躍を見せつけます。

ジャック主演の歴史映画に参加したマニーは、日没までに壊れたカメラの代わりを手に入れることを命じられ、救急車を奪うという奇抜な手段で撮影を成功させました。

ネリーが出演した映画と彼女の演技は世界的なヒットを記録し、彼女は一躍スターの座に着くことになります。

1927年、ジャックに気に入られたマニーは彼の付き人として多くの撮影現場を体験。

無音声映画が定番だった世の中で、音を同時に再生することが可能となった「トーキー映画」の存在を知ったジャックに、初の長編のトーキー映画である『ジャズ・シンガー』のプレミアに参加することを命じられます。

『ジャズ・シンガー』での映画館の熱気と映像に度肝を抜かれたマニーは、ジャックに「時代が変わる」と報告するのでした。

1928年、映画の流行がトーキーに移り変わり始めたことで、ネリーも俳優として声を使った演技に挑みますが、独特な声とセリフを覚えることに苦戦し精神的に不安定になっていきます。

パーティの場で自身がバイセクシュアルであることに気づいたネリーは、フェイに助けられたことから関係を深め、ふたりは恋仲となりました。

一方、マニーはジャックと回った現場で吸収した知識を使い、黒人奏者のシドニーをメインとした音楽映画を作ることで高い評価を得ることになり、「キノスコープ」から重役待遇での迎え入れられました。

マニーは自由奔放な性格とトーキー映画での失敗が仇となり、映画界隈で干され始めているネリーをプロデュースすることで再度彼女をスターの座に導くことを決めます。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『バビロン』のネタバレ・結末の記載がございます。『バビロン』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク


(C)2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

1932年、マニーは同性愛がスキャンダルとなることを恐れネリーとフェイを破局させ、ネリーに指導役を付けることで彼女の印象を上げようと画策しますが、上流階級の集まるパーティ内でネリーは暴れ、絨毯に嘔吐する失態を犯してしまいます。

さらにマニーはシドニー主演の映画で、彼の肌が照明の影響で白く見えてしまうことから、シドニーに黒色の化粧を強要し、気分を害したシドニーは、撮影の終了と同時に「キノスコープ」を去りました。

長年自身のキャリアを支えた親友の死後、出演作が次々と興行的に失敗するジャックは自身の映画の上映館に出向くと、真剣なはずのシーンで、多くの客が明らかに自分の演技に対し冷笑を浴びせている様子を目撃。

さらに長年の付き合いがあった批評家のエリノアが、自身を酷評していたことを知ったジャックは彼女に詰め寄ると、彼女はジャックに「あなたの時代が終わった」と突き放す一方で、遥か先の未来でもジャックの姿は映画に残り続けると語りました。

エリノアの言葉が頭に残るジャックは、売れるとは思えない酷い内容の映画のオファーを受け入れますが、かつての一流の舞台とは程遠いやる気のない撮影現場に打ちのめされます。

ホテルでフェイと再会したジャックは、新作が出るたびに批評されての繰り返しに疲れたと吐露する一方で、恵まれた楽しい人生を過ごせたと語ります。

フェイを見送ったジャックは自身の部屋に戻ると浴室で拳銃を撃ち自殺しました。

一方、映画人としての舞台から降ろされたネリーは賭博中毒に陥り、ロサンゼルスを支配するギャングのマッケイが運営するカジノで多額の借金を負ってしまいます。

8万ドルの返済を求められたネリーはマニーに助けを求めると、マニーは自身の頑張りを全てネリーが台無しにしたと嘆きながらも彼女の窮地を救うべく「キノスコープ」の俳優から8万ドルを借り、マッケイのもとへ向かいました。

マッケイはマニーが映画プロデューサーと聞くと上機嫌に映画の構想を語り、自身の運営する集会場に彼を案内しますが、実は俳優の用意した8万ドルは小道具係の作った偽札であり、偽札であることがマッケイに露見、2人は護衛を殺害しながら集会場から逃走。

ネリーを連れて即座にメキシコに逃げようとするマニーは、彼女に愛していると告白すると、ネリーもそのことを受け入れ2人でメキシコに逃げることを誓います。

俳優を迎えに行くために部屋を訪れたマニーはマッケイの刺客に襲われますが、ロサンゼルスに足を踏み入れないことを条件に、命を見逃されました。

しかし、車に戻るとネリーの姿はなく、マニーはひとりロサンゼルスから去っていきました。

その後、映画人を辞めたシドニーはバンドに立ち返り活動を続け、ネリーはホテルの一室で死体で発見されたと報道されます。

1952年、ニューヨークでラジオショップを開き、知り合った女性との間に娘を授かったマニーは「キノスコープ」社を訪れます。

空いた時間に映画館に寄ったマニーは『雨に唄えば』を観ながら、ネリーやジャック、シドニーやフェイなど激動の時代を思い出し、泣きながら映画に釘付けになっていました。

スポンサーリンク

映画『バビロン』の感想と評価


(C)2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

無声映画からトーキー映画へと切り替わる激動のハリウッド

1920年代、サウンドカメラの登場によって音声と映像の同期が用意となったことで、それまで無声での字幕が中心だった映画に「声」の概念が加わることになりました。

これによって演出の幅が大きく広がり、映画は新たな発展をしていくことになりましたが、同時に今までにない「声」や「セリフ」の芝居に俳優は苦戦を強いられます。

端正な顔立ちで無声映画時代に人気スターとなったジョン・ギルバートは、トーキー映画に移り変わったことで独特な声が批判を浴び、大作映画に出演する機会を減らしたまま失意の中で死亡しました。

映画『バビロン』は、当初はジョン・ギルバートを題材とした物語が計画されており、マーゴット・ロビーの演じたネリーとブラッド・ピットの演じたジャックは、彼の人生を分散し受け継いだ形の登場人物となっています。

技術の進歩を牽引しながらも、時代の変化に巻き込まれ散っていく人間の生涯を目の当たりにするような作品でした。

煌びやかかつ狂った世界を舞台に描かれる繁栄と衰退の物語


(C)2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

象を家に呼び、ドラッグやセックスに満ちた狂乱の宴で物語がスタートする本作。

人間の恥部が隠すことなく映し出され、薬物中毒や撮影中の事故死がシュールなギャグのように描かれる狂った倫理観であれど、登場人物たちは「映画作り」には真っ向から挑んでいます。

「古いもの」を切り離し「映画」を芸術として高めようともがく中で、いつしか自分自身が「古いもの」になっていること気づく絶望感。

一度頂点を掴んだ人間のみが味わう絶望と悲劇の物語が、自身が味わうことのできないような煌びやかな映像で描かれていました。

まとめ


(C)2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

華やかでキラキラした雰囲気を出しながらも、どこか残酷でそれでも夢を貰えた『ラ・ラ・ランド』を手がけたデイミアン・チャゼル。

しかし、彼がハリウッドを題材として製作した『バビロン』にはそんなキラキラした様子はなく、どこまでも「欲望」に狂った物語が展開されていました。

それでも映画『バビロン』は、長い人生を追体験したような疲労感のある鑑賞後に、またいろいろな映画を観たいと思わせてくれるような作品でした。


関連記事

ヒューマンドラマ映画

秦基博×カテル・キレヴェレ『あさがくるまえに』対談動画詳細

映画『あさがくるまえに』は9月16日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開。 国際映画祭として知られるカンヌ、ベネチア、トロントなど大注目され今作は、アメリカのバラエティ誌が2017年上半 …

ヒューマンドラマ映画

【ネタバレ 空白】ラスト結末で描かれた意味とストーリー考察。原作なしで映画監督 吉田恵輔が脚本オリジナルで挑んだ“人間の可笑しさ”

ある少女の死を発端に、関わった人々の人生の歯車が狂い始める! 『BLUE ブルー』(2021)、『犬猿』(2018)などで知られる吉田恵輔監督が自身によるオリジナル脚本で挑んだ映画『空白』は、万引した …

ヒューマンドラマ映画

映画『かぞくいろ』あらすじネタバレと感想。肥薩おれんじ鉄道をロケ地にレイルウェイシリーズ第3弾

さまざまな家族の絆を描いてきた映画「RAILWAYS」シリーズの最新作がついに公開。 有村架純×國村隼ダブル主演で描く映画『かぞくいろ RAILWAYS わたしたちの出発』は、11月30日より全国ロー …

ヒューマンドラマ映画

映画『足りない二人』あらすじと感想。佐藤秋&山口遥が30代の俳優人生を活かした注目のオリジナル作品

新進の30代の俳優である佐藤秋と山口遥が、“俳優としての居場所を作る”ために、5年の歳月を費やして完成させた等身大の一組の男女の物語。 一つの大きなマイルストーンとして、新宿三大映画館(新宿ピカデリー …

ヒューマンドラマ映画

映画『ふたりの女王メアリーとエリザベス』ネタバレ感想と結末までのあらすじ

恋に生きるか仕事に生きるか。 ふたりの女王に学ぶ女性の生き方。 16世紀、英国に君臨していた2人の女王。スコットランド女王メアリーと、イングランド女王エリザベス。 ふたりの女王は同じ時代に生きながら、 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学